見出し画像

【FIREへの道】貯金を100万円貯めるまでに「固定費の削減」以外で重要なこと

どうも激務パワハラで鬱になりかけるも貯金100万円で人生救われたサラリーマンです。

今回は「貯金を100万円貯めるまでに「固定費の削減」以外で重要なこと」について考えていきます。

「貯金を100万円貯めたい!」と思った時、よく聞くのが「固定費を削れば貯金できるよ」というアドバイス。
でも、実際はそれだけじゃなかなかうまくいかないこともありますよね。じゃあ、固定費の削減以外にどんな方法があるのか?
今回は、実際に100万円を貯めるために重要な5つのステップを紹介します。これを読んで実践すれば、貯金がもっと楽に進むはずです!
実践的なステップと具体例を盛り込み、すぐに役立つ内容をお届けします。


「収入の柱を増やして貯金を加速させる」

収入を増やすことが貯金のスピードを上げる最短ルートです。

固定費を削ることはもちろん大切ですが、それだけでは限界があります。より効果的に貯金を増やしたいなら、収入を増やすのが一番の近道です。たとえば、今の仕事で昇給や昇進を狙うのも一つの手ですが、もしそれが難しい場合は、副業にチャレンジするのもいいでしょう。

副業には、例えばクラウドソーシングを活用してライティングやデザイン、動画編集などがあり、家にいながらできる仕事が豊富にあります。クラウドワークスランサーズといったプラットフォームを使えば、未経験者でも案件に挑戦でき、少しずつ収入を増やすことができます。

さらに、時間があるなら、スキルアップのために無料のUdemyYouTubeで動画を見て学ぶのも良いですね。例えば、動画編集スキルを身に着ければ、YouTuberや企業向けの動画作成の仕事が増えており、そこからしっかり収入を得ることが可能です。投資に興味があれば、まずは少額からスタートできるつみたてNISAiDeCoなども検討してみましょう。これらは税制優遇があるため、少額からでもお金を賢く増やすことができます。

「浪費を防ぐマインドセットと日常習慣」

感情で物を買わないようにするのが、無駄遣いを防ぐ一番のコツです。

貯金をしたいと思った時に、衝動買いは一番の敵。特に、ストレスを感じた時や、疲れた時などは、つい「自分へのご褒美!」という理由で余計な買い物をしてしまいがちです。でも、感情で買い物をすることを避けるだけで、浪費を大幅に防ぐことができます。

具体的な方法としては、「買う前に少し考えてみる」という習慣が大切です。例えば、「72時間ルール」を使って、欲しいと思ったものは72時間後に本当に必要かどうか再度確認してから購入するようにすると、無駄遣いを減らせます。また、家計簿アプリを使って日々の支出を把握するのも有効です。おすすめのアプリには、ZaimやマネーフォワードMEなどがあり、使い方も簡単。支出のカテゴリーごとにグラフで可視化してくれるので、どこにお金を使いすぎているか一目瞭然です。

さらに、月ごとの支出を振り返るだけでなく、特定の浪費トリガーを見つけることも効果的です。例えば、仕事帰りに立ち寄るカフェで毎回飲み物を買っているなら、それが浪費の原因かもしれません。こうした「習慣」を見直して、小さな浪費を減らしていきましょう。

「目標設定と進捗の見える化がモチベーションの鍵」

はっきりとした目標と、その進捗が見えるようにすることで、貯金が続けやすくなります。

何事もそうですが、目標をしっかり立てることが成功のカギ。貯金も例外ではなく、具体的な目標があると、モチベーションが長続きします。「半年で50万円を貯める!」といったように、短期目標を立てることで、やる気を持続させやすくなります。

さらに、目標を見える化することも大切です。これには、貯金管理アプリを使うのが効果的。例えば、Goal TrackerMonelyzeのようなアプリを使えば、貯金額の進捗を視覚的に管理でき、達成感を感じながら貯金を進められます。特にMonelyzeは、毎月の目標金額に対してどれくらい進捗しているかをグラフで表示してくれるため、目に見えて貯金が積み上がるのが実感でき、モチベーションをキープしやすくなります。

