マガジンのカバー画像

#Goalist Design

475
運営しているクリエイター

#デザイン

漫画表現の「見えない余白」について

漫画表現の「見えない余白」について

突然ですが、この漫画上手い!と思うのはどんな時ですか?
画力が高くて空間を認識しやすい、ストーリー構成が秀逸で納得できるなど上手いの捉え方は人それぞれだと思います。

見えない余白とは筆者は「時間が経過する表現」「人情の機微に触れる表現」など、言葉を使わないで見せる漫画表現を上手いと感じます。
ここでは上記を「見えない余白」とします。

始まりはコミカライズの作品を最近読んで、今回のnoteを執筆

もっとみる
【デザトレ】お名前デザインやってみよう!【アンコール】

【デザトレ】お名前デザインやってみよう!【アンコール】

ド久しぶりです。美大です。
今回はデザトレファシリテーター会だったのでその内容についてだらだらと書いていこうと思います✍️

概要一年ちょっと前に行ったお名前デザインやってみよう!のアンコールとして行いました!
一年と少しの間で自分のデザインスキルがどれくらい上がったのか見てみたかったのと、参加メンバーが前回とは違うメンツになりそうだったのでやってみました😃

前回のデザトレ記事はこちら🔽

もっとみる
元平成女児による!平成女児グッズのデザイン観察

元平成女児による!平成女児グッズのデザイン観察

こんにちは、デザイナーの酒うさぎです🐰
みなさん、最近巷で流行っている「平成女児コンテンツ」ブームをご存知ですか?

そう!この『フワフワらびちゃん』のような、平成時代に女児だった方に懐かしさを覚えさせるアイテム、それらが令和になって再注目されてるみたいなんです👀
今日は、平成女児の心を掴んだ懐かしいグッズたちを観察し、その傾向をまとめてみようと思います!
それでは行ってみましょ〜!

平成女

もっとみる
UXデザインのプロセス:調査分析からコンセプトデザインまで

UXデザインのプロセス:調査分析からコンセプトデザインまで

こんにちは!デザイナーのsoiです。今回は、「UXデザインの教科書」のプロセスの部分をまとめてみました。
この部分では、「UXデザインを構成する7つの要素(ステップ)」について詳しく記述していますので、興味のある方は、ぜひこの記事を一読していただけると幸いです。前回のnoteにも上げさせていただきましたが、時代の変化と共に、UXデザインについて考え方も変わってきましたが、今回の記事では、今主流であ

もっとみる
note記事に彩りを!推し素材集!

note記事に彩りを!推し素材集!

こんにちは、塩です。今回はnote記事の挿絵やサムネイルに使えそうな素材、単調にならない魅せ方の工夫を紹介していこうと思います。

はじめに最近noteを読んでいて、文章の魅せ方を工夫されている記事をよく見かけます。そんなnoteを読んだときのわたくし。

そう、お堅い長文をまじまじ眺めている時より何倍も内容がスラスラ入ってきます。活字は苦手だけど、漫画なら読める!と似ているかもしれません。

もっとみる
UIに必要な錯視について理解する②

UIに必要な錯視について理解する②

こんにちは、塩です。今回も引き続き、デザイナーが意識している錯視についてお話ししていこうと思います。前回の記事はこちら。

錯視とは?前回のおさらいにはなりますが、錯視とは、目から入った情報に対して脳が補正をかけることで、実際とは異なる知覚を得ることを言います。「ミュラー・リヤー錯視」は、視覚に関する有名な錯覚の一つで、同じ長さの線分が矢羽の向きによって異なる長さに見える現象です。外向きの矢羽を持

もっとみる
技術・人間・生命

技術・人間・生命

こんにちは、新米UI/UXデザイナーのsoiです。
スキルを向上させるために、最近「UXデザインの教科書」*という本を読んでいます。
この本では、UXデザインの誕生(概要)、基礎知識、プロセス、手法の4つの内容に分けて、UX/UIデザインについて詳しく説明しています。各章の冒頭には、章の内容をまとめた図解が掲載され、用語や解説がやや難解な部分もありますが、図解が理解をサポートしてくれるのでわかりや

