マガジンのカバー画像

note クラシック音楽の普遍化を達成する

2,987
クラシック音楽の歴史や作曲家、作品について、哲学的な視点から分析し、その普遍性や深さを探求する和田大貴のnoteです。クラシック音楽について語り合えることを楽しみにしています。参…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

ドビュッシー:前奏曲集第1巻より 5.アナカプリの丘[プログラムについてのあれこれ⑦]

ドビュッシー:前奏曲集第1巻より 5.アナカプリの丘[プログラムについてのあれこれ⑦]

「アナカプリ」皆さんご存知だろうか。恥ずかしながら筆者は分からなかったので、伝家の宝刀Wikipedia様に頼ってみることにした。

「アナカプリ(イタリア語: Anacapri)は、イタリア共和国カンパニア州ナポリ県にある、人口約7,000人の基礎自治体(コムーネ)。カプリ島の西部を占めるコムーネである。」(以上Wikipediaより転載)
うーん、細かいことはよく分からないがイタリアの島の中の

もっとみる
オーケストラの支援金獲得について考えてみた。

オーケストラの支援金獲得について考えてみた。

私は稀代の営業マンである。(嘘というのは冗談であるが、はっきり言って営業は得意だ。キャリア的に金融・財務の経験が長いので、ファイナンスの専門家と思われることが多いし、もちろんそれはそれで今でも大事な看板なのだが、実は営業のスキル(というかマインドセット)が自分の一番の強みであると思っている。

営業スキルのうち、最も重要なのが、クライアントに刺さるセールストークを作るスキルである。これがないと、単

もっとみる
ベートーヴェンを毎日聴く168(2020年6月16日)

ベートーヴェンを毎日聴く168(2020年6月16日)

『ベートーヴェン/弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 op.135』を聴いた。

ベートーヴェンが作った作品(まとまった作品)としては最後のもの。後期の弦楽四重奏曲は、楽章が7楽章まで増えたり、難解で大規模な第4楽章が加わったりして大型化していったのだが、この作品は4楽章になり、長さも短くなった。

たびたび、お金を求めてやってくるものの、とても可愛がっていた甥っ子のカールがピストル自殺を図り、幸い死

もっとみる