昨日のランニングサンダルは強烈な筋肉痛をもたらした たった8キロの走行で今も悶絶中 フォアフットで走ることを強制されるので 非常に効果の高いランニンググッズだが 「やりすぎ注意感」もハンパない アフリカに代表される裸足のランナーを神の様に尊敬する
先日の「バイクでランニング出力測定」でスマートシューズについて書いたが 為末大学でアシックスから見えるものが出てきた https://youtu.be/hnhdPSu3WZo GARMINのダイナミクスポッドの機能に加えて、プロネーション、接地バランスが取得できる データでラン、いいぞお
アスリートならタンパク質、欠かせませんね ランナーでプロテインを欠かさないという人も多いでしょう 豆腐大好きという人なら、高野豆腐をお勧めします 豆腐より凝縮してたんぱく質が摂れます プロテインもいいけど、食べ物で美味しく
超級山岳マラソンといえばエルワンさん スカイラニングの登山レースがパルコール嬬恋であったので応援に行きました スキー場を舞台にして標高差620m距離8キロを3回上り下りする過酷なレース 生エルワンさんの走りは圧巻のひと言 ご自身の予想タイムと2分しか違わない「想定内」も凄い
自転車乗りはワット数で負荷を測る ランナーはそれを距離でやりたがる ナンセンス! 距離は損失を測っているだけ ランで走れば関節は削られ消耗する トレーニングは負荷で測るべき ゆえに「時間・心拍・歩数・カロリー」で測れば良い それならラップ毎に把握できる 簡単なのだ
雨だからといって、走らない理由はない そういう人は、雨の日のレースはDNSなのだろう 私には、ありえない モチベーションを上げるには、良いレインギアを持つことだ 今日はランニングサンダルのテスト こいつはイイ! なんとソールは8000キロ保証なのだ
体幹トレーニングで腹筋が割れてきた 始めたのはを5月の中旬 思ったよりも早く効果が出てきたので驚いている 最初は下段の初級4分で、現在は10分にレベルアップ 最初は厳しかったが今は随分とラク 腹筋が割れるというのは、筋肉が割れるのではなく 筋肉肥大による内側からの盛り上がりだ
今日のドリルはシザーズ シザーズ(踏み替え)を早めると足は腿へ蹴り上がる 逆に蹴り足を意識すると足は後ろに流れシザーズは遅くなる 理由は簡単 力は股関節⇒膝関節⇒足へと繋がる 回転モーメントを小さく⇒膝下を折り畳む⇒腿へ蹴り上がる 実に分かりやすい これには腸腰筋を強く使う
昨日から歩くのやっとの「10年に一度」の筋肉痛に襲われている ランニングサンダルの「痛」はキツイ こういう時こそ自転車だ 動かすのが回復には一番だと知っている 膝下はほぼ固定なのでフクラハギに痛みが出ない 軽負荷で脚を回して血液をどんどん送って回復を促す いい感じ
ハーフマラソンを意識して90分ローラーを踏む ケイデンス90維持でW数を徐々に上げる 心拍は163まで(ゾーン#4)で無酸素域には入れない 20分 96w アップ 20分 平均113w 10分 平均135w 10分 平均146w 10分 平均159w 20分 平均107w
アスリートにはサプリメントは欠かせない 私はマルチビタミンとアルギニン+シトルリンを使っている 鉄分はこれこれにシリアルを加えて10㎎とやや少ないが 本格的な「口に血の匂い」を感じるトレーニングはまだ先 プロテインは坂練&階段練を開始する8月からの予定 毎日の納豆は欠かさない