マガジンのカバー画像

手帳まとめ*小さめ手帳×デジタルでゆるい暮らしを作りたい

33
小さめ手帳(現在はトラベラーズノートパスポートサイズ・システム手帳ミニ6)とデジタル(GoogleカレンダーやNotion)でゆるい暮らしを作りたい。 手帳のこと・デジタルとの組…
運営しているクリエイター

記事一覧

子供が20歳になったらプレゼントする育児日記をはじめた

子供が20歳になったらプレゼントする育児日記をはじめた

子供が20歳になったらプレゼントする育児日記育児日記はちょこちょこNotionにつけていました。

ある日SNSを見ていたら「育児日記を子供が20歳になったときにプレゼントする」ということをされている方の投稿を見て、あ、やってみようと思ってみました。

私の娘は、家族が大好き。お手紙のやり取りや作ったものをプレゼントし合うことをよくやっています。
きっとこのプレゼントは娘にぴったりになるだろうなと

もっとみる
B7サイズのスケジュール帳を解体してミニ6に挟んでみた

B7サイズのスケジュール帳を解体してミニ6に挟んでみた

B7サイズのスケジュール帳(ちいかわ)をトラベラーズノートパスポートサイズに挟んで使っていたのですが、ミニ6リングとノートリフィルも入れているためB7スケジュール帳が入り切らず…
でも、ミニ6リングはまだ余裕がある…

ということで、解体してミニ6の穴をあけました。

B7サイズはミニ6とほぼ同じサイズ(B7サイズの方が若干横が大きい)のため、ほぼぴったり。

B7サイズの方がミニ6リフィルよりも

もっとみる
社会人15年以上経ってようやく夢中になれることを仕事にしていいと気付いた

社会人15年以上経ってようやく夢中になれることを仕事にしていいと気付いた

社会人になって15年以上、フリーランスになって間もなく10年目に入ります。

一貫してWeb業界を貫いていますが、15年以上いろんなお仕事をしてやっと腑に落ちたことが、「夢中になれる(楽しいと思える)仕事をすることが、結果的に人のためになる」ということです。

自分が楽しいことって「自分が」だし自分が楽しんで仕事することに罪悪感というか後ろめたい気持ちがあったりして悶々とする年月が長かったです。

もっとみる
【雑記帳・雑記ノートの活用術】色マーカーで線を引くと検索性が劇的に上がる

【雑記帳・雑記ノートの活用術】色マーカーで線を引くと検索性が劇的に上がる

私は普段、システム手帳と一緒に「雑記帳」を使っています。

雑記帳って、とにかく何でも書くだけ!というシンプルなものなんですけど、これが意外と便利で楽しいんですよね。

雑記帳の特徴なんでもノート
頭のモヤモヤを言葉にして書き出したり、嬉しかったことや楽しい思い出を書いたり。写真やシールを貼ったり、電話や説明会のメモを書いたり…本当に自由!
きれいに書く必要もないし、思いついたらすぐ開ける手軽さが

もっとみる
一年の時間が経つのが早く感じるけど、一年前の手帳を読むとかなり昔に感じる

一年の時間が経つのが早く感じるけど、一年前の手帳を読むとかなり昔に感じる

あっという間に年末が来て、あっという間に年があけて、時間の流れが早く感じる。

年齢の積み重ねで時間の経過が早く感じるジャネーの法則もあると思うし、時代の流れが早いというのもあるかもしれない。

でも、ふと一年前の手帳を開いてみると、あの頃の出来事がすごく昔のように感じるのが不思議だなって思います。

手帳を読み返すと、当時の自分が何を考えてどんな毎日を送っていたのか、ちょっとしたことが鮮明に蘇っ

もっとみる
PCやスマホの画面で見るとタスクが進まない現象が起きている

PCやスマホの画面で見るとタスクが進まない現象が起きている

最近、PCやスマホの画面を見ながらタスクやスケジュールを確認しても、なんだか「自分ごと」にならないなって感じることが増えてきました。

頭ではちゃんと理解しているんだけど、心に響いてこないというか。

もともと私は、紙の手帳とデジタルツール(NotionやGoogleカレンダー)を併用してきました。
取引先とのやり取りや家族とスケジュールを共有するためには、デジタルが便利なのは間違いないんですけど

