![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7184408/692cb63f064024f9170bcc56b9b556e8.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
\プロジェクトリーダーへ突撃インタビュー!/
グロービス卒業生で「開学15周年おめでとう応援広告」を出したい!!
このプロジェクトをぐいぐいとものすごい推進力で進めてくださった我らがリーダー三嶋さん。
このページでは三嶋さんへの突撃インタビューをお届けします。
~三嶋さんプロフィール~
2015期東京校 三嶋 春菜(みしまはるな)さん。
大学卒業後はNOVAに入社され、その後、楽天、ドワンゴ、アマゾンジャパンにて、WebサイトのUI/UX
アメリカのおうちフィットネストレーニングApp「Peloton」はただただ楽しい
今週の東京スローライフは、私が最近ハマっているおうちフィットネストレーニングアプリ「Peloton」をご紹介します!
■Pelotonとは
Pelotonは、新型コロナウイルス(COVID-19)がきっかけて売上や注目が上がっている数少ないアメリカの上場企業の1つです。日本では現時点(2020年5月)でサービスを展開していませんが、アメリカのApple Storeのアカウントを持っていれば、アプ
イベントレポートNo.12 変革チャレンジ2019 ~グロービス生のリアルな変革事例~
2019年10月21日(月)、東京校大ホールにて「グロービス変革チャレンジ(以下、変チャレ)」を開催しました。
変チャレの登壇者は、グロービス生(卒業生・在校生)です。自分と比較的に近しい立場の仲間がどのように取り組んでいるのか?とリアルな話を共有してもらうことで、変革への取り組みの背中を押すこと、を目的としています。また登壇者にとっては、仲間を見つけたり講師からのフィードバックを受け取る機会だっ
コミュニティってなぁに?
いくつもコミュニティ運営してると、熱量管理が一番難しいと思う。
特に、コミュニティの存在目的がないとだいたい半年〜一年くらいで自然消滅しているのが肌感覚。いわゆる仲良しクラブで終わり、継続的ではないし、コミュニティとして呼ぶのには違和感があった。
著書「ファンベース」で有名なさとなお(佐藤尚之)さんが、コミュニティの定義をこんな風にNoteに書いている。
継続的かつ社会的包摂な居場所
ht
戦略的コミュニケーションでチームを強くする
自分の隣の席の人がどんな人が知ってるだろうか?
おしゃれ?仕事に熱心?少しおっちょこちょい?なかなか言語化するのは難しいし、表面的な部分しか見えないため、少しの行動や言動が誤解を生む。特に最近はSNSの発達により、表面的に捉える人が増えてきたり、その人の行動を一方的に推察し、結論を出す人が増えてきているように思う。
私はコミュニケーションはポジティブで自分が主体で発するものだと思っていた。人と人
社長の条件〜冨山和彦さん×NewsPicks
冨山さんがNewsPicksアカデミアに降臨!!
冨山さんといえば、MBA生にとってはJBCC(Japan Business Case Competition)とか、クラスで発表グループに対して必ずチームに面白い名前をつけるおじさん(爆)でお馴染み。
いやいや、それは冗談にして、経営共創基盤の代表取締役であり、日本大企業の事業再生を何件も手がけてこられた、私が最も尊敬する経営者の一人です。
冨山
人は人からしか感動という体験は得られない
ちょっと落ち込んでたんです、今日。
でも、ある方からとても嬉しいフィードバックをいただいて、感動して少し元気になったのです。
過去の自分の振る舞い、若さや青さを反省するとともに、あと10〜20年後にはその方のような謙虚だけど愛に溢れる人になれたらいいなぁと。(なっててくれ!)
体験価値、とか、私の会社もカスタマーエクスペリエンスマネジメント、なんて言葉を最近は提唱して、ものからことへ、みたいなこ
令和時代のデジタルマーケティングで大切なこと〜マーケティング4.0視点で考える〜
令和元年、いかがお過ごしでしょうか?平成最後の日、NHKのTwitter社からの中継は大変興味深かったですね!Twitterの運営サイドが考える令和でバズるであろうハッシュタグ(キーワード)と実際にユーザーから出てくるタグは少し違っていて、運営とユーザーとのマッシュアップ的な動きが見えて、現場は盛り上がっただろうなぁと微笑ましかったです。こういう歴史的なプロジェクトに参加できる方々は本当に誇らしく
もっとみる平成を振り返ってみて
平成最後の日は、なんと風邪を引いたようで、ずっとティッシュとお友達…。
新しい会社のホームページ作ったり、前田裕二さんの「メモの魔術」の1000問ノックを始めてみたりしている。
平成は私の誕生日(1月8日)からスタートしており、この平成最後の日を迎えるというのはなんだか大変感慨深い。小学校一年生という齢もあったりして、青春時代を駆け抜けたといっても過言では無いと思う。
平成を振り返る番組やっていて
デジタルトランスフォーメーションって何?〜NewsPicksアカデミア参加レポート 20190124〜
NewsPicksアカデミアのイベント「EC、サブスク、金融業界に学ぶデジタル戦略最前線」 に行ってきました。
株式会社Kaizen Platform須藤さん、NewsPicks佐々木さんのお話を伺い、考察含めてまとめました。
■デジタルトランスフォーメーションって何?オープニングでは佐々木さんの「デジタルトランスフォーメーションって何だと思います?」という問いに、僭越ながらマイクを向けていただ