見出し画像

「腕を感じる」か「腰を感じるか」

ドラムを叩いたことがない人に、ドラムを「叩く真似」やドラムの「音の真似」
をしてもらうと、多くの場合、、、
 
叩く真似の時は、腕をクロスして、腕を動かして、
「チチタチ、チチタチ」と歌うと思います。
 
はい、これ間違いじゃないし、すごく伝わりますが、、、
「ドラム的にはダサい!」ですよね。
 
でも、たまにカッコよく真似する人がいます。
パッと思いつくのは、タレントの山口智充さん(ぐっさん)とか?
あと、私の主観ですが欧米人も楽器の真似がうまいというか、カッコいい事が多い気がする。
 
...で、何の話か?というと、
ドラムの「どの音、どのノリを感じているのか?」というピントの話なのです。
 
ダサいと言った「チチタチ、チチタチ」って、ずばり「腕」。
そして、「目に見える動き」です。
 
では、カッコいい真似をする人はどんな真似をするかというと、
「ドゥ、ダァ! ドゥ、ダァ!」みたいな、リズムの「幹の部分(土台の部分?)」のマネをします。「踊る時に感じる部分」とも言えるのかな?
 
そうなんです。「何を聴いているのか?何を感じているのか?」が大きく違う。
 
さて、「ドラムを叩く時に大切」なのはどちらでしょう?
 
私は、「ドゥ、ダァ! ドゥ、ダァ!」だと思っています。
これは、リズムやグルーヴの「土台」になる部分で、一番大切なフレーズだと感じています。
 
いまいちカッコ悪いドラムを叩く人って、「上半身で叩いている」と思います。
重心が上というか、腕で叩いているイメージ。
 
でも、カッコいいドラムを叩く人は、重心がどっしり下に落ちて、「下半身で叩いている」というか、「腰に集中している」気がします。
 
叩いている時に、
どこに意識を集中していますか?
どの辺の音域に意識を集中していますか?
 
一度、目線をグッと下げて「腰くらいの高さ」の動きや音に集中してみてください。


noteを読んでいただきありがとうございます!
楽しかった・参考になった!という方はスキ!とフォローをお願いします!
そして、、、

ぜひ体験レッスンを!

みっきーのドラム教室は、基礎練習を中心としたレッスンで、伸び悩み解消・応用力のある実力が身につきます。

テクニックだけでなく、どう表現したい?という「音楽そのもの」を大切にしています。

基礎から学びたい。
かっこいいドラムを叩きたい。
楽しくドラムを叩きたい。
音楽が楽しい!

そんな方向けのドラム教室です。

自分のペースで学べる通信講座

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、

なかなか通う余裕・時間がない
好きな時、空き時間で気軽にレッスンを受けたい

という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。

詳しくはこちらから↓

Youtubeチャンネルもよろしくね。

ドラムの講座や機材レビューなどをやっています。

基礎練習の教則本

基礎練習は何をすれば?とお悩みの方は、ぜひ教則本を!↓

メルマガ登録よろしくお願いします!

このnoteは「みっきーのドラム教室メルマガ」の一部抜粋版です。
メルマガではおすすめの音楽・Youtube動画なども紹介しています。
ぜひ、みっきーのドラム教室メルマガにご登録ください!

詳しくはこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!