呟】こんにったお休みでござったによって実家を訪ねてござる 隣家の百日紅はまだ赤く鮮やかに咲き夏の名残りでござる 十二歳教科書に狂言附子を見つけたは平家であった頃のこの屋でござる 抽斗を探れば懐かしい写真や初見なる写真あまたあれど ついに狂言の名残りには出逢えずじまいにござる
呟】能楽堂で狂言を観るに 真に狂言を楽しむ以外に さまざまな楽しみがあろうと存ずる ≪自身演るならば≫もその一つ お稽古してみたいか否か 演るならばどの役を選ぶのか 知った台詞所作なれば自分との距離を測ることもござる 同じ演目も演者の組合せのみならず一期一会の違いがござる
呟】こんにった金剛能楽堂へ 茂山狂言 笑の収穫祭でござった 狂言は鈍太郎、附子、釣針の三番 でござったが 狂言前に茂山千五郎師による解説がござった 隣席の方々が初狂言だったそうでこの解説で後の狂言がよく楽しめたとのこと 改めて狂言を氣軽に楽しむ介助がしたいと思うてござる
呟】いわゆるマスク生活も二年以上となり、ようやく緩和の傾向も出てきてござるが、常より横隔膜を活発にするようにしてござればマスクも形ばかりであろうか ただマスクをしてござれば口角を挙げて和ろうてござっても人目を氣遣わずたいへんに有難いのでござる、小さく台詞を繰ることもできまするし