マガジンのカバー画像

アロマセラピー

24
私が書いた記事の中でアロマセラピーに関する記事を集めました
運営しているクリエイター

記事一覧

マインドフルネスとアロマセラピー

マインドフルネスとアロマセラピー

こんにちは
アロマのちえ袋 野村ちえみです

今日は自分の意識のお話です

何か悩みや考え事があるとき
自分の意識はどこにあるでしょう?

自分という人間が
その考え事の中に
すっぽり入ってしまったような
感覚ってないでしょうか?

それが自分のことを客観的に
見られなくなっている状態です

それが続くと心の状態を悪くしたり
自律神経を乱れさせたりしていきます

じゃあそんな時に
どんなものがあっ

もっとみる
自分を知るためのアロマセラピー

自分を知るためのアロマセラピー

こんにちは
アロマのちえ袋 野村ちえみです🫧

今日は
自分を知る
という角度から

アロマセラピーをみていきたいと
思います

精油は沢山の研究の中で
自律神経やホルモン
感情や記憶と
密接に関わっていることが
分かってきていて

もちろんそれぞれの
精油の化学的特性の部分も考えて
香りをお渡ししています

ただ
アロマセラピーのセラピーは
その精油の働きの部分だけかと言うと
そうではありませ

もっとみる
子どもの看病!一緒に香りを感じる時間

子どもの看病!一緒に香りを感じる時間

こんばんは
アロマのちえ袋 野村ちえみです

今日三男が
朝から発熱しました💦

気がついたら39度の高熱😱

本人も
とても辛そうです、、、

ハッキリ言って
バタバタな私

鼻詰まりが辛いという
三男のために
レモンとユーカリラディアータを
ティッシュに垂らして
枕元に置いたのですが

付き添う
私自身の気持ちが
思いのほか落ち着いていく

ということを
今日も体験しています

これは今日

もっとみる
アロマを自ら届けていくこと

アロマを自ら届けていくこと

こんにちは
アロマのちえ袋 野村ちえみです🫧

今日はアロマについて
最近思っていること・・・

アロマセラピーのことを
伝えたいなぁって思った時

どんな人に届けたいのか

そこを考えると
私の場合

心身が疲れている人
忙しい人

みたいなキーワードが一番先に
出てくるのですが

そんな方へ届けたいと思った時に

心身が疲れている人や
忙しい人は
わざわざアロマを使おうと思うだろうか?

もっとみる
人に香りを創るとは・・・?

人に香りを創るとは・・・?

こんばんは
アロマのちえ袋  野村ちえみです💐

今日は”人に香りを創る”
ということについてです

今学んでいる
アロマ外来®がまさにこれなのですが

モニターさん30人を目前に
実践の中で自分なりに
今一度改めて、、、

人に香りを創るってどういうことだろう?
と立ち返って
言語化して考えてみたいと思っています🙏

アロマセラピーとして香りを誰かに渡す時
その方法は様々です

植物の化学と

もっとみる
香りを感性から深堀りしていくこと

香りを感性から深堀りしていくこと

こんばんは
アロマのちえ袋 野村ちえみです

昨日久しぶりに
アロマ外来®主宰のReikaさんがやっている
無料オンラインサロン『香りの世界』
に参加しました

テーマは”ライム”

私の中でライムって
そんなに出番の多いものではなくて

ブレンドする時に
トップノートにもってくる精油として
ライムでなくてはならない理由が
見つからないなぁと
感じる精油でもありました

今回そのオンラインサロンで

もっとみる
アロマセラピーを分かりやすく説明すると?

アロマセラピーを分かりやすく説明すると?

こんばんは
アロマのちえ袋 野村ちえみです🌾

今日はアロマにできること

これを一般の方にも分かりやすく説明すると
結局どういうことなのか?

そこを自分なりに考えていきたいな
と思っています!

