マガジンのカバー画像

臨床検査技師

144
臨床検査技師に関するマガジンです。といっても専門知識よりマネジメントテクニックやマインドなど、新しい時代を生き抜くための noteを書きます!
運営しているクリエイター

#note

Laboratory Real〜「生理機能検査vs検体検査」そんなことやってる場合じゃない〜

Laboratory Real〜「生理機能検査vs検体検査」そんなことやってる場合じゃない〜

みなさん、お疲れさまです。

「生理機能検査vs検体検査」がバトル勃発するするのは珍しいことではありません。もはや風物詩というか、お馴染みのイベント感すらあります。

そこで、弊院とは言いませんが、ある某臨床検査室で起きているバトルを描いてみました。総数2万7000文字。そこそこの大作に仕上がっていると思います。

起きていることは珍しいこともあるかもしれませんが、おそらくどこでも起きえることだと

もっとみる
役職者向けの本を書くことにしました

役職者向けの本を書くことにしました

Xのタイムライン、それから知人友人の話、自分が見聞きした様々な情報から判断しました。これは、書かなきゃダメだと。

先に書いておきますね。
別に僕が優れたリーダーとか役職者というわけではありません。
まあ、ダメな部類ではないと思いますが、僕より優れた人なんていくらでもいます。しかし、少なくても同じ業界で僕より「リーダーとは」「チームとは」と考えている人に出会ったり見聞きしたことはありません。

もっとみる
自己紹介がてら分析してみた

自己紹介がてら分析してみた

#自己紹介  とするには簡単かもしれませんが、自分で自分のことがよくわからないことがあるので、ChatGPTさんに僕のnoteアカウントを分析してもらいました。

自分で自己紹介するより、よっぽど信頼できますねw

以下、分析結果です。「だぴてぃ」さんは、臨床検査技師(細胞検査士)でありながら、noteを中心に活動するコンテンツクリエイターです。彼は病理部門の技師長というキャリアを持ちながら、ライテ

もっとみる
仕事に追われたプレイングマネジャーのある1日

仕事に追われたプレイングマネジャーのある1日

こんばんは、だぴてぃです。
先日の記事が大人気です。ありがとうございます!

【いい職場とは切り替えの早い職場】

ここ最近毎日更新ができています。
読んでくださる方々のおかげです。感謝感謝です。
忙しい中での更新ルーティンが出来つつあります。

12月の特徴12月は1年の業務を整理する期間でもあるので、とにかく情報整理に時間を取られます。

でも、普段のルーティンもこなさないといけないので、とに

もっとみる
やっと明日、、、!

やっと明日、、、!

今日はもう気づけばヲ11月30日。

11月もおわりですね。今月もあっという間ということを考えたら、まあまあ充実していたのでしょう。

さて、12月に入ると、あとは1年をクローズするための作業が多くなってきます。書類しかり、まあとにかく面倒なことばかり。

そんな中、新しくサービスを展開しようとしているのが僕。だいじょうぶかホント。

CytoBaseという「細胞診検査のための新しいサービス」にな

もっとみる
【これで解決】うまく集中できない人は○○してみよう

【これで解決】うまく集中できない人は○○してみよう

あなたはうまく集中できるだろうか?

集中力の科学についてはいろんな情報があり、どれが一番正しいかを見分けることは不可能。というか、この問いに正しいもクソもないと思っている。

結局のところ、
自分に合う方法を探すしか方法はない。

僕もずいぶんと探した。
でも巷の方法はあまり肌に合わなかった。あまのじゃくな性格が災いしているのかもしれないけれど、なんというかシンプルに「なんか違う」と感じてしまう

もっとみる
2023年10月の目標

2023年10月の目標

さて、2023年も早いもので10月。

残すところ1/4となった。まるで「しんそく」を使ったかの如く、とんでもないスピードで時間が進んでいるのは歳のせいだろうか。

年始に立てた目標……

達成できた人も、できていない人も。
まだ時間は残されている。頑張ろう。

あと10月、11月、12月と、ざっくり3か月あるわけだけど、目標達成と同時
に「来年へ繋げる行動」もとっていきたいところ。

たとえば習

もっとみる
結果がでない時に疑うのは根性じゃないって話

結果がでない時に疑うのは根性じゃないって話

結構勘違いしている人がいるので、シェアしたいなと思ってこのnoteを書いています。

目標に向かって突き進んでいて「なんか結果が出ないな…」ってなってしまったとき、人は根性という言い訳に逃げることが多い。これは一見自己反省をしていて、あたかも「根性さえ出せば結果が出る」みたいなことを言ってるよう。

根性論は大好物だけど…誤解のないように言っておくと、個人的には根性論は大好きだし、その努力を否定す

もっとみる

激動の2022年を振り返るnote

2023年が始まり、早1週間。

そこで個人的に激動であった2022年を振り返って、良かったところは残しつつ、改善していきたい部分はマルっと改善していきたいと思っています。

僕は元来、占いというものは信じないタチ。

そんなんで人の運命決められてたまるか!!!
っていつも思っていますが、とんでもないものを見てしまったので、これは参考にせざるを得ないと思って、今このnoteを書いています。

それ

もっとみる
無事ホームに帰ってきました

無事ホームに帰ってきました

コロナ禍では
すっかりzoomによる勉強会が主流で
オフラインでは行われなくなってきました。

これは僕のいる医療業界だけではなく
もっというとコロナ禍前から
IT業界ではteams、ハングアウトで
盛んに行われてきました。

でもやっぱり、
オフラインの良さってありますよね。

講師の方の
ボディランゲージであったりだとか
会場の空気感とか

オンラインでは感じにくいものって
確かにあるんです。

もっとみる
信用してもらいたいなら、人任せにするな

信用してもらいたいなら、人任せにするな

チームに属している人間なら絶対に持っておきたいスキル、それが「リカバリー力(りかばりーーりょく)」です。

何か失敗してしまったとき、僕たちは現状復帰させようとしますよね。

それって間違っていないですし、人間の本能的な部分だったりするのですが、ただ現状復帰させるだけでは非常にもったいないなと感じます。

これはチームリーダーとして仕事する中で気づいたものです。

メンバーがミスしてしまったとき、

もっとみる
リーダーとメンバーの目線は同じではいけない

リーダーとメンバーの目線は同じではいけない

チームビルディングやマネジメントの本には「メンバーと同じ目線に立って接しよう」と書かれています。

これ実は、半分正解で、半分間違いなんです。

今日はその辺を詳しく説明したいと思います。

僕の失敗談
これ書いている僕自身、プレイングマネジャーとチームリーダーを兼任しつつかれこれ5年ほど働いておりますが、最初は本に書いてある通り「メンバーと同じ目線」を心がけていました。

結果どうなったかという

もっとみる
話が長いというのは理解力が足りない証拠なのか?

話が長いというのは理解力が足りない証拠なのか?

何かの業務を進めるとき、文書だけでは物足りないというか、どうしても対面もしくは電話で進めたい時があると思います。

これはみなさん、必ず経験したことがあるばすです。

そして、話が長い人も少なからずいますよね…

これって何が原因なのか?

まあきっとそのいずれかだろうと、ずーっとそう思って耐えてきました、話の長い人の会話に。

でもちょっとそろそろ限界だなってことで発想の転換を迫られ「そもそもな

もっとみる