また、目標達成時に自分に小さなご褒美を用意するのも有効です。「10万円貯まったら、気になっていたレストランで食事!」など、適度なご褒美を設定しておくことで、楽しみながら貯金が続けられます。

「楽しみながら変動費をコントロールする」

無理なく節約する方法で、貯金を続けられる環境を作りましょう。

節約を考えると、つい「楽しみが減っちゃう…」と思いがちですよね。でも、実は少し工夫するだけで、楽しみながら節約することが可能です。まず食費。外食を減らして自炊をするだけでも大きく節約できますし、自炊の腕を上げるチャンスでもあります。クックパッドクラシルといったレシピサイトを活用して、簡単で安く作れる料理に挑戦してみましょう!

また、レジャー費も節約ポイント。無料で楽しめるアクティビティを探すのも一つの手です。例えば、近くの公園を散歩したり、図書館で本を読んだりすることはコストゼロで楽しめます。さらに、無料イベントアプリ(PeatixやEventbrite)を活用すれば、近所で行われている無料のイベントやワークショップを見つけることができ、低コストで新しい趣味を見つけることもできます。

無理にお金を節約するのではなく、「ゲーム感覚で節約する」という発想を持つと、楽しみながらお金を貯められます。例えば、「1週間に使う食費を○○円に抑えよう」といった目標を自分に課し、クリアすることで達成感を感じられるようにしましょう。

「自動貯蓄と習慣化で、貯金を仕組み化する」

自動的に貯金が進む仕組みを作るのが、最もストレスなく貯金を続ける方法です。

最もおすすめなのが、自動的に貯金が進む「自動貯蓄の仕組み」を作ることです。例えば、給料が振り込まれると同時に、一定額が自動的に貯蓄専用口座に移るよう設定すれば、意識せずとも貯金が貯まります。

毎月、自分の意志だけでしっかり貯金するのは、意外と難しいものです。誘惑もあるし、何か急な出費があった時には、貯金に手を出してしまうこともありますよね。そこで役立つのが自動貯蓄です。

例えば、銀行のサービスを利用して給料が振り込まれると同時に、決まった額を別の貯蓄口座に自動で移動するよう設定するのが簡単な方法です。これを「先取り貯金」と呼びますが、何も考えなくても毎月貯金が進むので、負担を感じずに貯めていけます。使う口座によっては、普通預金よりも金利が高いものもあるので、ぜひ調べてみてください。

また、最近では貯金アプリも便利です。例えば、finbeeKyashといったアプリは、購入するたびにおつりを貯金に回す機能や、自動で目標額に達するように設定できる機能を提供しています。自分に合った方法で無理なく続けられるものを選ぶと良いでしょう。貯金が「習慣」になると、意識的に努力しなくても自然とお金が貯まるようになります。

さらに、習慣化のコツとして、貯金額を可視化するのも効果的です。アプリを使うのもいいですが、シンプルにノートやホワイトボードに毎月貯まった金額を書き出していくのもおすすめです。視覚的に貯金額が増えていくのを見ることで、達成感を感じやすくなり、モチベーションを保ちやすくなります。

【まとめ】

貯金100万円を目指す道のりは、ただ「固定費を削る」だけではなく、もっと多面的なアプローチが必要です。収入を増やす工夫をしたり、感情に流されず無駄な買い物を防ぐマインドセットを取り入れたり、節約を楽しみながら続けることが重要です。そして、最も大切なのは、「自動貯蓄の仕組み化」です。この仕組みがあれば、無理せずにお金がどんどん貯まり、100万円への道がぐっと近づきます。

目標達成までの過程を楽しみながら、ぜひこの方法を取り入れてみてください。気づけば貯金がしっかり増えているはずです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集