人気の記事一覧

谷崎潤一郎「細雪」はなぜ軍部➕GHQにより発禁になったか〜マルチチュードという「不在」とグレート・マザー=「マンマ・ミーア」の必然

2か月前

アントニオ・ネグリの思い出

11か月前

私の大学時代の恩師の渾身の力作。『身体の変容』高橋一行著(社会評論社)

東浩紀『訂正可能性の哲学』を読んで

1年前

番外編:イタリアン・セオリー(アガンベンとネグリの間)

民主主義は時代遅れなのか

ハイデガーの技術論〜4つの疑問点の検証〜

齟齬を肯定する──官僚をやりながら考えていたこと

3年前

第27話:海外競馬はなくとも(学術含む)

北川眞也さん(三重大学人文学部准教授)インタビュー前編・6

大学入学共通テストのためのバールーフ・デ・スピノザ

北川眞也さん(三重大学大学院准教授)インタビュー後編・7

Invisible Map(3)(2006)

アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート共著『マルチチュード  <帝国>時代の戦争と民主主義』(NHK出版、2005)