![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51943221/rectangle_large_type_2_cb2c8aea4752769f12145c4780c9ba83.jpg?width=1200)
機械設計技術者試験|1.機構学・機械要素設計 1⃣
令和2年度 機械設計技術者試験 3級 試験問題Ⅰの解説です。
試験問題は日本機械設計工業会(JMDIA)のHPに掲載されています。
☞試験問題リンク
※本ページの解説はJMDIA公式のものではなく、投稿者個人で作成したものです。予めご了承ください。
1⃣は「リンク機構」の問題です。
【A】の解説
解答:『1』
解説:自由度とは、運動可能な方向の数のことをいいます。例えば1本の軸の上で回転だけできる場合、自由度1となります。また、1本の軸の上で回転できずに、前後にスライドする場合も自由度1となります。
今回のリンク機構は、ただひと通りの動きしかできないため自由度は1となります。
リンク機構の自由度はグルーブラーの式からも求めることができます。
今回の場合、リンクの総数とジョイントの数はともに4つであるため、グルーブラーの式に代入して計算すると、自由度1となります。
リンク機構の自由度についてはこちらのPDFが参考になります。
【B】~【D】の解説
解答:『てこクランク機構』、『コンロッド(連接棒)』、『てこ』
解説:てこクランク機構の各リンクは次のような名称となっています。
●回転運動をするリンク:クランク
●揺動運動をするリンク:てこ
●中継ぎのリンク:連接棒
●固定しているリンク:固定リンク
【E】の解説
解答:『揺動スライダクランク機構』
解説:問題文中にある通り、揺動スライダクランク機構はリンクaとbのジョイントを往復直線運動するようにした機構です。車のワイパーに使われている機構です。
【F】の解説
解答:『60°』
解説:
図ⅰから、余弦定理をつかって、
同様に図ⅱから、余弦定理をつかって、
したがって、リンクcの振り角は90.9-30.8=60.1°より、約60°となります。
以上