【仕事術】謝ることが出来ない人の特徴は。
はらっちょです。
世の中には、「謝ることが出来ない人」が沢山います。
そういう方々の特徴として、ざくっと二つ。
これまで生きてきた過程がそうさせてしまうんだろうと思います。
大企業での経験、要職での経験、これまで周囲から尊敬・崇められてきた経験、そういったものが邪魔をするのだろうと。
私の場合は、20代で土下座レベルでの謝罪機会もそれなりにあったので、謝ること・頭を下げることに何の抵抗もないですが (笑)。
あ、勿論、こちらに非が無いケースでは積極的に謝ったりはしないですけどね。意味もなく謝罪をすることで本質が隠れてしまいますからね。
これも多い。
自分に非があるかどうか客観的な目線で見れていない。所謂「メタ認知」が出来ていない。
自分が全て正しいという固定概念があって、客観性がない。結局は ① に通じる話になりますね。
客観性があると、「鳥の目」で見れることで、相手の状況まで加味して起きている事象の原因や根拠が見えてくるはずです。
そういった意味では、鳥の目だけではなく「コオモリの目」も大事。相手の視点で見ることの例えですね。
自分だけにフォーカスした悪い意味での「虫の目」が続くと、問題の本質的な解決には至らない。再発を繰り返して、自身も疲弊するし、相手にも疲弊を与える。
-----------------
「では、そういうはらっちょさんは、謝ることが出来ているんですか??」
と問われると、当然完璧には出来ていないです。
こういう note を書いて、自分に言い聞かせている面も多分にあります。
自分の「芯」となるものがあれば、それを簡単に譲る必要はないとは思います。
しかしながら、その「芯」に縋り過ぎて、自分だけが正しい、だから謝らないということになるのは不幸でしかない。
一定の客観性は持っていて、「自分の芯」と「客観性」のバランスで、一体何が正しい・大事なのかを見極めることが肝要なのだと私は思います。
今日はこんなところで。ではまた明日。
------------------------------------------------------------
■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_
■ Instagram : @harattyo_ https://www.instagram.com/harattyo_
#メタ認知 #客観的 #謝罪 #プライド
#虫の目 #鳥の目 #コオモリの目
#note #毎日note #note毎日更新 #振り返りnote
#日記 #毎日更新 #毎日投稿
#仕事 #コミュニケーション #言語化 #自己啓発 #ビジネススキル
#マネジメント #組織マネジメント #管理職 #ピープルマネジメント
#サラリーマン #ビジネスパーソン #20代 #30代 #40代 #仕事術
#朝活 #習慣化 #習慣 #転職 #インプット #アウトプット
#モチベーション