人気の記事一覧

ドラム独学の手引き(第6回)

1か月前

【ドラム日記】ドラムの“迫力”

5か月前

【ドラム日記】楽しみ広がるね!

3か月前

ドラムを習い始めた頃、自宅で何を使って練習をしていたのか教えて?

正確に・速く叩けるようになるには加速減速を繰り返す練習方法が最も有効

まずはハイハットの音から改善してみよう

[ドラムの上達] 耳コピのコツ-その1

「ゴーストノートを叩くこと」が目的にならないように

ドラムの練習は量より質。そしてイメージトレーニングが大切!

【教材・過去問題】ドラム検定筆記試験対策教材の販売を開始いたしました。/日本音楽能力検定協会

2か月前

ハイハット・オープンを綺麗に鳴らす コツ-2

ドラム上達の悩み。すぐにできる人・時間がかかる人。

「腕を感じる」か「腰を感じるか」

ハイハット・オープンを綺麗に鳴らす

ハイハットの踏み具合を意識してるかい?

スネアを叩くタイミング

マッチドグリップとレギュラーグリップの違いと選び方。どっちがいいの?

電子ドラムを叩くのが上手くなると、生ドラムを叩くのが〇〇〇!?

ドラムをゲームとして叩くのも楽しい。演奏なのか?とは思うけどね。

叩けば鳴る。だからこそドラムは奥深い。

スティックの「振り上げ」をおろそかにしてないかい?

【ドラム検定4級】過去問題・出題例(日本音楽能力検定協会)

【ドラム検定5級】過去問題・出題例(日本音楽能力検定協会)

音響ケーブル買って、コネクター買ってiPhoneからの音をスタジオに流す。 音楽にふと囚われるとドラムが遅れる。微妙に遅れる。 J-POPのドラムはバンドの骨子だけど気持ちよく歌ってもらうためのテンポを守る黒子的役割。 遅れるのは論外だよねーー汗

今日はCスタだけが埋まっていた! 前にも書いた通り、Cスタのドラムはかなりマシな音だから人気だ。 だからAスタを選択。 うーん。そもそもスネアがうーん?! で、そのスネアに合わせたタム3つは音程は揃った。 音源と合わない。 スネアが違いすぎだ〜〜。 そこ一番大事。

【ドラム検定3級】過去問題・出題例(日本音楽能力検定協会)

スティックを握る習慣をつける

テキストコーチングから何を学びましたか?

1個だけで演奏するのも勉強になるよ

ドラムと生きる(ドラマーズカフェ)

Shortドラムレッスン#49「アレンジ4つ打ち」

¥150

ドラム練習~~

パッションを取り戻せ!

Shortドラムレッスン#53「ダウンストロークを意識した演奏」

¥150

Shortドラムレッスン#51「ハイハットのオープンクローズ練習方法」

¥150

Rendez-vousドラム練習記その①

Shortドラムレッスン#38~39「チェンジアップ (休符編)」

¥150

Shortドラムレッスン#36~37「チェンジアップ (アクセント移動編)」

¥150

腱鞘炎っぽくなった話

2年前

最初に買う「マイ〇〇」は

個人ブログを更新。先日、ふと見つけたドラム練習パッドを購入したって話をしまして。その時にドラムスティックも一緒に購入したわけ。 でも、諸事情あって2組目のスティックを購入したという話。 【ひらた店長の気ままブログ】 https://hirata-tenntyou.blogspot.com/2022/05/blog-post_19.html

03/16 ドラム練習記録

3年前

メトロノームに頼りすぎて、メトロノーム依存症になったことがある

できないことは、とにかくゆっくりやる。

練習の時には鏡が大事

伸び悩みはあるものだよ

ペダルの値段

「リズム」の概念が大雑把すぎる問題

2年前