
- 運営しているクリエイター
#noteの書き方
仕事に追われたプレイングマネジャーのある1日
こんばんは、だぴてぃです。
先日の記事が大人気です。ありがとうございます!
【いい職場とは切り替えの早い職場】
ここ最近毎日更新ができています。
読んでくださる方々のおかげです。感謝感謝です。
忙しい中での更新ルーティンが出来つつあります。
12月の特徴12月は1年の業務を整理する期間でもあるので、とにかく情報整理に時間を取られます。
でも、普段のルーティンもこなさないといけないので、とに
リーダーとメンバーの目線は同じではいけない
チームビルディングやマネジメントの本には「メンバーと同じ目線に立って接しよう」と書かれています。
これ実は、半分正解で、半分間違いなんです。
今日はその辺を詳しく説明したいと思います。
僕の失敗談
これ書いている僕自身、プレイングマネジャーとチームリーダーを兼任しつつかれこれ5年ほど働いておりますが、最初は本に書いてある通り「メンバーと同じ目線」を心がけていました。
結果どうなったかという
話が長いというのは理解力が足りない証拠なのか?
何かの業務を進めるとき、文書だけでは物足りないというか、どうしても対面もしくは電話で進めたい時があると思います。
これはみなさん、必ず経験したことがあるばすです。
そして、話が長い人も少なからずいますよね…
これって何が原因なのか?
まあきっとそのいずれかだろうと、ずーっとそう思って耐えてきました、話の長い人の会話に。
でもちょっとそろそろ限界だなってことで発想の転換を迫られ「そもそもな
臨床検査技師の役職に必要な能力は〇〇って話
検査技師のみなさん、こんばんわ!
孤高のチームリーダー、だぴてぃです。
今日はですね、よく勘違いされることについて徹底解説していこうかなと思います。
今日のお題は自分の経験上もそうですけど、様々なチームに関する研究であったり、書籍などでも言われていることなど、総合的な知見なので反論の余地はないです(言い過ぎましたゴメンナサイ)
数日前にTwitterでアンケートとりました。
お題はこちらです
「全部自分のせい」というリーダーは3流
チームメンバーは都合よく
「それってリーダーのせいですよね?」
と言い放ちます。
そう言われたら多くのリーダーは
「全部自分のせい」
と言いがちです。
はっきり言いましょう。
そのほとんどは
リーダーのせいじゃないです。
「全部自分のせい」
というリーダーは3流
もしかしたらリーダーですらないかもしれません。
耳の痛い話になりますが
リーダーをやっている人はもちろん
メンバーとして活躍し
【医療】インシデントの考え方
医療業界に住み着いて早15年ほど・・・
いろんなミスをして
いろんなミスをみてきました。
そのたびに
incidentレポートを書くのですが
(部内のI/A記録も含む)
「ミスは改善を生むなぁ」
と思っています。
もちろん積極的にミスするのは
よろしくありませんが
ミスがないと
業務改善ができないというのも
これまた事実なわけでございます。
■ミスはポジティブでなければいけないミスする