![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3839469/c3788d81f95aab4f253f6294fb60a21c.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#100日チャレンジ
ひとが"お化け"を育てるとき -day24/100day post vol.2-
冬の日は寒い。そりゃそうだ。
だからこそ温かい陽の光にほっとしますね。
タイトル画像は昨日の小学生バスケの試合で行った会場の小学校の池の氷。なんだか懐かしいビジュアル^_^ 日陰だとなかなか溶けないんですよねえ。
試合の審判終えて都心に移動していくつか仕事をこなして地元に戻り、また夜の小学生バスケ練習の最後の方を覗きに体育館へ。関係各位、長い1日お疲れ様でした^_^
その合間に人間関係に
光を感じ未来を見ていまを生きる -day23/100day post vol.2-
昨日はポカポカした光の中を冬の日のあったかさを感じながら、ゆっくり歩く時間があり、ほっこりあったかい気持ちになりました。
本日は次男が所属する地元の小学生バスケリーグで、メインのリーグ戦でのMVPと得点王を取りました。
本日は光、あったかさ、未来、褒められること、などなどについて、雑感をメモ。
読みはじめたこの本にも出てくるのですが、
賞を取ったあとの大切さ、というか結果の意味について
【自己紹介】ナリは金髪おじさん才能はお見合いおばちゃん ぶんちゃん/別府文隆 -day21/100day post vol.2-
はじめましての方、はじめまして^^。(2020年5月updated)
神戸生まれ(母の実家は宝塚)鹿児島育ち、いまは横浜住みのぶんちゃんです。住んできたのはその他、東京都内に18年ほど、米国LA郊外のRedondo Beachに3年、広島県福山市に5年。住んだ場所に惚れ込む方なので、どこも第二の故郷のように大好きな街です^^。
お仕事は個人事業で、企業さん向けの「医療ビジネスアドバイザー&お引
caring 思いやること、の奇跡-day20/100day post vol.2-
本日は、人の持つさまざまな出会いの中で、人間らしさや人間ぽさの大きな要素である「誰かを思いやる」ことについて。
自然現象に美しさを見出したり、自然の景色を見て過去の想い出や天からのメッセージを感じ取ったり、感動したりする解釈の力、感じる力、想像する力。
人間らしいこの感覚が、最新宇宙科学の知見としてわかってきた
「宇宙はわたしたちのことを気にかけていない」
という、聞き様によっては切ない事
自分を知る 求めている相手像を知る そしてさらに自分を知る -day19/100day post vol.2-
現在、心理カウンセラーの妻とコルクラボの仲間たちと共同開発している「女性が自分の個性を表現しながら、本当に望むパートナーに出会うための講座」。
講座内容を検討していく対話が毎回めちゃ盛り上がるのですが、昨日は特にお互いの気づきが深かった!
開発メンバーで受講者でもある"あさんた"が早速noteにしてくれたのでシェア^_^
(画像クリックしてね^_^)
何はともあれ、このテーマに関心ある方は、
人生で乗り越えるべき本当の敵は、退屈。 -day16/100日投稿シリーズ②-
コルクラボゲスト会の下準備に、事前打ち合わせ兼ねてNPOミラツクの西村さんと話しに京都へ。
インタビューで聞かせてもらった西村さんの知見もミラツクさんの活動もエキサイティングで、来週この面白さをラボメンにシェアできるのが楽しみ^_^
本日はちょこっとだけ備忘録的にメモ。西村さんから聞いた心理学的な知見の一つ。
本題の社会的イノベーションや、未来予測、未来構想とは関係ないようで、実は人間存在
こんなもののために生まれたんじゃない。考 -day15/100日投稿シリーズ②-
鬼束ちひろさんの「月光」を久しぶりに聴いて標記の歌詞に、久しぶりの同窓会で会った旧友のような感覚で出会ったわけですが。
これ、すごく大切な感覚かなあと感じています。
