
Photo by
yuu_designworks
『さよならの言い方なんて知らない。』という人類の難問に挑戦する小説をよんだはなし
きょうも、500字でおしゃべりできたらいいなと思います。
きょうは、読んだ本について。
『さよならの言い方なんて知らない。』8巻を読みました。
このシリーズがすきだけれど、
その思いをどう抽出すればよいのか、わかりません。
試みに、すきなところを断片的に挙げてみます。
① 静かなところ。
文章に、静かな感じがあります。
ひんやりとしています。
文章には、ひとが口頭で語るのと同じように、温度や速度があると思います。
この物語の文章は、言葉をひとつひとつ、ひとの手で並べている気がします。
言葉を、こわさないようにつまんで、行の最後尾まで運んで、置く。
その集積がこの本なのだと思います。
② 大きな命題に挑んでいるところ。
この物語は、生きる意味をさしています。
物語の舞台が、生きる意味を見つけるために構築された空間で、
そこで活動するひとびとは、目の前の問題に対処しながら、
自覚的であれ無自覚的であれ、
生きる意味を探し、
あるいは、探すのではない、生きる意味についての立場をもっています。
そのひとびとの集合体ともいえるこの物語が、
生きる意味という、埋もれそうな一点をめざして、
進んでいるようにみえます。
結果的に、この作品のすきなところを、
表面と内容の両面から、
言葉のうえに浮き上げることができたみたいです。
抽象的なぶん、薄い霧のような記述だけれど、
たしかに、わたしの思いの片鱗です。
きょうはここまで。
おつきあいくださってありがとうございました。
またきてね。
読んだ本
『さよならの言い方なんて知らない。8』(河野裕、新潮社、令和5年)