マガジンのカバー画像

【人生ノートMagazine】信仰叢話

18
昭和八年四月以降に機関誌に掲載された、日出麿先生の講演の一部を『信仰叢話』として一冊の書籍にまとめられました。昭和のはじめに話された内容ではありますが、現代人の吾々にも非常に分か…
運営しているクリエイター

#信仰

【人生ノート317】人間は毎日すこしずつでも突破してゆき、省みて、去年よりは今年、…

信仰生活の意義② 便利な文明の利器も使いようによっては、人の真性を堕落さすことになりやす…

【人生ノート316】現在自分の立っている立場から、少しずつ広がってゆき、一段ずつ高…

信仰生活の意義①  いっさいの物を見ておりますと、いつも同じことを繰り返すようで、また一…

【人生ノート284】各自が自分を主張していては平和がこない

全体のための個体 それから、一切のものが良くなりたいという希望をもっているが、最初のあい…

【人生ノート 253ページ】不思議な大宇宙なるもの

一切を育むもの 不可思議な大宇宙 この地上には人間をはじめ、動物、植物、アメーバにいたる…

【人生ノート 245ページ】 神さまは、よりよい道にゆくことをお喜びになるのであり…

近代化された歩みよい道さて、道を歩くには、同伴者(つれ)というものがあるほうが面白くゆけ…

【人生ノート 241ページ】最初の心のきめかたが第一であります。自分でしっかり考え…

今の一文より先の百文すべて、最初に確固たる決心があるというと、たとえ失敗しても、それが自…

【人生ノート 242ページ】他人のために苦労することは喜びである

物には使命がある物にはすべて使命というて、これは何すべきものか、どういう用に立つものか、ということがきまっているものであります。ものができている以上は、かならず何かの役に立たねばいかん。お三方があれば、お三方というものは、神さまに物を供えるとき供え物をのせるものであり、菜っ葉があれば、動物が食べるべきもの、水は飲むべきもの、人の生命の養いになるもの、家は人の住むべきもの、旗というものは何か目じるしに立てるもの、目は物を見るべきもの、鼻は嗅ぐもの、手は物を取ったりするもの、足は

【人生ノート 176ページ】 感恩ということを教えねばならぬ。

いろいろ理屈を知ったり言葉を覚えるのは、これは末の末のことであります。いちばん大事なこと…

【人生ノート 178ページ】 見える方の掃除はしやすいが、目に見えぬ方の、心の掃除は…

清潔主義 さて、皆さんの中で毎朝起きて顔をあらわない方はない。まあ尾篭な話でありますが、…

【人生ノート 177ページ】 ほんとうのものを作り出すには、ほんとうの苦しみをしなけ…

鍛錬ということ ほんとうのものを作り上げようとするには、それだけ苦しまねばならぬ、それだ…