マガジンのカバー画像

スキな記事_読み返し用

129
笑っちゃった記事、心揺さぶられた記事、すぐ読み返せるように。
運営しているクリエイター

#人間関係

嫌な人と距離が取れない時の思考法

嫌な人と距離が取れない時の思考法

過去に私のnoteでも
嫌な人との関わり方や対処法について
取り上げてきたことはありますが

基本的な戦略としては

〝距離を取る〟

だと思うんですね。

戦いたくない相手とは
関わらない方が
1番楽ですから。

ですが
どの職場にも
少し変わった人や怖い人って
ほぼ必ずいますし

嫌な人がいる職場だったら
転職したらいいじゃん!

というのも
一理ありますが

少し議論や判断が
雑じゃないかと

もっとみる
批判する人は、よく理解せずに批判しているもの

批判する人は、よく理解せずに批判しているもの

いつの時代も
他人を批判する人はいて

Xをはじめとした
SNSやメディアによって
他人を批判する姿を
よく見かけますよね。

当の本人は
正義は自分の方にあると思って
相手は悪だと捉えているから

口悪く相手を批判し
相手を攻撃しようとしてくる。

意見の相違や
異なる価値観を持つことは
何の問題もなければ
それが当たり前だと思うんですけど

ただ
議論の仕方として
その言い方
その態度
そのコ

もっとみる
ひとりぼっち おそれずに 生きようと 夢見る必要はない

ひとりぼっち おそれずに 生きようと 夢見る必要はない

疲れてしばらく実家に帰っていた。

「上に、上に」「もっと、もっと」

を求めて走ってきたが、終わりがないこの連続に、心身が疲弊していた。

社会に出ると、何かしらの役割が求められる。

求められた役割を全うし、対価を得て生活する。

友人や恋人すら、お互いにメリットが無ければ会わなくなる。

誰かに求められた「何か」を提供することにうんざりして、1000%自己満足のものを作りたいと思いnoteを

もっとみる
他人の目は大体間違ってる

他人の目は大体間違ってる

人の目を気にしてしまうという人は
いつの時代の入院患者さんにも
いらっしゃって

閉塞感を感じたり
世の中の正解に合わせようとして
息苦しさを感じている人って

少なく無いと思います。

もちろん人の目を
一切気にせずに
生きていくことは難しいし

ただ
他人の目を気にして
世の中の正解に合わせるように生きて

幸せになろうとするのは
かなりハードモードなんですよね。

他人の目を気にして生きてい

もっとみる
繊細な人ほど不満が多い話

繊細な人ほど不満が多い話

私の中の
人を見る基準の一つなのですが

不満が少ない人ほど
いい加減さを
持ち合わせていて

不満が多い人ほど
繊細な人であることが多い

という話をします。

◯繊細だから細かいところに気がつく

繊細な人と
一緒にいたことがある人は
共感すると思いますが

繊細な人ほど
細かいことに気が付きやすいですよね。

仕事にしても
家事にしても
旅行の計画にしても。

だから
相手や世の中の
不備だ

もっとみる
〝共感依存症〟によって苦しむ人

〝共感依存症〟によって苦しむ人

看護師という仕事に限らず
どんな仕事においても
人間関係から完全に逃れることはできませんよね。

だから人間関係をより良く改善する方法として

・相手に共感しましょう
・自分の意見を貫く前に
 相手の意見を一度受け止めましょう

というアドバイスが
いろんな本だったりSNSなどの発信に
書かれていたりする。

当然私も人間関係を改善する上で
相手の意見に共感することは
大切だよなーと思うし
そうい

もっとみる