人気の記事一覧

育児介護休業法改正の研修受講。子どもが生まれて育つこと、人が老い弱り他者の助けを必要とすることは自然の領域。生き物としての人間は自然界に属する。それを経済界の約束ごとに当てはめきろうとすることは果たして可能なのか人間はそれに耐えられるのかと素朴な疑問を抱きつつ資料をめくる。

出産育児の本。君たちにこそ読んで欲しい。

2週間前

育児日記 とにかく健康になりたい グッズ紹介とか

4か月前

そうだnoteを書いてみよう(男性育休を終えて)

育児日記 歩き始めた息子と公園デビュー

3か月前

育児と小説執筆

社会人2年目女、子どもを持つことについて考えてみて

新米母の定番ワードローブたち

4か月前

2024 新米母の夏のワードローブたち

4か月前

Note始めました😉

1か月前

愛を教えてくれた人(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol7)

10か月前

結婚相手にふさわしい企業選び 〜時代で変化する結婚相手の条件〜

読書感想文 | 香川愛生 | 職業、女流棋士

普通にしていれば男と女は激減する話 ~昭和の価値観も捨てたもんじゃない気がする~

H子さんと一緒にAさんのお参りに行って、、デジャブを感じました

岸田内閣「ジョブ型雇用」へ面舵いっぱい。日本はどうなるの?自分の思う働き方と備え方。

1年前

出産立ち合いを経て自由に探究できる社会を考えた

出産育児とエルメス

ここにいつもたどり着いちゃう。

日本では1990年頃から労働時間短縮が進み 月残業100Hなんて昔話。労働時間が減ればGDPは減るはず。でも減っていない。なぜか?

Cocozen始動! (2/3) 「出産・子育て世代を取り巻く社会構造」から考える

2年前

Cocozen始動! (3/3):キックオフイベントの開催、そしてこれから

2年前

Cocozen始動!(1/3)─それぞれの”ここ”から全体をよくするためのプロジェクト、Cocozenとは?

2年前

7ヶ月突入

2年前

妊婦検診(初診・5W)

寒い、寒い…これが寒気づわり?

はじめましてのご挨拶。

涙の訳は

#今日の公明新聞電子版

起きられないほどのつわり…の果てには。