マガジンのカバー画像

ZINE制作日記

21
はじめてのZINEを作って売るまで。考えたりやってみたことを連載中。ハウツー系は有料記事化も予定。本は完成済み。内容はビュッフェについての愛。まじめな評論、映えた写真にシュールな…
運営しているクリエイター

記事一覧

ZINEを作ろうと思ったきっかけを改めて<後半>

ZINEを作ろうと思ったきっかけを改めて<後半>

前半はこちら

作品集を作る。前半では、実際に売られているZINEとの出会いの話でした。

それとは別軸で、自分は売る予定はないけれど、と作品集を作ろうと思っていました。

自分はSNSを中心にデザインとイラスト名義の活動を発表しているのですが。それらをまとめた冊子が欲しかったのです。

今思えば、一番最初のZINE作りでした。

自分が制作したイラストやデザインの実績をまとめて、解説文を入れたり

もっとみる
【アンケート開封】ZINEを読んでくれた人の感想が面白い!

【アンケート開封】ZINEを読んでくれた人の感想が面白い!

神戸のひとり出版社mouikko.です。

購入してくださった方はご存知、拙著「教養としてのビュッフェ」には、巻末にてアンケートをお願いしています。

グーグルフォームで集めているのですが、「アンケートに回答がありました」と通知のメールが来ると、ニヤニヤ。

メールに気づくや否や、すぐ確認させていただいています。(回答してくださって本当にありがとうございます!)

本記事では、回答を公開させてもら

もっとみる
ZINEを作ろうと思ったきっかけを改めて書いてみる<前半>

ZINEを作ろうと思ったきっかけを改めて書いてみる<前半>

神戸のひとり出版社mouikko.です。

私は去年2024年の11月に初めてのZINE(セルフパブリッシングの本)を完成させ販売を開始しました。

11月から、丸3ヶ月。その期間にはじめて本の直売イベント(文学フリマ)に出店者として参加したり、書店さんへのお取引がスタートしたり、本を作ったことで、世界が広がりました。

改めて、今の自分が本を作ろうと思ったきっかけについて記録してみようと思います

もっとみる
【特典情報も】A4用紙1枚で、かわいい豆本ができた話

【特典情報も】A4用紙1枚で、かわいい豆本ができた話

こんにちは。神戸のひとり出版社mouikko.です。

1月19日に、文学フリマ京都に初出店します。それにあたり、ちょこちょこと新作の本を作っているのですが、その一部を紹介します。

今回ご紹介する本はこちら。

LET`S BIND! という本です。

タイトルのBINDとは「綴じる」という意味の英語です。

「どんな紙でも複数枚束ねて表紙をつけてみたら本になっちゃうよ。楽しいからやってみよう!

もっとみる
初めてのZINE、発売1ヶ月で本屋さんに並ぶまでにやったこと

初めてのZINE、発売1ヶ月で本屋さんに並ぶまでにやったこと

こんにちは、11月にはじめてのZINEを作ったmakiです。

前回の記事好評だったみたいで嬉しいです。

やる気になったので、続きを書きます。(いいねがとても嬉しい)

本題に入る前にこちらの記事から私を知ってくれる人も一定数いると思うので軽く自己紹介します。

自己紹介
・関西(割と都市部)在住。アラサー、子供2人あり。
・本業はデザイナー・イラストレーター
・ZINE作り・出版は初めて
・デ

もっとみる
はじめて作ったZINEがいよいよ書店さんに並ぶ!

はじめて作ったZINEがいよいよ書店さんに並ぶ!

こんにちは。ビュッフェのファンブックを作ったmakiです。

こちらのnoteでは、ZINEを作りの過程を発信していて2024年11月に無事、書籍が完成しました。

そして…

ついに「書店さんに並べてもらう」という夢の一つが叶いました!

発売から1ヶ月。2024年12月現時点で、お取り扱いが決まっている書店さんは下記となります。

本の栞(神戸)

1003(神戸)

有隣堂グラングリーン大阪

もっとみる
はじめてZINEをつくる⑧利益を残す!印刷・部数、クオリティその決断などの話:後編

はじめてZINEをつくる⑧利益を残す!印刷・部数、クオリティその決断などの話:後編

はじめてZINEを作るけど、採算度外視の出版はイヤ!
次回作も無理なく楽しく続けていくために原価のこともシビアに考えたい…

そんなデザイナーZINE作家のmakiです。
当記事は下のZINEの印刷過程を赤裸々に記したものです。

前半はこちら。

私の経験談が、誰かの参考になったら嬉しいです。

あらすじ
作りたいサイズや体裁、部数などによって本当に千差万別、特色が出る印刷会社の見積もり比較のの

もっとみる
はじめてZINEをつくる⑧利益を残す!印刷・部数、クオリティその決断などの話:中編

はじめてZINEをつくる⑧利益を残す!印刷・部数、クオリティその決断などの話:中編

はじめてZINEを作るけど、採算度外視の出版はイヤ!

