
- 運営しているクリエイター
2020年11月の記事一覧
「今、その瞬間に、この場に集中する。」私が、コーチとして大切にしているあり方🛣
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチで、あり方(Being)を大切にする、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
ついつい、過去を振り返ったり、まだ来ていない未来を憂いたりしてしまうのが、人間。
もちろん、過去を振り返ること、未来を考えることは、大事なこと。
その中で、最近意識しているのは、過去のこと、未来のことを話している、その
あり方、ビジョンに基づいて、「どうすればできるか?」を考える。
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチで、あり方(Being)を大切にする、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
「どうすれば、できるか?」
こうやって、考えると、
「できる」方向に、意識が向き、いろいろな情報にレセプターも開く。
とても、シンプルなことだけど、
ついつい、
「なぜ、できないのだろう?」
と、できない理由を
GMT(G:言語化は、M:未来を、T:つくる)🗣 〜言語化して、自分らしい未来をつくろう🌈〜 新しいコミニュティを2021年1月から開始します✨
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチで、あり方(Being)を大切にする、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
完全に、ジャストアイデアだけど、新しいコミニュティを、2021年1月から作ろうかと。
名付けて、
GMT(G:言語化は、M:未来を、T:つくる)🗣
〜言語化して、自分らしい未来をつくろう🌈〜
3ヶ月のコースにして
「あり方が定まれば、基準も定まってくる。」自己基盤のお話。
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチで、あり方(Being)を大切にする、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
昨夜は、とあるファウンデーションプログラムに参加。
〜〜〜
基準がメインテーマの回。
今までの、私の中の基準のイメージって、
「ちょっと背伸びをして、気合で頑張る💪」
という感じがしていたのだけど、
「自分に
【応募開始】第五回 お父さんのためのお話し会 ~父親としての”あり方”を考えてみる〜@zoom【コーチングオフィスBe a Smile主催】
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチで、あり方(Being)を大切にする、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
今回で早くも5回目を迎えた、お父さんによるお父さんのためだけのお話し会☆
お申し込みは↓↓
https://www.reservestock.jp/events/501632
過去のお話し会の様子は↓
~~~
子
「時間を忘れて、壁にボールを蹴っていた、“山ちゃん“の頃を思い出す⚽️」ファウンデーションプログラムに参加して感じたこと😍
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
前回のニーズのプログラムに続き、昨日から始まった、MCP主催のファウンデーションプログラムに参加✨
もはや安定の(笑)、プログラム後に興奮して寝不足気味の今朝を迎えています。
今回の4回シリーズのテーマは、
私の価値に立ち戻る
Reorient aro
「クライアントであり続ける。」コーチがコーチであり続けるために、必要なこと☝️
こんばんは。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチで、あり方(Being)を大切にする、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
~~~
コーチングのクライアントを体験することは、
コーチであり続けるために、必要なこと。
コーチとして、大切なことって、たくさんあるけど、
私は、その中の一つとして、
「自分自身も、クライアントであり続ける。」
があると信じて
「あなたは、どんな人生の最期を迎えたいですか?」コーチとしての、私の大切な問い。
おはようございます。
国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。
〜〜〜
「あなたは、どんな人生の最期を迎えたいですか?」
この質問は、以前、マイコーチからセッション中に、聞かれた問い。
私の中で、あまりにも刺さった問いなので、私自身がコーチとして、セッションを提供するとき、会社で1on1をする時に、良く使う問いでもある。