フィードバック制御系の特性の復習が必要そう、、、 というか、そもそものラプラス変換とフーリエ変換の考え方について理解できていなかった。 というわけでヨビノリさんの動画を頼ることに。 https://youtu.be/c7g4rfmaTd4 ↑フーリエ変換からのつながりがわかるのでおすすめ!
材力で自由物体図を考えるとき、変形前の物体で考えている。力がはたらいて材料内の原子が移動するんだけど、元に戻ろうとする応力がはたらいて変形が止まる。なので、変形した後の自由物体図で考えるべきなのでは? 最近,学生時代はなんとなく受け入れていたところを考えるのが楽しい.
不特定多数の皆さまお疲れです。 この度、筆者は2級機械設計技術者の試験に合格しました。 正直,不合格だと思っていたので驚きました。汗 今年は,資格試験に2戦2勝です。 試験の講評をしようと思ったのですが,今年中にできるか微妙です…。 2級機械設計技術者の合格証は,来たら載せます。
制御工学でオーバーシュートの式がわかっていないと解けない問題に出会いました.オーバーシュートの式は覚えていないし,かといって丸暗記するのは,あまり意味ないかなと思う.一度二次遅れ系の式展開をしてみて理解を深めたい.また微分方程式を解くことになるとは,,,
今日から制御工学の問題演習スタート!逆ラプラス変換とかひさしぶりにやったけど,なんとかできた.分数の掛け算は足し算になおす(部分分数展開)必要があることを思い出しました.今後はシステムの計算ができるだけでなく,システム全体をイメージできるように学習したい...
AIと未来の材料について考えるのは面白いのかも... あなたは材料学の専門家です.機械製品にとっての究極の材料を考えてください. 機械製品にとっての究極の材料を考える際、以下の特性が重要となります: 高強度・高剛性 軽量性 耐久性・耐食性 熱的・電気的特性 加工性・経済性
現象を理解するのに,ミクロ的視点から考えるとイメージしやすいかも. ・圧力:空気粒子同士または壁との衝突によりはたらく力(∝速度×衝突頻度) ・温度:空気粒子のランダムな運動の運動エネルギーの指標 ・P=nRT/V:分子が多く,速度が速く,体積が小さければ圧力は大きくなる
機械系の科目でも、実践せずになんとなく座学だけで学ぶ科目が多いような気がする。研究室に入ったらそれなりにやるけど、他の科目も全部体験してみたかったなーとか思う。もっと体験を通して学べないだろうか?VRが使えるのでは?
今日から工業材料の学習開始。せっかく学び直すので、学生時代はなんとなく受け入れていた急冷速度と強度の関係、添加元素の性質なども学習したい。忘れた頃に学習するのって大事だなーと改めて感じています。
最近ツイキャスでライブ配信しながら、勉強をしている。自然とひとりごとが増えて、頭への残り方もよくなった気がする。今後も続けていきたい。
材料に力、モーメントを加えた時に材料内部の原子はどのような動きをするのか?ミクロ的に見たら変形についてもっと鮮明にイメージできるかも。
材力のいろんな問題に対応できるプログラムをつくってみたらおもしろそう.このあたりを指定したらいけるのかなーとか ・材料の形状,寸法 ・材料定数 ・力(集中荷重や分布荷重),モーメントがいくつどの位置(x,y)にはたらくか ・境界条件
材料力学では変形について,こんなふうに説明があります. ・物体を引張るときに,ある断面で切断したと仮定します. ・材料は引張る方向に動いていない→断面には引張る方向とは逆向きに同じだけの力がはたらいていると考える. でもこれって結果論な気がしていて,もっと良い説明はないのか...
材料力学を学び直して気づいたこと. ・単純な力学との違いについて考えられていなかった ・解き方を鵜呑みにしていた(はりの問題など) ・問題を解いたあとに,答えから何が言えるのか考えていなかった 今後は小学生に教えられるくらいまで落とし込みたい
不特定多数の皆さまお疲れです。 この度、筆者は2級機械設計技術者の試験を受験してきました。 1日試験でしたので、結構ハードでした。 2年ぶりに受けた筆者はレベルアップしてましたが、試験もさらにレベルアップしていました。 今までとは異なる問題には手も足も出ませんでした。講評は後日。