もっとみる
読書記録Notionと小さめ手帳の組み合わせ

読書記録Notionと小さめ手帳の組み合わせ

読書記録をNotionとアナログ手帳で管理する私の方法

私は読書の管理にNotionを使っています。でも、1冊を読み切ってから次の本に進むということはなく、その時の気分で何冊も並行して読んでいるんです。なので、何も記録を残していないと「いまどの本を読んでたっけ?」となってしまうことが多くて。

こういう時、Notionは本当に便利だなって思います。

Notionで管理する読書記録

個人向けの行動指針の例100個

個人向けの行動指針の例100個

最近、「行動指針をしっかり決めて日々の暮らしをもっとスムーズにしたいな」って思うことが多くて。
もともと3〜4つくらいの行動指針らしきものを手帳にメモしてたんですが、あまり習慣にならず……。
ふと、「これじゃ意味ないよな〜」なんて思ってました。

そんなときに このnote記事を見つけて、「あ、こういう感じか!」ってイメージが湧いたんです。

行動指針は例えばどんなものがあるのか調べたりしてみたの

もっとみる
小さめ手帳×Notionな私の使い方

小さめ手帳×Notionな私の使い方

私が今愛用している手帳は、トラベラーズノートのパスポートサイズ。
この小ささが本当にちょうどいいんです。
何といっても軽くてかさばらないし、小さいからこそすぐに取り出して書ける。
そして、見た目が可愛くて持っててワクワクする感じもお気に入りポイント。
「手帳は開く頻度が命!」みたいなところがあるから、持ち歩くのが億劫にならないことってすごく大事だなって思います。

手帳に決めたルール

小さめ手帳用の日付シート・カレンダー|2025年1月

小さめ手帳用の日付シート・カレンダー|2025年1月

手帳・デジタルプランナーで使える日付シート・カレンダーを作成しました!

私は小さめ手帳を使っているので小さめサイズが良いな〜と思っていて、自分で作ってしまいました。
興味のある方はぜひご利用ください*

■サイズ
A4サイズ

■形式
PDF

※PDFダウンロードのみになります。

▼DLはこちらから!

もっとみる
【デジタル×アナログ】小さめ手帳・ノートを色々使ってみた一年間 - デジタルが増えたからこそアナログがインスピレーションをくれる

【デジタル×アナログ】小さめ手帳・ノートを色々使ってみた一年間 - デジタルが増えたからこそアナログがインスピレーションをくれる

📔デジタル×アナログのちょうどいいバランスを求めてこの一年、小さめの手帳やノートが自分に合っていると気づいて、いろいろな種類を試してきました。

もともとは大きな手帳を使っていたのですが、毎日持ち歩くには重くて使いづらくなってしまい、「もっと気軽に使えるサイズの方がいいかも」と思ったのがきっかけです。

試してみた小さめ手帳・ノートはこちら!

どれもそれぞれ良さがあって迷いましたが、最終的に一

もっとみる
小さな手帳だからどこでも開いて書き込める

小さな手帳だからどこでも開いて書き込める

2024年は色々な小さめ手帳を試す年でした。

トラベラーズノートパスポートサイズ

システム手帳ミニ6サイズ

システム手帳ミニ6サイズ+パスポートサイズノート

システム手帳A6サイズ(自作)

主にこの4種類を入れ替えながら試しましたが、現在は↓こちらを使用しています。

手帳習慣が変えた私の「会話力」 - 手帳は思考を育てる静かな自己投資

手帳習慣が変えた私の「会話力」 - 手帳は思考を育てる静かな自己投資

仕事も育児も、毎日があっという間。そんな日々の中で、私が密かに続けているのが手帳習慣なんです。

最初は何気なくはじめてただ書くだけでなんの役に立つんだろう?って思っていたけど、今では思いがけない効果を実感しています。

フリーランスの仕事って、予定調和な日なんてほとんどないんですよね。
事前に準備できる打ち合わせならいいけど、突然クライアントから声をかけられることも多くて。
以前の私なら、そん

もっとみる
[メンバーシップ限定]手帳になんでも書くって具体的にどんなこと?

[メンバーシップ限定]手帳になんでも書くって具体的にどんなこと?

「手帳になんでも書こう!」とよく聞きますが、実際にどんなことを書けばいいのか迷ったことはありませんか?
私は日々の中で浮かんでくることを、そのまま手帳に書き出しています。
頭の中に思い浮かんだことを言葉にする、そんな自由な習慣です。

たとえば、写真の例では「忙しくなるとバタバタして手帳タイムが取れなくなる問題」と書き始めてみました。
すると、考えが広がり、最終的には「テレパシーができたら言葉って

もっとみる