人気の記事一覧

昨日の終活相談者さん。病気が続き、気弱になっているところに、死後の手続きがどれだけ大変か、身元保証人がいないと入院できないとか、そういう動画ばかりを見て、不安MAXで何度もお電話がかかってくる。 終活に限らず、心の中に不安が渦巻いてる時は、冷静に話を聞いてくれる人が必要。

父の孤独死|遺品を1つでも持ちかえると負債も相続することに

6か月前

113.司法書士に数百万円払ってるのに、まだ銀行で300万円払って死後事務手続をお願いするんですか?~全集中★エンディングノート講座

2024年の今年の漢字は、「金」 終活でも3つの「きん」がとっても大切。 老後資「金」。 フレイル、ロコモ、サルコペニアを寄せ付けない「筋」肉。 ご「近」所さんとのつながり、保証人や死後手続で結局必要となる「近」親。 自分の周りにこの3つの「きん」があるか?を見回してみよう。

78.生命保険の受取人がいない!あなたの死亡保険金はどうなる?~「2分で読める 終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」

一番衝撃的だった看護師の仕事

8か月前

親族が亡くなった後、いつまでにどのような手続きが必要か

105.【死後手続】その契約、ちょっと待った!「頼る人がいない」「老後が不安」おひとりさまをターゲットにした終活不安商法に騙されないで。厚労省が動き出してますよ~全集中★エンディングノート講座

56.市役所のおくやみコーナーって、知ってますか?~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」

戸籍法改正に伴い、戸籍謄本を最寄りの役所で受け取れることができるようになる「広域交付制度」は、令和6年3月1日からスタート。 本籍地を何度も変更している方は、本籍地がある役所へ問い合わせをしないといけなかったのが、一つの窓口で請求できるようになる。相続手続簡略化への布石となるか。

昨日の終活相談。 「独身です。わずかですが、父が経営していた会社の持ち株があり、親戚10名共同名義の土地があります。親戚には、ちょっとひどい目に遭わされたので、このまま何もせず放置して、私が死んだら手続きで困ればいいと思ってます。」 なるほど。そういう復讐の仕方もあるのか。

『夢をかなえるゾウ4』 ガネーシャと死神 2日目

三重県津市では、従来の死後事務手続が半日から60分で完了するおくやみコンシェルジュを配置。同居家族でも大変なのに、離れて暮らす親が亡くなった後の「死後の煩雑な手続き」に翻弄される家族の心労を考えると、こういう行政サービスが全国に広がって欲しい。死後手続は民間より行政主体がベスト。

30.死後手続には期限がある【しかもド短期】~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル

死後の手続きを学ぶ【終活】Ⅰ

悲しむ暇などない、現実。

13:誰が決めた!?くだらない葬式マナーの数々

3年前

人体の構成要素と遺灰の成分

2年前

46:不動産や動産の手続き

3年前

41:国保葬祭費5万円受取り手続き

3年前

父の遺産の相続を司法書士にお願いしている。母の時にも大変お世話になったが、無知の私に、相続や税金のことを丁寧に教えてくれた。今は父の株券をどう相続するかを検討中。株券のまま、私名義の証券口座へ。他行からの移管に11000円の手数料がかかるとのこと。結構高いな…。

2年前

40:死後手続きは全て自分で出来る

3年前

父のスマホの解約で一悶着

2年前

44:生命保険は契約者・被保険者・受取人で扱いが異なる

3年前

52:葬儀支援は自分がして欲しい事

3年前

50:遺言書を書いて安心する

3年前

49:通夜の由来、通夜式は要らない

3年前

48:財産より借金が多いなら相続放棄

3年前

51:火葬炉の「火」が入る音は聞きたい

3年前

20:死亡届出は3か所・賢い火葬場利用

3年前

01:執筆予定の目次

3年前

19:自宅安置と施設安置の比較

3年前

54:不動産相続義務化、罰則もある

3年前

10:誰の葬式かで葬式内容は違って当然

3年前

47:故人名義の自動車と電話

3年前

43:相続税基礎控除と法定相続人

3年前

07:無信仰者にお勧めの葬式例

3年前

45:銀行口座・通帳・引き落し

3年前

23:焼骨の付着色と部位について

3年前

12:霊感商法と誘導商法ばっかの葬式

3年前

09:家族の温もりで送ったお父さん

3年前

08:後悔の大半は『しなかった事』『できなかった事』

3年前

14:失敗からの学び

3年前

11:葬式の常識や当り前は本当か!?

3年前

05:供養にお金は掛からない

3年前

42:死後の年金手続きと遺族年金手続き

3年前

00:正直に書く為に費やした10年間

3年前

03:8割が無信仰の日本人

3年前

実家のある市の役所から還付金のお知らせが届いた。父の市・県民税に過誤納があったとのこと。おそらく年金から天引きされていた分の還付だろう。そういえば、企業年金の方は、早々に未支給年金の振込があったけど、厚生年金の方はまだだった。父が亡くなって明日で3ヶ月。

2年前