マガジンのカバー画像

人間の生き方 ー偉人達が残した言葉ー

63
人間の生き方とは何か、それには正解がない。百色百通りの生き方がある。生きている間に人生に迷うことがある。人生の岐路に立つこともある。 生きることとは何か、迷った時は偉人達の言葉を…
運営しているクリエイター

記事一覧

人間の生き方 太宰治

人間の生き方 太宰治

 太宰治(だざいおさむ・1909-1948)は、青森県金木村(現・五所川原市金木町)の生れで、本名は津島修治である。東大仏文科を中退した。

 在学中に、非合法運動に関係するが、脱落する。酒場の女性と、鎌倉の小動崎で心中をはかって、ひとり助かる。

 1935(昭和10)年に、「逆行」が、第1回芥川賞の次席となり、翌年に、第一創作集『晩年』を刊行する。

 この頃に、パビナール中毒に悩む。1939

もっとみる
人間の生き方 ヘルマン・ヘッセ

人間の生き方 ヘルマン・ヘッセ

 ヘルマン・ヘッセ(1877年 ―1962年)は、ドイツの抒情詩人で、小説家である。
 南ドイツの、カルプの牧師の家庭に生れて、神学校に進むが、「詩人になるか、でなければ、何にもなりたくない」と脱走する。

 職を転々とした後に、書店員となった。1904年の、『郷愁』の成功で作家生活に入る。

 第一次、二次両大戦の時には、非戦論者として苦境に立った。だが、スイス国籍を得て在住する。
 彼は、人間

もっとみる
人間の生き方 チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ

人間の生き方 チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ

 チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ(1812年―1870年)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家である。
 主に下層階級を主人公として、弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表した。

 新聞記者を務めるかたわらに発表した作品集、『ボズのスケッチ集』から世にでる。
 英国の国民作家とも評されていて、1992年から2003年まで用いられた10UKポンド紙幣に肖像画が描かれている。

もっとみる
人間の生き方 ルイス・キャロル

人間の生き方 ルイス・キャロル

 ルイス・キャロル(1832年―1898年)は、イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人である。

 本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン で、作家として活動する時に、ルイス・キャロルのペンネームを用いた。

 作家としてのルイス・キャロルは、『不思議の国のアリス』の作者として非常によく知られている。

「かばん語」として知られる複数の語からなる造語など、様々な実験的手法で注目されている

もっとみる
人間の生き方 オプラ・ゲイル・ウィンフリー

人間の生き方 オプラ・ゲイル・ウィンフリー

 オプラ・ゲイル・ウィンフリー(1954年 ―)は、アメリカ合衆国の俳優、テレビ番組の司会者兼プロデューサー、慈善家である。

 彼女が司会を務める番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』は、アメリカのトーク番組史上最高の番組であると評価されて、多数の賞を受賞している。

フォーブスの「アメリカで最も裕福なセレブリティ」にて、3位に入った。彼女は20世紀以降のアメリカで、最も裕福なアフリカ系アメリカ人

もっとみる
人間の生き方 手塚 治虫

人間の生き方 手塚 治虫

 手塚 治虫(てづか おさむ・1928年―1989年)は、日本の漫画家、アニメ監督、医師。勲等は勲三等。学位は医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。

戦後の日本において、ストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的存在として活躍した。
兵庫県宝塚市出身で、同市名誉市民、出生は大阪府豊能郡豊中町、大阪帝国大学附属医学専門部卒業である。

大阪帝国大学附属医学専門部在学中の1946年1月1

もっとみる
人間の生き方 ウォルト・ディズニー

人間の生き方 ウォルト・ディズニー

 ウォルト・ディズニー(1901年―1966年 )は、アメリカ合衆国・イリノイ州シカゴに生まれたアニメーション作家、アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家、漫画家、声優、実業家、エンターテイナーである。

