人気の記事一覧

独学でもここまでできる!『独学Photoshop 楽しく基本が身につくガイドブック』

誰でもカンタン!iPhoneの写真アプリを駆使して写真補正する方法!

¥200
11日前

2011年に発売されたコンデジOptioRZ18で撮影した写真を補正。ほとんどいじってないです。コントラストを上げたぐらい。補正をすればいいってわけではないのですよね。露出時間1/4。フラッシュオフ。Fナンバー4.7。焦点距離12.3。感度(ISO)800。ホワイトバランス自動。

2011年発売のコンデジOptioRZ18で撮影した写真を補正。補正したけどボケボケで荒いなぁ。天ぷらが食品サンプルみたいな色になっちゃいました・・・とほほ。来年はもうちょっと補正が上手になれるよう精進する所存でございます。ということでございまして、来年もよろしくお願い致します。

2007年に発売されたコンデジOptioA30で撮影した写真を補正。というか、ほとんどいじってないですが・・・。このOptioA30というカメラ、画質がいい気がする。2011年に発売されたOptioRZ18よりも深みがあるような。画素数って1000万画素ぐらいで充分なんだと思う。

今年は写真の補正を勉強しようと思って。昨日の門松の写真はガラケーで撮影。今日の写真は一眼レフで撮影。画質がまったく違いますね。ん? 昨日の門松は竹を斜めに切ってないですね。ん〜、そういえば門松って言うのに竹の話になってますね。僕は門松のことを何も知らないことに今、気がつきました。

写真の補正を勉強中。ガラケーで11年前に撮った写真。下書きが愛おしい。チヤシュー。画像解像度は72dpiで960×1280px。約120万画素。最近のスマホの画素は1,200万画素。この10年で画素数が10倍に! 画素数は10倍になったけれど、写真は10倍うまくなったかどうか。

写真の補正を勉強中。高性能カメラで撮影した画像を補正しても勉強にならないので、今から16年前の2008年に発売されたガラケーFOMA F706iで2010年に撮影した写真を補正。お、なんだか良さげな写真。小説の表紙に使えそう。本のタイトルは「ハトとビルとスカイツリー」でしょうか。

「写真の補正を勉強しよう」と思って16年前の2008年に発売されたガラケーFOMA F706iで2009年に撮影した写真を補正。72dpiで960×1280=1,228,800ピクセル。約120万画素。「ナポリタン」ではなく「イタリアン」。「スパゲティー」ではなく「スパゲテー」。

建築撮影のレタッチ(明るさ編)

6か月前

[鳥取県湯梨浜町] 空き家物件の撮影 Pt.3 - 編集編 (完結)

運転免許証とマイナンバーカードの更新に行った話~証明写真に美白はアリなの?

Sakana Design Lab. ポートフォリオ

【最速】Photoshopでカラーグレーディング

芝生をきれいにレタッチ

Photoshop#10 写真に光と影を足して、メリハリをつけてみよう!

Photoshop#8 普通の写真を窓越しに見ているかのように加工してみよう!

Photoshop#9 写真を夜にして、室内に明かりを灯し、窓に花火を写り込ませます。

Photoshop#07 写真を水彩調に加工したい

エリンギの補正後。

天国があったら、きっとこんなとこ

iPhoneで撮った写真。あることをプラスしたらお気に入りの一枚に!

Photoshop#6 感光したようなフイルム撮影の雰囲気を作る補正の仕方。

【デザイン基礎かるた:り】

3年前

Photoshop#5 室内で撮影した暗めの写真を補正しよう!

#Photoshop 天候を操れ!雨の降らし方

#Photoshop 単純作業は全自動化しろ!バッチ機能とは?

#Photoshop 写真に動きとスピード感をつける方法

#Photoshop サーモグラフィー風の写真を作る簡単テクニック

#フォトショ豆知識 背景が白の画像を内側まで簡単に切り抜く方法

#Photoshop 都市の写真に雷を落とす方法

#Photoshop 超簡単!リアルな煙を作るテクニック

#Photoshop 柔らかい光のラインを作る超簡単テクニック

#Photoshop ハーフトーンを使いこなせ!色付けまでできるデザインTIPS

#Photoshop 水平じゃない写真を爆速で綺麗に水平に修正する方法

#Photoshop 簡単爆速!3Dアナグリフ加工のやり方

Photoshop#03 アイスコーヒーのグラスに水滴をプラスして、もっとCOOOLに!

Photoshop#01 テキストレイヤー効果で文字をゴールドに見せるレシピ

#Photoshop AVパッケージを作っていた僕が、モザイクの極意を伝授

Photoshop#02 紙ふぶきを舞わせてみよう

Photoshop#04 モデルさんにタカラジェンヌ風メイクアップを!

仄暗いハッカースペースとお花畑をPhotoshopでつないだ思い出の仕事

ガラケーで撮った写真を補正。のりたまちゃん、カエルになるの巻。しかし、どう補正してみても荒い。あと、何だか古くさい色目になる。RAW現像の本を読んでいたら「RAW現像は万能ではない! よい作品にはよい撮影が必須!」とあり「元がよくないとそれなりの仕上がりにしかならない」とのこと。

ガラケーで2009年に撮った写真を補正。猫嫌い。補正の勉強もしたいが、ライティングの勉強もしたい。「撮影モードがオートやAv(A)の場合、暗い場所では光が足りないためシャッター速度が遅くなり、ぶれた写真になりやすくなる」とのこと。そうそう。けれど、ストロボで撮ると不自然になるし。

ガラケーで2009年に撮った写真を補正。しっぽが長いにゃー。補正も勉強したいがライティングも勉強したい。「初心者の失敗で多いブレ問題。ブレの主な原因は光量不足によるシャッター速度の低下です。ストロボを使えば、光量不足が解決できます」とのこと。ストロボを使いこなせるようになりたい!

ガラケーで2014年に撮った写真を補正。路地裏の現代美術:作品名「猫嫌い」。写真の補正の勉強をしたいが、ライティングの勉強もしたい。「光の向きや質で、写真の世界観を演出できます。ライティングとは、自分で光を作る作業です」とのこと。なるほど。てなわけでストロボの勉強しようと思って。

ガラケーで2009年に撮った写真を補正。完全によそ者を見る目つき。目に解像度はあるか? 「網膜は目に入った光を電気信号に変えて脳に伝える。カメラでいうとフィルムの役割」とのこと。ってことは、いいフィルムを手に入れることが「目の解像度を上げる!」ということか? で、現像するのは脳。

写真の補正を勉強中。ガラケーで2009年に撮った写真を補正。これもキレイに補正できたかな。荒いけど。「目の解像度」という言葉を知る。「目に解像度はないでしょう」と思って調べてみると「人間の目は5億7,600万画素」とか書いてあって。5億画素! 5億画素のデータは重そうだな・・・。

写真の補正を勉強中。ガラケーFOMAで2010年に撮った写真を補正。これは白雪姫の小人たちですね。ハイホー! ハイホー! ぶ〜らぶら♪ この補正、けっこう、うまくいっている気がして。元の画素数は72dpiで960×1280pxだったのですが、そいつを強化して、色を再現したりして。

13年前の2012年にガラケー FOMA F706iで撮った写真を補正。画素に色情報が少ないからなのか、いろいろとやってみたけど、この浅い色目が限界。荒いし。まぁ、これはこれで「むかしの写真」て感じでいいかしらん。・・・ところで、ここはどこなんだろう? おぼえていないなぁ・・・。