今 対話とブレンド精油モニター
を取らせていただいている中で
必ず『アロマセラピーとは?』という用紙も
一緒に入れています

そこにはアロマセラピーを一般的な定義として

『病気の予防や心身の健康、

もっとみる
心の痛みとアロマセラピー

心の痛みとアロマセラピー

こんばんは
アロマのちえ袋  野村ちえみです🌿

今日は心の痛みについて

心ってどこにあるのか?という以前書いた記事

これでも触れているのですが

心って不思議ですよね
脳なのか、感覚器なのか、心臓なのか??

どれも間違っていないし
これだ!!!と言うこともできない

でも心が痛いという経験
誰でもあるのではないでしょうか?

心って目に見えないものなのに
この臓器だと言えるものでもないの

もっとみる
メディカルアロマという言葉

メディカルアロマという言葉

こんにちは

アロマのちえ袋  野村ちえみです🌱

昨日の記事
『医療でできないことって何だろう?』
というテーマ

ここに至った背景には

医療とアロマセラピーは
手と手を取り合うことはあれ

どちらかがどちらかの
代わりをできるものではない

という大前提があってのこと

今後じゃあアロマセラピーにできることは?
と考えていく前に

まず今日はそこの
大前提の部分に関することを
書いていこう

もっとみる
なぜ精油をブレンドするの??

なぜ精油をブレンドするの??

こんばんは
アロマのちえ袋  野村ちえみです✨

今日は精油のブレンドについて🌿

私がずっと疑問だったこと

なぜ良い香りを求めて
精油をブレンドするのか??

良い香りのブレンドは
おしゃれやアート性を追求したもので
心やカラダに精油を使いたい時には
そんなに必要ないものと
思っていました

でも最近アロマ外来®で
精油のブレンドをしている中で

だんだんと自分なりの
答えが見つかってきたよ

もっとみる
精油の良さを知ってもらうには・・・?

精油の良さを知ってもらうには・・・?

こんばんは 
アロマのちえ袋 野村ちえみです💫

今日は精油の良さを知ってもらうには・・・
というお話です

精油の価値を理解してもらいにくいのはなぜか?

最近沢山のアロマセラピストさんと
お話させていただく中で
精油の良さを
なかなか周りの方に分かってもらえない
という話をよく聞きます

本当にたくさん学んできて
仕事にしていきたいと思っていても
趣味程度に思われたり
ボランティアなら導入で

もっとみる
精油の本質は“香り”

精油の本質は“香り”

こんばんは
アロマのちえ袋  野村ちえみです✨

今日は
精油の本質は“香り”であると
改めて強く思い出させてくれた

私が初めて精油と
出会った時の話です

私は以前、15年くらい前に
泌尿器科と整形外科の混合病棟で
看護師として働いていました

そこでイギリス帰りの先輩がいて
精油を病棟で使っていたんです

ある時
末期癌の女性の患者さんが
個室に入院していました

今の私と同じくらいの年齢

もっとみる
精油と合成香料

精油と合成香料

こんばんは
アロマのちえ袋 野村ちえみです🌱

突然ですが
精油と合成香料
どちらが良いと思いますか?

今日ARTQの
「精油の化学」という講座の中で

沢山の
合成香料の単一成分を嗅いできました

合成香料は化学で
人工的に作ることができる香り

とても安価であるだけでなく
食品添加物の基準をクリアしているものは
安全性も保たれています

単一成分を組み合わせて
本物の精油に極めて近しい香り

もっとみる
好きな香りを見つけた時の反応から感じた嗅覚の可能性🌈

好きな香りを見つけた時の反応から感じた嗅覚の可能性🌈

こんばんは☺️
アロマのちえ袋 野村ちえみです🌿

先日あるフリースクールで
大人にはアロマスプレー作りを
子どもたちには
香り体験をさせていただきました🙏

30種類以上の精油を持っていったので
たくさんある中から
まず好きそうな柑橘系を手渡してみるのですが

反応がいまいち、、、

その後
これはどうかな?と
色々と試してもらっている中

何とジャスミンを
一番に好んだのです😳

ジャス

もっとみる