もっとみる
自己開示は、対自分の思考整理から

自己開示は、対自分の思考整理から

はじめに相手を知るとは、「人となりや、価値観を知ること」だと考えています。
自己開示をする機会は自ら増やしていくことが大事なのだと、最近になってようやく気付けました。
他人に興味を持つ瞬間は、「あ、この人自分と同じだ!」というように対自分に矛先が向いてる場合が多く、共感性が高ければ高いほど、反応したくなるものだと思っています。意外と、人間は自分のこと以外に気付けないものです。何も知らない人からする

もっとみる
UIに必要な錯視について理解する①

UIに必要な錯視について理解する①

こんにちは、塩です。今回は、以前別のブログ用に執筆した文章の要点だけを切り取って、より簡易にまとめたnoteになります。
この記事を読んでいる方は、開発メンバーへデザインの意図を伝えるときに、コミュニケーションの仕方で認識の齟齬が起こってしまった経験はありますか?筆者は、上手く伝えられずに困ったことが何度かあります。
そこで、デザイナーが意識している点を、しっかり言語化して相手に伝えてみよう!とい

もっとみる
印象がガラッと変わる!フォントの選び方

印象がガラッと変わる!フォントの選び方



はじめにこんにちは、塩です。
最近リリースされて、「18TRIP」というソーシャルゲームに使用されているフォントが専用タイプフェイスだと話題になっていましたが、フォントにこだわっているものはこの世にたくさんあっても、フォントを新規開発するコンテンツは珍しいと感じました。

フォントへのこだわりそもそも、フォントをこだわるのは一体なぜでしょうか?
かの有名なエヴァからフォントの選び方について考察

もっとみる
デザイン読書ログ#3 「デザインのデザイン」 | 塩 | note

デザイン読書ログ#3 「デザインのデザイン」 | 塩 | note

こんにちは、塩です。今回は、デザイン系の書籍を読んで得た知見を抜粋してまとめつつ、個人的な見解を綴っていこうと思います。

「デザインのデザイン」より抜粋①情報を享受する人間は、感覚器官の束である

デザインシステムという単語をご存知でしょうか。簡潔にいうとデザイン周りのガイドラインなどの情報を明確にし、構造化したものです。デザインと情報は密接に関わりを持っています。そのため、デザイナーも情報の建

もっとみる
デザイナー志望・限界美大生のインターン記録

デザイナー志望・限界美大生のインターン記録

ごきげんよう皆様。美大です。
本日はデザイナー志望の学生様向けにデザイナー志望としての就活記録とデザイナーインターンの記録を綴っていきたいと思います。

限界美大生が就活を始めるまでの話以前の入社エントリnoteをご覧いただいた方は耳タコ案件かとは思いますが再度私がいかに就活したくないマンだったかをさらっとお話しいたします。
(入社エントリnoteはこちら↓↓)

とにかく就活が嫌だった。

とに

もっとみる
デザトレ!「センス」を鍛えるデザインゲーム

デザトレ!「センス」を鍛えるデザインゲーム

 皆様、こんにちは!souiです!
 今回は、この間にわたくしが初めてファシリテーターを担当した「デザトレ!センスを鍛えるデザインゲーム」の内容を紹介させていただきます。

こんな時ってあります?

 皆様は、デザインをしている時に、こんな風に感じたことがありますか?
 「ちょっと変だと思うだけど、具体的にどこが変とかはわからない…」
 「なんか違うなあ…けどどうして?」
 「よくわからないけど、

もっとみる
UIデザインの素人がUIデザイナー職のインターンシップに参加した話…

UIデザインの素人がUIデザイナー職のインターンシップに参加した話…

 こんにちは!souiです。
 今回はゴーリストのデザイナー選考にあったインターンシップの話をしようと思います。入社エントリの詳細についてはこちら。

就活生の時についてのちょっとした話 私は金魚並の記憶力な自覚がありますが(頑張って思い出して書きます!)、面談を通過してインターンを受けにきてくださいという誘いが来た時、ものすごく嬉しかった気持ちは未だ覚えています。  
 無論、就活生だったら面談

もっとみる