マガジンのカバー画像

ライフスタイル

180
日々の暮らしで大切にしていることを書いて行きたい と思います。参考にしていただければ幸いです。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

優しくない社会を生き抜くための考え方

優しくない社会を生き抜くための考え方

 こんにちは。

 今は、コロナ禍という中で、外出できずに家でずっといて精神的に参ってしまうという方も多いのではないでしょうか。以前の私も同じことを考えていたと思います。今は、毎日、Noteの記事を書いたり、選考試験に向けた対策勉強と語学の勉強、そして休憩時間に小説を読んだり、ネット麻雀ゲーム(雀魂、麻雀格闘倶楽部)をして過ごしています。

 以前は、仕事の休憩中にじゃらんや駅ねっとを調べて、休暇

もっとみる
イライラが止まらない時の対処方法

イライラが止まらない時の対処方法

 こんにちは。

 先週、中央競馬でこんな残念な事件がありました。

1、返し馬での幅寄せ、暴言事件の経緯と思うこと 記事に阪神6Rの馬場入場後、返し馬の際に藤懸騎手に対して馬で幅寄せし、鞍上がラチとの間に挟まれそうになった。その際、粗暴な発言も行った。と書いてありますが、競馬をしていない人にとってはわかりにくいと思うので、別の例で例えるます。

 馬を車に変えて例えると、運転中に割り込まれたこと

もっとみる
バンドワゴン効果と無駄な買い物を減らすために

バンドワゴン効果と無駄な買い物を減らすために

 こんにちは。

 今日は、バンドワゴン効果という私たちの脳にある考え方と無駄な買い物をしないための対策を書きたいと思います。

1、バンドワゴン効果とは まず、バンドワゴンとはなんなのか。バンドワゴンの元々に意味は、行列先頭にいる楽隊車の意味でありまあす。「バンドワゴンに乗る」とは時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗る、という意味である(Wikipediaより引用)。

 私は競馬をやっているの

もっとみる
メディアの情報で混乱しないために

メディアの情報で混乱しないために

 こんにちは。

 今日は、私が思うメディアとの付き合い方を書きたいと思います。

1、新型コロナの報道から感じること 昨日、大阪の吉村知事が3度目の緊急事態を要請するというニュースが流れましたね。このニュースの感じ方は人それぞれ。吉村知事が大阪の緊急事態宣言を解除したのが原因なのに何を今更、まん防から緊急事態宣言に言葉が変わっただけで意味ないよ、国内の新型コロナが収拾ついていないのにいまだに五輪

もっとみる
目標の立て方

目標の立て方

 こんにちは。

 今日は、目標の立て方について話したいと思います。

 何事においても目標を立てることは大事ですが、一方でその目標が大きすぎたり、他人(社会、会社、上司)から強制されたりするものであると、モチベーションがあがらず結局、未達成に終わり、自分自身の評価も落としてしまいます。

 どの会社に属していても、賞与の査定のために目標は作ると思います。しかし、その目標は上司に見せて何度も作り直

もっとみる
コロナで趣味ができない時の過ごし方

コロナで趣味ができない時の過ごし方

 こんにちは。

 今日は、土曜日ということで週末の競馬記事を書く日です。しかし、今日は中山グランドジャンプという障害J・GⅠということで障害はいつも見るだけにしているので今日は予想記事は夕方皐月賞記事を書くことにします。

 中山グランドジャンプといえば去年は、オジュウチョウサンの5連覇という偉業が出た一方で、シングンマイケルの悲劇がありました。あのレースの最終障害はトラウマになって今もなかなか

