
- 運営しているクリエイター
#チーム論
【決定版】ミーティングの鉄則
チームにはミーティングは付きもの。
全員で共通認識を持っておくことは
チーム全体のミスを減らすだけではなく
生産性を向上させてくれる働きがあります。
でも気をつけないと
逆効果になってしまうことも・・・
今回はテロ組織を内側から壊す
「サボタージュマニュアル」
を参考にしたMtgの原則をご紹介します。
Mtgの原則5か条Mtgをやるなら
絶対にこの5つは守らないといけません。
上の5ヵ条
【リスクマネジメント】攻めるか、守るか。
チームとしての形が大切。
ミスに対してどうアプローチするか。
チームができてきたら、ここを考えていかないと前進していかない。
■ミスをどう考えるかチームで仕事していると、伝達ミスや発注ミスなど「ミス」がつきものです。
ミスを100%無くすことは不可能。大事なのは「影響を最小限に留める」ことであり、いわゆるヒヤリハットの段階で食い止めることが肝心です。
その積み重ねがあって「ここはこうしよう」
チームがビジョンを持つメリット
昨今では、ビジネス用語が盛んに飛び交い「ビジョン」という言葉が先走りしている感も否めないですが、これは本来、チームにとっては大きな意味を持つ言葉になります。
ビジョンを持つことはいいことだ、というのは働く人なら全員わかっていることだと思いますが、では「どういいのか?」というところまで言語化して自分の中に落とし込んだ人は、そう多くはいないのが現実です。
今回は「ビジョンを持つと、こんなにいいこと
話が長いというのは理解力が足りない証拠なのか?
何かの業務を進めるとき、文書だけでは物足りないというか、どうしても対面もしくは電話で進めたい時があると思います。
これはみなさん、必ず経験したことがあるばすです。
そして、話が長い人も少なからずいますよね…
これって何が原因なのか?
まあきっとそのいずれかだろうと、ずーっとそう思って耐えてきました、話の長い人の会話に。
でもちょっとそろそろ限界だなってことで発想の転換を迫られ「そもそもな
「全部自分のせい」というリーダーは3流
チームメンバーは都合よく
「それってリーダーのせいですよね?」
と言い放ちます。
そう言われたら多くのリーダーは
「全部自分のせい」
と言いがちです。
はっきり言いましょう。
そのほとんどは
リーダーのせいじゃないです。
「全部自分のせい」
というリーダーは3流
もしかしたらリーダーですらないかもしれません。
耳の痛い話になりますが
リーダーをやっている人はもちろん
メンバーとして活躍し