マガジンのカバー画像

人間関係・他

107
陰キャ・陽キャとか、後輩との人間関係とか。
運営しているクリエイター

#後輩

後輩を気遣った結果…

後輩を気遣った結果…

私自身、その後輩がいる部屋に入るのもしんどくなるほど、参ってしまったのです。

今回のnoteは、こちらの続編のようなもので、別名「上司の役割」です。

かつて、理解のない上司で苦しんだことがあるのですが、今回は理解のある上司の話です。

話は戻りますが。

後輩に対して言いたいことも言えず、おまけに体調不良。ついに、無理せず出勤を遅らせ、上司に相談しました。

上司は気ぜわしいタイミングであった

もっとみる
上司の理解があるかどうかが重要な話

上司の理解があるかどうかが重要な話

まず、理解がある上司の話です。

私の先輩が、職場の後輩との関係に悩んでいました。

その先輩が上司と話したとき、上司が後輩のことを

「アイツは人見て動くから大嫌いや!」

と言っていたそうです。騙されてないんです。
人を見る目があるんです。

対して、理解がない上司は、後輩との関係で悩んでいる人の前で後輩を大絶賛し、ほめちぎるのです。

そして、悩んでいる人の話を聞こうとしません。
自分が言い

もっとみる
化粧サボって通報されそうなオバチャン重量級ボヨン!

化粧サボって通報されそうなオバチャン重量級ボヨン!

ってそんな最強ではないですが、もう若くないことは自覚していますorz

スマホがないと何をしていいかわからなかったという世代の後輩と仕事をすることも。

私が小学生の頃、少し年上のお姉さま方は「折原みと」にハマってましたね。

小学生で恋愛小説ってなかなかイケてる。そういう文化だったけど、時を経ると、少女漫画の描写もどぎつくなっていったとか…

後輩たちのスマホのギガ数を知って驚く。だからしょっち

もっとみる
成果を出せる組織

成果を出せる組織

澤芳樹さんという有名な心臓のドクターがいらっしゃいます。

知人の親類の方ということもあり、氏が出演するテレビ番組を実家に見に行ったり(うちにテレビがない)、氏のインタビュー記事を読んだり。

その中で、「組織の在り方」についてとても興味深い内容がありましたので、紹介します。以下、業界誌からの引用です。

留学先のドイツで感化され、新たな医局文化を築く
医師になってから、ドイツに3年ほど留学した。

もっとみる
職場での危なっかしい組み合わせ

職場での危なっかしい組み合わせ

陽キャの後輩と陰キャの先輩
陽キャの後輩(年下)と、陰キャの先輩(年上)。

後輩が前からいて、先輩が後から着任。

後輩は器用に仕事ができるタイプで職場の大変な状況を乗り越えてきていて、人間関係もできている。

先輩はちょっと不器用でモサっとしているけど、信念やパワーでそれなりのキャリアを積んでいる。

おまけとして、後輩は上司や取引先に気に入られていて、先輩は育児または介護を抱えている。

もっとみる
後輩との人間関係

後輩との人間関係

ココオル代表(丸田勝也)の中学校の同級生「ゆきわ」です。

ある時、丸田くんがLINEで

ほんと、老若男女問わず、こいつらほんまめんどくさい。

と愚痴っていました。「こいつら」とは「どいつら」なのかは伏せますが、丸田くんも人間ですからね。

私も、人間関係でしんどい思いをすることがあります。今回は、そんなお話です。

私に似たのかな
後輩指導を甘くみていました。

お恥ずかしながら、私はまだ2

もっとみる