
嫌な人と距離が取れない時の思考法
過去に私のnoteでも
嫌な人との関わり方や対処法について
取り上げてきたことはありますが
基本的な戦略としては
〝距離を取る〟
だと思うんですね。
戦いたくない相手とは
関わらない方が
1番楽ですから。
ですが
どの職場にも
少し変わった人や怖い人って
ほぼ必ずいますし
嫌な人がいる職場だったら
転職したらいいじゃん!
というのも
一理ありますが
少し議論や判断が
雑じゃないかと思うんですよね。
自分の気分を数値化して
今の職場にいることで
メンタルが10〜30点から
全然上がらないのであれば
転職も考えた方が良いし
概ね50〜70点くらいなのであれば
もうちょいがんばろか!
と考えた方が良かったりします。
転職や異動をするという
関わらないという選択をする場合
それはそれで大きなエネルギーを
使ってしまいますから。
苦手な人と
関わらないといけない場面や
関わらないことが難しい
という場合において
どのように対処したら良いか?
という話をしていきます。
◯話のネタを提供してくれていると思う
では結論なんですけど
もうね
面白がるしかない!
と思います。
結構前の話なんですけど
看護師って患者さんが
飲んだ水分の量だったり
尿の量などを
測ったりするんですが
朝食に135mlの牛乳がついてて
その分も記録に残したりするのですが
ある後輩くんが
記録上間違って125mlになっていましたと。
それを
ある怖い先輩が血相変えて
キレてるわけですよ。
もちろんそういう細かい部分を
疎かにしていると
いつか大きな事故に発展するんだ!
という言い分はわかりますし
ミスした人に指摘してあげるのは
まだわかりますが
それをあたかも
致死的な事故を起こした時と
同じレベルの怒りを
ぶつけられて
「そんなに怒ることか?」
「その10mlで何か治療が変わるのか?」
と逆に笑けてきた
と後輩は言ったんです。
そうやって
話のネタを提供してくれているんだこの人は
と思うことで
冷静になれますし
そうやって共有することで
自分1人で悶々と抱え込まなくて
済みますからね。
訳のわからないことを言ってきたり
行動している人に対しては
相手にせずに
笑い話のネタを提供しているんだ
という視点で見てみましょう。
◯人生1周目説
聞いたことがある人も
いるかもしれませんが
人は何度か生まれ変わっている説
があるんですよね。
それが本当か正しいか
というのは確かめようがないので
不毛だとして
大事なのは捉え方なんですよね。
たまにいるじゃないですか。
気配りができて
誰にでも優しくて
要領が良くて
誰からも信頼されるような人。
そういう人は
そもそも人生20周くらいしていて
だから生きるのが上手いというか
人としてのセンスが高い
という風に考えることができる。
逆に
すぐに人とトラブルを起こしたり
感情のままに行動して
失敗を繰り返して
次に活かせない人や
当たり前のように
失礼なことをしてしまう人は
人間として生まれたのが
初めてなんだ
と捉えることで
感情的にならずに済む。
言葉は悪いかもしれませんが
相手を少し下に見ることで
同じレベルにいない自分を
認めてあげればいいと思います。
仕事はできるかもしれないけど
ちょっとしたことで
キャンキャン騒ぐような
この先輩よりは
まだマシな性格してるかもなー
と自分を称えてあげる。
「何であの人はこんなことで怒るの!」
と自分の感情がすり減るより
だいぶマシですよね。
相手の行動や言動を間に受けて
自分が辛くなるより
自分はそんなレベルには落ちないぞ!
と反面教師にしていきましょう😌
いいなと思ったら応援しよう!
