見出し画像

試験勉強 : ポモドーロ・テクニック

よく知られた勉強法のようだが、試してみるとなるほどよく出来たメソッドだった。今まで少しダラダラ勉強していた人が、特に苦労することなくメリハリをつけて勉強することができる。

試したことがない人は、一度試すことを勧める。もし自分に合っていた場合、ラッキーである。

ポモドーロ・テクニックとは

考案者がトマト型のタイマーを使ってこの方法を行っていたから、ポモドーロ(=トマト)と命名された。

具体的な手順は以下の通りである。

①達成しようとするタスクを選ぶ
②タイマーで25分を設定する
③タイマーが鳴るまでタスクに集中する
④少し休憩する(5分程度)
⑤ステップ2 - 4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分 - 30分)


ポモドーロの途中で急用が入りタスクが中断された場合は、そのポモドーロは終了とみなし、はじめから新しいポモドーロを開始する。

メールをチェックしたくなったり、誰かに連絡する用事を急に思い出したり、他人を気にしたりしてタスクを中断することは「内的中断」であり、 さほど重要でないことをやっており、そもそもの目標設定が適切でないことに原因があるとしている。


これが良くできていて、25分だけ集中するのは案外簡単である。あともう少しでキリがいい、という前にタイムアップになるため、5分休憩後にスンナリと勉強に戻ることができる。


オススメのアプリ Focus To-Do: Focus Timer&Tasks

毎回自分でタイマーをセットせずとも、①-⑤のサイクルをボタン一つでやってくれるものだ。簡単シンプルで使いやすい。色々なモードがあるようだが、特にアカウントを作らなくても無料ダウンロードするとすぐ使えるのがいい。

英語の表記だが、ダウンロードしたらアプリ内は全て日本語だった。

他にもこれくらい使いやすいアプリがあるかもしれないが、まずはポモドーロをやってみる感触を試すためにこのアプリを試してみても損はない。


まとめ

継続的に集中するのは、誰にとっても難しい。難しいことを簡単に出来るようにするために、便利な道具を使う。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集