キャリアデザインにも、進路選択にも、望む生活を手に入れるために人生を変えようと決意する時にも。他責志向・依存傾向・ダメンズ側から、自力で幸せになると決めて望む未来を手に入れて生きる「自分軸側」に来るためにも。
・何かに心底うんざ
責任感の表現 小学生ミニバスのリクルーティング雑感 -day14/100日投稿シリーズ②-
本日、アシスタントコーチしている小学生バスケチームに、新入部員が入ってくれました^_^朝練にも参加してくれてた子でした。1年間、学校行事としての朝練のバスケを楽しんで、バスケが好きになってくれた子はたくさんいたのですが、朝練組から今年度入部してくれたのは、その子1人でした。
今年はリクルーティングに苦戦していて、苦労して苦労してやっと1人、自分経由で入部してくれた感じだったので、勝手に感無量^_
返ってくるものを受け取る。与えられたものを受け取る -day13/100日投稿シリーズ②-
3年間続けた小学校でのバスケの朝練指導が本日で終了。おじさんなのに花束をいただきました🙇♂️感謝。タイトル画像は小学生のみなさんから受け取ったお花たち^_^
お仕事でも、とある顧問先にてこれまでの積み重ねてきた流れで大きな成果につながり、褒めていただきありがたい限り。ホントの勝負はこれからなのでますます自分に正直に、精進します^_^
なんだか必死でやってきたなかで、成果や実りに結びつくこと
人と人がつながりあう奇跡 -day12/100日投稿シリーズ②-
昨日は顧問業と独自事業開発のどちらのミーティングでもお互いを知り合い、安心安全な場を作るための対話やコミュニケーションの設計についてファシリしたり提案したりする場面がありました。
ここのところハマっているこの本によると
「宇宙はわたしたちのことを気にかけていない」
にもかかわらず、人間存在は、互いに出会い、知り合い、お互いの持っているものやニーズを満たしあい、家族や仲間や仕事のチームで、ゼロ
書くことの効用。自己肯定感と100日でひとの人生は変わる気がするという話 -day8/100日投稿シリーズ②-
先日に続き、ここ数日、仕事先や友人との会話で自己評価や自己肯定感の話になる場面がつづくのでメモ。タイトル画像は近所のモクレンのつぼみ。、春はすぐそこ^_^
自分はビジネスセクターの人間なので、例えばビジネスパーソンが仕事で成果や変革や初めてのことで結果を求められる場面が多いせいか、別の理由か、、、
生きづらい理由や背景は人それぞれと思いますが。
生きづらい時代、生きづらさを感じているひとが、
想像の翼を地球レベルに広げてみる -day7/100日投稿シリーズ②-
タイトル画像はiphoneの画像集より^_^
ニュースをチラ見すると、オーストラリアの山火事とか、中東の雪とか、シンガポールの寒さとか、暖冬とか、映画の中の出来事のような気候変動の実例が日々報道されてますね。。。
さてさて、日々の生活に必死な自分としては、果たしてその規模のこと、そのレベルに複雑系のことに、どんな関わり方ができるのだろう?と考えます。
というのも、例えば
企業の新規事業や、
いかに心と体にスペースを作るか -day6/100日投稿シリーズ②-
タイトル画像は地元から見た夕焼けと富士山^_^
2年ほど前から、月に2回ほどヨガを習慣的にやってるのですが、先生からは疲労や心理的な要素で"詰まってしまってる"部分にスペースを作ることの大切さを教わります。
バスケのオフェンスでもspacingの大切さが常日頃言われますし、うちのチームの子たちの上達ぶりも、攻めるときにスペースを自分たちの動きとパスで作り、自ら作り出したスペースをうまくatta
無垢なるもののアイデアの破壊力 -day5/100日投稿シリーズ②-
タイトル画像は、ふつうの食パンにバターやマーガリンではなく、男梅ふりかけをかけて食べる次男の朝^_^
このふりかけ、好きで好きでしょうがないらしく。。。
最初みたとき、はあ?となったわけですが、人間なんにでも慣れるもので、我が家の当たり前の光景になってます。
無垢なるものの存在の意味について一昨日書きましたが、小学生のアイデアの大人にとっての破壊力も、とても興味深いです。
こどもと日頃接し