見出し画像

帰ってこいよ


2024年12月30日(月)朝の6:00になりました。

何か成し遂げるとも、成し遂げずとも。

どうも、高倉大希です。




2023年1月1日に毎朝投稿をはじめて、今日で730日目になりました。

2024年はうるう年なので、731日目にあたる明日でちょうどまる2年です。


いつもスキを押してくれていた人が、忽然と姿を消したり。

長らく見ていなかった人が、唐突に戻ってきたり。


これだけずっと note にいると、いろいろな変化があるものです。

窓の外で変わりゆく景色を、眺めているような気分になります。


私は漫画家の岡崎京子さんよ言葉を思い出した。「ごらん、窓の外を。全てのことが起こりうるのを。」自分も部屋にこもりっぱなしではいけない。

穂村弘(2023)「蛸足ノート」中央公論新社


きっと出勤前に読んでくださっているんだろうな、とか。

やっぱり土日の朝はみんなゆっくりなんだな、とか。


リアクションをくださる時間帯なんかも、結構おもしろかったりします。

画面の向こうには間違いなく人がいて、そこにはそれぞれの暮らしがあります。


そんなそれぞれの暮らしの中に、この note を読む時間が含まれている。

冷静に考えると、なかなかにすごいことだよなと思います。


『わたしの日記』やら『うちの赤ちゃんの写真』も含めて、認める立場です。出てしまったものは出してしまえばいいと思います。自己満足が表出することを、ぼくは肯定しています。

糸井重里(2014)「インターネット的」PHP研究所


いまでも変わらず、note なんていつやめてもいいと思っています。

自分の暮らしにとって、note はべつに必需品ではありません。


逆に言えば、だからこそ続けられているのだろうなと思います。

書き続けているだけで、いいことがたくさんあるわけです。


ふだんの暮らしに、どんな浮き沈みがあろうとも。

これからも淡々と粛々と、書き続けたいなと思います。


「どんな仕事でも、とにかく毎日、一〇年やったらモノになる」と言いましたが、一〇年以上やっている人は、まず、「自己評価が正確である」と言えるんです。

吉本隆明、糸井重里(2004)「悪人正機」新潮社


読むも読まぬも、読み手の判断。

書き手が言えるのは、せいぜい「読みましょう」くらいです。


来る者拒まず、去る者追わず。

毎朝6:00に、ここにいます。


帰ってこいよ。

それではまた、明日の6:00に。






いいなと思ったら応援しよう!

高倉大希
サポートしたあなたには幸せが訪れます。