次回作も無理なく楽しく続けていくために原価のこともシビアに考えたい…そんなデザイナーZINE作家のmakiです。

当記事は下のZINEの印刷過程を赤裸々に記したものです。

前半はこちら。

私の経験談が、誰かの参考になったら嬉しいです。

それでは印刷各社の見積もり比較がメインコンテンツとなる中編どうぞ。

あらすじ

なんとなく知ってい

もっとみる
はじめてZINEをつくる⑧利益を残す!印刷・部数、クオリティその決断などの話:前編

はじめてZINEをつくる⑧利益を残す!印刷・部数、クオリティその決断などの話:前編

ビュッフェについて熱く語るZINEを作ったmakiです。

悩ましい印刷問題。初めての人に関わらず、出版のたびにみんな悩むはずです。

私も例外なくす〜ごく悩みました。しかし決めて、刷り上がりまで完了。あとは売るだけの土俵に立ちました。

本記事では、本を作ってみたいけど予算の基準や印刷会社の選定などに悩まれている初心者の方の参考になる内容にしてみました。

前提として拙著のスペックをお伝えしてお

もっとみる
【試し読み】新作ZINE「教養としてのビュッフェ」

【試し読み】新作ZINE「教養としてのビュッフェ」

ビュッフェ・食べ放題が好きなmakiと申します。

この度、ビュッフェ愛が高じてZINEを作りました。グルメガイドではなく、「ファン・ブック」です。

ビュッフェのファンブック。

自分調べのところ、書籍でもZINEでも「取り扱っているのをみたことがない」テーマだそうです。

食べ放題が満たすのは食欲だけじゃないをコンセプトに、さまざまな角度からその魅力をPRしていきます。

ビュッフェのファンブ

もっとみる
新作ZINE「教養としてのビュッフェ」を販売開始しました!

新作ZINE「教養としてのビュッフェ」を販売開始しました!

お知らせ記事が続き、すみません。
WEBショップの準備が整い、ネットからも購入が可能となりました!

現在は、つい昨日に近所の個人書店さんに納品に伺ったばかりでして、現在オンラインでお求めいただけるのはこのWEBショップのみとなります。

楽しみに待ってくださっている方がいらっしゃったら嬉しいなと思って記事にしてみました。

ショップはこちらです。

※noteみてきました!と一言コメントいただけ

もっとみる
ZINE「教養としてのビュッフェ」完成しました!

ZINE「教養としてのビュッフェ」完成しました!

神戸のひとり出版社mouikko.です。

今までこちらで制作過程を記録したり(継続中)してきましたが、

ついに、ZINEデビューです!処女作「教養としてのビュッフェ」完成・販売スタートしました。

本記事では、出来立てほやほやのデビューZINEについて、解説したいと思います。

届きたてほやほやのZINEこんな感じレビュー!

一週間ほど前にひっそりと入稿を済ませ、ドキドキ待っていましたが、大

もっとみる
【10末まで】ZINE制作人必見キャンペーン中綴じ1冊試し刷り、32Pまで460円プリントパック様で。

【10末まで】ZINE制作人必見キャンペーン中綴じ1冊試し刷り、32Pまで460円プリントパック様で。

ただいまZINE制作中のmakiです。

自費出版勢に朗報オブ朗報。もったいぶらず言います。

今プリントパック様で試し刷りが安いぞ〜〜〜〜・中綴じ印刷
・32ページくらいまで
・外部に発注しようと思っている
・カラー印刷で
↑私と同じ、こんな感じのZINEを今作っている人〜。
10末までとっても安く試し刷りができるので、
1冊だけ今!今入稿しよう。

セブンコンビニプリントだといくらなの?はい、

もっとみる
はじめてZINEを作る⑦校正編

はじめてZINEを作る⑦校正編

「食べ放題」のファンブックを作っているmakiです。

いよいよ紙面のレイアウトも整い、掲載予定のビュッフェ店舗さんの掲載確認も一通り終わりました。(↓これまでの経緯プロセスまとめています)

さて本記事では、いよいよ入稿前の校正段階を記録。やってよかった方法や理由などをまとめていきたいと思います。

はじめてZINEをつくる 校正編校正①大きめに出力して、チェックする

まず、やったことは出力で

もっとみる