
夜型生活への憧れを捨てた。わたしが眠れるようになったわけ【永久保存版】
以前、私は万年不眠症でした。
過食が治ってから色々と工夫する余裕が出来て、今ではベッドに入って5分以内にぐっすりです。
眠れるようになるまでにしたことを書いていきます。
不眠で悩んでいる方の参考になればと思います。
1.夜型生活への憧れを捨てた
私はVTuberやゲーム配信者さんが好きなのですが、
彼らは基本的に夜型の人が多いです。
夜中の方がゲームに集中出来たり、深夜テンションがリスナーに受けたりするからかな、と思います。

私も夜型生活をしようと挑戦してみたことがあるのですが、めっぽう無理でした。起きていられても頭がまったく働かず、これでは意味がないと悟ってすぐにやめました。笑
ある時、YouTubeのタロット占い動画を見ていたら
「早起きして時間のメリハリをつけて規則正しくした方がいい」
「不規則に生活して上手くいく人もいるけど、あなたはそういうタイプじゃない」
とピンポイントで言われたんです。それでタロット信者の私は潔く夜型を諦めました。笑
朝型/夜型は遺伝子によって決まっているそうですね。
ネットの睡眠診断でも朝7時~夜12時くらいに活動するのが一番合っていると出たので、まぁ私はごくごく普通の人間ということですね🙂↕️笑
2.巷で言われている当たり前のこと、やっぱ大事
正論やノウハウがあまり好きではないのですが、やはり巷で言われている当たり前のことをしたら眠れるようにはなりました。
今でも守っていることを一応書いておきます。
・寝る2時間前にスマホを見ない
・朝は遅くとも8時前に起床する
・日中は適度に頭を使い、運動する
・湯舟に10分以上つかる
・お風呂は寝る2時間くらい前に入る
・寝る前に軽いストレッチをする
とはいえ、不眠の時ってこれが出来ないから困ってるんだよ!って感じなんですよね。そんな人は次の項目が大事かな。
3.日中が充実していないから夜寝たくない心理
過食がひどかった時は、夕方に犬の散歩に行く以外はスマホを見てダラダラするくらいしか出来ませんでした。
それも好きなアニメや推しの動画を見るならまだしも、芸能人のゴシップや下世話な動画を見て時間をつぶしていた時期がありました。そういう時は本当に日中の充実感が無かったです。
そして、その不足分を取り戻したい心理が働くのか。夜ベッドに入ってからもずっとダラダラ動画を見たり、ゲームをする。そんな廃人のような生活をしていました。
そんな私ですが、お米生活で食を正すうちに心身に余裕が出来てきました。
陽の明るいうちにやるべきことを済ませて午後は好きなことをしてゆったりと過ごすと、今日も幸せだったなぁと気持ちよく眠りにつけることに気づきました。
(午前中にやることの例)
・これからの仕事や生活のことを考える
・noteやブログを書く
・太陽の下公園を散歩してみる
・図書館で気になる本を借りてみる
・調べものや手続き関連を済ませる
自分の人生が1ミリでも前進していると感じられるようなことを午前中に済ませると気持ちが良い。
午後はアニメを観たり、趣味の弾き語り動画を撮ったりとゆったり過ごします。
自分の心地良さを追求していくと、他人のゴシップなどネガティブなものへの興味がまったく無くなっていきました。
4.寝る前に好きな動画を聞き流し&読書
私は入眠直前にヒーリングミュージックを聴くのですが、その前の時間はタロットカードリーディングやゲーム実況など、自分の好きな動画を画面を見ずに聞き流します。一日の中でもお気に入りの時間です。
タロット動画は自分の本音や理想の未来に気づくきっかけになるので大好き。私はIROHAさんとAzusa.Kさんのファンです。
もう一つのリラックス法は、紙の本を5分だけ読むこと。
5分以上読むと目が冴えて逆に眠れなくなるので、ページ数を決めて読みます。
紙は木から出来ているからか地に足が着く感覚があるし、集中して文字を読むことでリラックス出来ます。
それから私が女性だからだと思いますが、寝る前に男性の声を聴くと安心します。エネルギー的に統合してまとまる感覚。
そして完全にリラックスしてからヒーリングミュージックを聴くと眠れます。
可愛い動物のことや好きなもののことを考えるのも良いと思います。
5.完全呼吸をする ★一番効果的でした
一番効果があったのが、堀江昭佳さんが紹介している完全呼吸です。
ベッドに入ってからこれを行うと、副交感神経にスイッチが切り替わって5分で眠れます。
私は書籍で読みましたが、アメブロでも紹介されていました。
(シリーズ3冊以上出てるけど確かこの本だったと思う…違ったらスミマセン!)
実際やってみないと分からないと思うのですが…一応やり方を書いておきます。
(1)丹田(おへそから指3本下)に意識を向ける。
(2)3秒以上かけて鼻から息を吸い、お腹→肺に息が入るのを感じる。
(3)1秒間息を止める。
(4)7秒以上かけて口からフーッと、身体にたまった息をすべて吐ききる。
(5)1~4を3回以上行う。
私の場合は息を吸う時に、身体全体にギューッと力を入れます(まぶたをギュッとつむり、歯を食いしばり、肩や手足の指もグッと縮める)。そうしてから息を吐くとものすごくリラックス出来ます。ぜひ試してみて欲しいです。
6.硬い枕を使う&温度調節
断食療法の西式健康法では、木枕という木で出来た硬い枕を使うらしいです。
私はそれを参考に、なんと料理用の麺棒を後頭部や側頭部に当てて寝ています。

木枕を買うお金がなかったので試しに使い始めたのですが、頭(頭皮)がゴリゴリマッサージされて気持ち良いのです。今でも使っています。
ずっと当てていると痛いので、寝る前に少しだけマッサージして寝る直前に外しても良いです。
今ではもう柔らかい枕だけでは眠れなくなってしまいました😂笑
それから温度調節も超超超大切です。
私は冬や生理前は湯たんぽが欠かせません。羽毛布団を被って半袖のTシャツにレギンス、裸足で入浴1~2時間後に寝るのが調度良いです。
寒すぎたり暑すぎたりすると眠れないので、温度調節は妥協なく行って欲しいです。
7.仕事や対人関係のストレスはノートで解消
3番目の日中の充実感の項目にもつながるのですが、日中に仕事や対人関係でのモヤモヤを抱えていると眠りにくくなります。食べ物が消化されていない時のように、感情も未消化だと眠りの質が悪くなるのです。
感情の吐き出しと自分の本音の整理のためには、こちらの記事でご紹介したモヤモヤを吐き出すノートワークがおすすめです。ぜひ合わせて読んでみてください。
いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になるものがあれば幸いです^^*
過食症や生きづらさを克服するための工夫を発信中。
読みやすいようにマガジンをまとめる予定です*
▽たくさんスキをいただいた記事
︎🤍あんず雨のXはこちら👇
毎食ごはんの写真載っけてます🍚
@anzuame_ibeauty
♡YouTubeで弾き語りはじめました
KPOPカバーもたまにします♪