マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

552
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

#言語化

自分の世界観を楽しく語れると、人の話も聞けるようになる

自分の世界観を楽しく語れると、人の話も聞けるようになる

コーチングスキルの傾聴を学んだ最初に、尊敬するコーチの方から、

「人の話を聞くのに、傾聴するトレーニングも大事だけど、

1番効果的なのは、自分が人に話しを聞いてもらう体験よ。」

さらに、

「人に話を聞いてもらって、

『あぁ、人に話を聞いてもらうって、こんなに嬉しいんだぁ。』

そう思えると、自然と人の話を聞けるものなのよ。」

と、教えてくれた。

〜〜〜

人は誰しも、自分の世界観を持

もっとみる
楽しく話してもらえる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは相手を尊重している

楽しく話してもらえる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは相手を尊重している

「この人と話すと、楽しく話せちゃうな🎵」

そのような人をよく観察していると、聞き手に徹していて、

さらによく観察してみると、話し手の世界観を尊重して、興味関心を持って関わっている。

〜〜〜

人は、誰しも、自分の世界観を生きていて、その世界観に興味を持ってもらうと、

もっと聞いて欲しくなるし、何より、自分の世界観を話すのって楽しいよね。

〜〜〜

そうやって、世界観を広げながら話してい

もっとみる
自分の基準を引き上げること、成長を楽しむこと【ファウンデーション(自己基盤)のお話】

自分の基準を引き上げること、成長を楽しむこと【ファウンデーション(自己基盤)のお話】

自分のありたい姿、なりたい姿を思い描き、解像度を上げて、

では、その自分になるために、自分の中の基準を引き上げる、

そのファーストステップとして、自分とのどんなに小さなことでも構わないので、約束をして、約束を果たしていく。

〜〜〜

私自身には、

「成長する」

ことへの喜びや、楽しみがある。

「成長する」

このことは、ファウンデーション(自己基盤)の価値の中の一つ。

〜〜〜

基準

もっとみる
「もやもや」と共にいる【ファウンデーション(自己基盤)の話】

「もやもや」と共にいる【ファウンデーション(自己基盤)の話】

ファウンデーションを通じて、自分と向き合っていくと、よく出てくる言葉の表現として、

「もやもやする」

がある。

人は、基本、

「もやもや」

すると、その

「もやもや」

を解決したくなる。

〜〜〜

私は、2016年から、コーチングプラットフォームで、ファウンデーションをベースにしたコーチングを学んでいるのだけど、

最近思うのは、この、

「もやもや」

は、

「もやもや」

もっとみる
分からないことも認める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

分からないことも認める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

人は、ついつい、全てを分かりたくなる傾向にある(私がそう。)

特に、リーダーなど、役割がついてくると、

「リーダーたるもの、完璧でいなければ!」

そのような、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)を持っている方も多いのでは。

〜〜〜

でも、実際は、完璧なリーダーになる必要もないし、

完璧なリーダーでいようとするがあまり、自分も、そして、周りもつらくなってしまうことがある。

そう考

もっとみる
貢献しているかどうかは、自分のあり方次第【プロコーチの視点】

貢献しているかどうかは、自分のあり方次第【プロコーチの視点】

「場に貢献する」

この時の、場への貢献の仕方は、人それぞれで良い。

人と比べて、

「あの人は、あんなに貢献しているのに、、、」

と、なる必要はなくて、自分でできる方法で貢献すれば良い。

〜〜〜

人への心配という観点から見た貢献で考えると、

ある人は、元気がなさそうな人がいれば、積極的に声をかけて、励まそうとする貢献の方法。

別の人は、元気がなさそうな人がいれば、温かく見守って、助け

もっとみる
「○○したい→○○する」使う言葉を変えると、行動も変わる

「○○したい→○○する」使う言葉を変えると、行動も変わる

「○○したい。」

と、

「○○する。」

似たような言葉に思えるけど、どちらが、行動を起こしやすいかというと、後者の方。

〜〜〜

「○○したい。」

について、尊敬するコーチから言われて、なるほど!と思ったのが、

「“たい“は、“ない“のよ。」

要は、○○したい、というのは、裏を返すと、○○がない、という、現状で“ない“ことを認めているとのこと。

それを、

○○するとか、○○してい

もっとみる
対話は生もの【プロコーチの視点】

対話は生もの【プロコーチの視点】

「対話は、生もの。」

このように聞くと、どのような印象を持ちますか?

