- 運営しているクリエイター
#コンテンツ
【悩めるあなたへ】文章で稼ぎたい人のための3ステップ講座
どうも、だぴてぃです。
先日ゲリラ的に書いたnoteにも書きましたけど、
『文章書けるようになる=収益化』というのはわりと現実的なところであります。
でも文章書けるってなに?
って疑問も浮かんできてしまうとは思うんです。
そこで今回のコンテンツです。
■軽く自己紹介さんざんコンテンツ出してきたので自己紹介もアレなんですが、一応形式上軽く書いておきます。
とまあ、副業に関してはガチでやって
今月のまとめ〜売れたnoteや読まれたnoteとか〜2024年11月版
おつかれさまです、だぴてぃです。
11月もいよいよラスト。
とりま今月の活動のまとめを作っておきます。
MT Portal再始動臨床検査技師のための新しいコミュニティ「MT Portal」を再始動させました。
元々、LINEベースのサービスを使っていたんですが、いろいろと不具合というか、使いにくいところがありまして……noteメンバーシップ(Discord)にお引越しです。
これに伴って、
ドル箱コンテンツのジャンルを発掘した話
コンテンツ販売するなら、
これで結果出ないならもう諦めるしかないってレベル。
ただし、真面目にやるならちょっとだけ勉強は必要。
でも、ある特性によって
そんなに知識なくてもいけちゃう。
僕は嫌いだからやらないけど
その業界に対するアンチテーゼも込めて暴露します。
あるジャンルをご紹介します。
ここを攻めればいけます。
それくらいドル箱ジャンルになります。
必要なものがいくつかあるかもし
コンテンツつくりにおける4つのルール
これが満たされないアイデアは作る価値がこれっぽっちもありません。
今日はサクッといきます。
✔️心して読みましょう(グサってきます)
サクッととかいいつつ、4000文字くらいになってます笑
ここ数日でいちばん実のある発信かもしれないので、心して読んでくださると嬉しいです。
noteでコンテンツ作りをはじめて、早くも4年ほど経ちました。今日のことは、その当初の自分に言い聞かせたいです。もう
コンテンツつくりは労働型ビジネス。やり方間違えると詰みます。
おはようございます。
今日はコンテンツつくりのお話です。
コンテンツビジネスは不労所得だとか自動化なんて言葉で持て囃されることがありますが、あんなのウソです。コンテンツビジネスは「労働型ビジネス」です。
Xの固定ポストに自身のコンテンツをポンって置いておくだけで月〇〇円!とか謳ってるコンテンツをみましたが、率直に「そんなわけないだろ!」です。
noteに関してだけいえば、たまにワンコインno