 世界的に有名な、アニメーションキャラクター「ミッキーマウス」をはじめとするキャラクターの生みの親で、『ディズニーリゾート』の創立者である。

 兄のロイ・O・ディズニーと共同で設立した

もっとみる
人間の生き方 モーツァルト

人間の生き方 モーツァルト

 モーツァルト(1756年―1791年)は、主に現在のオーストリアを活動の拠点とした音楽家である。
ハイドンやベートーヴェンと同じく、古典派音楽・ウィーン古典派を代表する存在である。

 彼は、ウィーンではピアニストとして人気があったが、晩年までの数年間は収入が減って、借金を求める手紙が残されている。

 モーツァルト自身の品行が悪く、浪費癖に加えて、高給な仕事に恵まれなかったことが大きな原因であ

もっとみる
人間の生き方 ベートーヴェン

人間の生き方 ベートーヴェン

 ベートーヴェン(1770年― 1827年)はドイツの作曲家、ピアニストである。日本では「楽聖」と呼ばれて、後世の音楽家たちに多大な影響を与えた。

 ベートーヴェンの音楽界への寄与は甚だ大きく、彼以降の音楽家は、大なり小なり彼の影響を受けている。

 ベートーヴェン以前の音楽家は、宮廷や有力貴族に仕えて、作品は公式や私的行事における機会音楽として作曲されたものがほとんどであった。

 ベートーヴ

もっとみる
人間の生き方 フランク・シナトラ

人間の生き方 フランク・シナトラ

 フランク・シナトラ(1915年―1998年)は、アメリカのエンターテイナー・ポピュラー歌手・ジャズ歌手・俳優。通称「ザ・ヴォイス」。

 シナトラは、数々のヒット曲やゴールドディスクを世に送り出して、そのクルーナー(小さな声で歌う)・ヴォイスによる歌唱によって、世界中に多くのファンを獲得した。

ビング・クロスビー、エルヴィス・プレスリー、マイケル・ジャクソンなどと並び、20世紀のアメリカを代表

もっとみる
人間の生き方 エルヴィス・アーロン・プレスリー

人間の生き方 エルヴィス・アーロン・プレスリー

 エルヴィス・アーロン・プレスリー(1935年―1977年)は、アメリカのロック歌手、ミュージシャン、映画俳優である。

 全世界のレコード・カセット・CD等の総売り上げは、5億枚以上とされている、史上最も売れた音楽家の一人である。「キング・オブ・ロックンロール」と称される。

 1950年代に、チャック・ベリーやファッツ・ドミノ、リトル・リチャード、カール・パーキンス、ジェリー・リー・ルイス、ビ

もっとみる
人間の生き方 マイルス・デイヴィス

人間の生き方 マイルス・デイヴィス

 マイルス・デイヴィス(1926年―1991年)は、アメリカ合衆国出身のジャズトランペット奏者、作曲家、編曲家である。

 アルバム『ウォーキン』『カインド・オブ・ブルー』『ビッチェズ・ブリュー』などの多くの作品で知られている。

 日本には彼を、「モダン・ジャズの帝王」と呼ぶジャズ・ファンや、ジャズ評論家もいる。いわゆるジャズの、巨人の一人である。

クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャ

もっとみる
人間の生き方 ボブ・ディラン

人間の生き方 ボブ・ディラン

 ボブ・ディラン(1941―)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライターである。出生名は上記の通りだが、後に戸籍上の本名もボブ・ディランに改名している。
 ボブは、ロバートの愛称、ディランは、詩人ディラン・トマスにちなむ。

「風に吹かれて」「時代は変る」「ミスター・タンブリン・マン」「ライク・ア・ローリング・ストーン」「見張塔からずっと」「天国への扉」の他に多数の楽曲によって、1962年のレコー

もっとみる
人間の生き方 マイケル・ジャクソン

人間の生き方 マイケル・ジャクソン

 マイケル・ジャクソン(1958年―2009年)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター、ダンサーである。インディアナ州ゲーリー出身。「キング・オブ・ポップ」と称されている。

 彼は、貧しいアフリカ系の家庭に生まれて、幼い頃から兄弟たちとともに、音楽の才能を発揮した。1970年代に兄弟グループである「ジャクソン5」の天才リードシンガーとして、一世を風靡した。

 ソロ活動を中心に据えた1980

もっとみる