もっとみる
認知のあり方と修正

認知のあり方と修正

 こんにちは。

 今日は、仕事やプライベートで私たちに降りかかる様々な出来事について、どう捉えるかで適応障害やうつ病にもかかってしまいますということを記事にします。

1、主観型、客観型 何か出来事が起きた時、私たちの脳はその出来事を受け止めますが、その受け止め方には主観型と客観型に分けることができます。

主観型‥辛い出来事や問題が起きたときに「辛い、嫌だ」など感情を主体に受け止める。解決策を

もっとみる
ギャンブル依存症の対策について

ギャンブル依存症の対策について

 こんにちは。

 成果主義の導入など仕事でのストレスが溜まり、その解消としてパチンコ、パチスロ、競馬、競輪などのギャンブルをしている人も多いと思います。特に、男性では。

 最近では、ネット投票の普及で家にいながら金額をベットでき、このコロナ禍の中でも中央競馬、地方競馬も売り上げを伸ばしています。競輪も2011年から右肩上がりで2020年には7499億円と昨年比113.6%と大きく伸びています。

もっとみる
自己治療行動について

自己治療行動について

 こんにちは。

 今日は、ストレス解消のつもりで行っている行動が逆に自身のストレスをふやしているかもしれませんよという話をします。

1、自己治療行動とは 自己治療行動とは、仕事などでストレスを受けた時に自分自身で直そうとする行動です。以下の文では、仕事でストレスを受けた時の行動を説明します。

 仕事で自分の行うタスクがたくさん、家に帰るのは夜10時、仕事が終わらない時は土曜日も休日出勤。 

もっとみる
塩釜神社⛩桜🌸

塩釜神社⛩桜🌸

 こんにちは。

 退職してから、近所の散歩でしばしば足を運ぶ塩釜神社⛩

 今ちょうど桜が満開なので写真を何枚か揚げたいと思います。

 神社に向かう参道にも桜が咲いています

博物館前の桜🌸きれいに咲いています

塩釜神社の中にあるソメイヨシノ、綺麗に咲いています。

 なんといってもこの景色が好きです。今日のように天気が良いいと神社から塩釜湾が見えます。桜の木とマッチしてすばらしい景色です

もっとみる
言葉は人称を選ばない

言葉は人称を選ばない

 こんにちは。

 今日は、言葉は人称を選ばないというテーマで書きたいと思います。

1、言葉は人称を選ばないとは 人称というのは、

1人称 私、私たち I、we

2人称 あなた、あなたたち you

3人称 彼、彼女、彼ら、彼女ら he,she,they

 ですね。これは、誰にでもわかると思います。

 そして、否定的な言葉は、相手に直接言ったり、コメントしたり、自分自身に向けたり様々な相

もっとみる
ワイドショーはあまり見過ぎないほうがいい

ワイドショーはあまり見過ぎないほうがいい

 こんにちは。

 今日は、久々にテレビを見ました。今は、一人暮らしをしていてテレビがないため、見ることはできないです。

 今朝、テレビで話していた内容は新入社員は、今年の新入社員は「ソロキャンプ型」と呼ばれるそうです、、、あっそと思うのは私だけではないはずです。

 他にも緊急事態宣言解除で夜飲み遊ぶ若者を非難する内容のニュースや緊急事態宣言解除で観光地が賑わっていますが、第4波大丈夫なの?と

もっとみる
先に出すことを意識する

先に出すことを意識する

 こんにちは。

 今日は、自分から先に出すことを意識することで幸福度が高まりますよ、ということを記事にします。

 日本人は特に相手から期待してもらうということを意識している人が多いと思います。空気読め、言わなくてもわかるでしょうという日本語がそれを物語っています。

 ですが、「出し入れ」という日本語があるように大体のことは出す方が先です、買い物で商品を買うときもお金を「出して」からモノを手に

もっとみる
健康の3要素を整える

健康の3要素を整える

こんにちは。

今日は、健康の3要素について書きたいと思います。

1、健康の3要素とは? ところで、健康の3要素とはなんだと思いますか?

 大体の人はわかると思います。「運動、食事、睡眠」です。

 職場で鬱や適応障害を発症する人はこの3要素の中の少なくとも1つ(大抵の人は3つ全て)乱れが発生しています。

 上記のような心の病気以外にも、全ての病気はこの3つが乱れることによって発症することが

もっとみる