マガジンのカバー画像

茶道にまつわること

54
運営しているクリエイター

#茶室

カッコウの鳴き声をききながら濃茶をいただく

カッコウの鳴き声をききながら濃茶をいただく

数日前、小川沿いを歩いていると、

「カッコウ カッコウ」と、鳴き声が、きこえてきた。

・・・かつて、このあたりでカッコウの鳴き声をきいたことが、あっただろうか・・・?

野鳥への関心が高まり始めたのは、昨年の秋くらいから。

初夏のこの時期は、まだそれほどの関心を寄せていなかった。

去年のこの時期にも、普通に鳴いていたけれども、自分がスルーしていただけなのか。

それともカッコウの鳴き声を聞

もっとみる
【茶会】小間・濃茶席で思いがけず正客をさせていただく

【茶会】小間・濃茶席で思いがけず正客をさせていただく

かねてから参加してみたいと思っていた、茶会の茶券を事前に申し込むことができ。
「茶会にしばらく参加していないから、機会があったら行きたい」とお話されていた、稽古場でご一緒のHさんにお声がけして、日曜日に、二人で参加。

Hさんはかつて(数十年前?)別の稽古場に通われていたけれど、お子さんを授かった後は中断され、2年ほど前から、同じ稽古場に入られた方。
古希を前に書道、華道、茶道を新たに習われたり、

もっとみる
学校茶道部で茶道を教えることになった件

学校茶道部で茶道を教えることになった件

来年度から、息子が通う中学校に新設される茶道部で茶道を教えることに。その経緯を、自分の記録としても整理しておきたく。(約3000字です)

ーーーーー

さかのぼり、ちょうど1年ほど前の10月。
仕事の関係でチェックしていたSNSの中にたまたま、息子の進学予定の中学校が取り上げられていて。
その中に、「茶室」の「水屋」の画像があるではないですか!
その画像をみるまで、「中学校に茶室がある」とは全く

もっとみる
【茶道】中村昌生(まさお)氏設計の茶室で濃茶をいただく

【茶道】中村昌生(まさお)氏設計の茶室で濃茶をいただく

今年に入って、茶道稽古場に新たに入られたAさんが、「毎月一度、月釜の手伝いをしていて、その日だけは(稽古に)来られない」とお話されていた。
うかがうと、表千家に限らず、さまざまな流派の方が点前を担当されて、勉強になるので毎月手伝いにいっている、とのこと。
「もしご興味があれば」と後日、詳しい開催概要や地図をご用意くださった。
「一度行ってみたい」と思いつつ、予定が合わないまま2か月ほど経過。

もっとみる
【茶道稽古場】一酸化炭素チェッカーの設置をお願いした話

【茶道稽古場】一酸化炭素チェッカーの設置をお願いした話

もしかしたら同じテーマで悩みをもつ方が、いるかもしれないということと、「一酸化炭素中毒」は命に関わることなので、書いておきたい(約3000字です)。

先週あげた記事の中で、このように書いているのだけれど。

上記の日、自分の薄茶点前の終盤。
仕舞いを終えて、道具を拝見に出し。
建水を持って帰ろうと立ち上がり、茶室を出たあたりで、
「クラクラ~ッ」とめまいがするような、倒れこみそうになるような感覚

もっとみる