コーチとして、日々クライアントの方と対話を行なっていると、

「ほんと、対話って、生ものに近い。」

そう思うことが多い。

〜〜〜

その背景として、人には、その時のコンディションがある。

コンディションが良かったり、あまり良くなかったり、

心配事があったり、嬉しいことがあったり、

それぞれの、その時々のコンディショ

もっとみる
目で語れる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

目で語れる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

「目は口ほどに物を言う」

昔から言われていること。

存在感、プレゼンスが高いリーダーと目の前で対峙すると、

なんとも、自分がある種見透かされているような気持ちになる、そのような経験ってありませんか?

目で表面的なものを見られると言うより、心を見られている、そんな感じ。

〜〜〜

そして、ただ見られている感覚だけでなく、何かその目で、心に声をかけてくる、そのような感じもある。

その意味で

もっとみる
セルフマネジメントが上手な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは身体を動かしている

セルフマネジメントが上手な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは身体を動かしている

リーダーとして働いていると、どうしても日々頭を使う、思考が常に動いている。

ただ、ずっと思考をしていると、集中力が切れたり、判断が鈍ったりしてくるのも事実。

私も日々、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーと対話をする中で、

そうしたリーダーが、セルフマネジメントをどのように行なっているかを聞く機会が多い。

〜〜〜

多くの方が口を揃えて言うのは、

「身体を動かす」

もう少し言う

もっとみる
感情を味わうことができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自分も人も大切にできる

感情を味わうことができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自分も人も大切にできる

「自分の内側から湧き上がる感情を味わう。」

「置かれた状況と共にいる。」

コーチングを学び始めた時から、幾度となく、聞く言葉。

正直、最初は、

「ふ〜ん、そうだよね。」

ぐらいの軽い受け取り方だった。

ここ最近、また、こうした言葉に触れることが多い。

〜〜〜

ふと、私自身、

「その感情味わい尽くしている?」

「置かれた状況に地を足をつけている?」

と問いを置くと、

「う〜ん

もっとみる
感謝ができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

感謝ができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

「ありがとうございます!」

「助かります!」

周りの人から信頼されているリーダーを観察していると、感謝の言葉を伝えている。

〜〜〜

リーダーとしてマネジメントをしていると、

「他者を通じて、物事を成し遂げる」

マネジメントの定義の一つなんだけど、基本リーダー1人が頑張ればという世界観ではなくなり、

いかに、周りと協働していくかがポイントとなってくる。

〜〜〜

その時に、周りが動い

もっとみる
どう対応するかを考えられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

どう対応するかを考えられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

「対応」

この言葉を聞くとどうだろう?

つい、

「早く対応」

このようなイメージを持つ、リーダーが多いのでは?

〜〜〜

早い対応=仕事ができる

私自身、このようなイメージというか、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)があることに、最近気づいた。

とある本を読んでいて、

「早く対応することも大事だけど、どう対応するかを考えよう」

ということが書かれていて、ハッとした。

もっとみる
目は口ほどに物を言う【恩師からの言葉】

目は口ほどに物を言う【恩師からの言葉】

先日、しばらく行けていなかった恩師のお墓参りへ行けた。

墓前で手を合わせながら、恩師と対話をしていた時に、ふと、

数年前に、お見舞いに病院に行った際に、

「いやぁ、山田くん、君は目がいいね、目が。いい目をしているよ。」

と言ってもらったことを思い出した。

〜〜〜

それと同時に、ここ最近、ファシリテーターや研修講師として人前で話す機会が増えている中で、

「何を話すか」

と、話す内容に

もっとみる