見出し画像

【クコ】食べる目薬☆ゴジベリーの薬膳酢。クコの昆布酢を作る、食べる、うるうるな瞳になる!

目のうるおい、アンチエイジング



ついつい、スマホを使いすぎてしまったり、本を夢中で読んでいたり。目の疲れを感じていませんか?


目のケアに一番いいのは、目を閉じてあげることなんだそうな。あとおすすめ体操が、右→左→上→下→ぐるぐると眼の筋肉を動かすこと(けっこう、痛い)



そんな休憩もしながら、食材でも補い、うるおう瞳で過ごしたい。そこで今回作るのが、3000年前から重宝されていたと言われる、クコの実(ゴジベリー)を使った、薬膳酢。そういえば、ナウシカもクコ食べてなかったっけ?




血を補い、うるおう薬膳食材



クコは、ドライアイや目がシパシパするぅ!という症状、視力回復に良いとされる。食べる目薬と呼ばれ、老眼や目の疲れを癒して整える。肺と腎も潤うことから、咳にも良い。クコには関係ないけど、言いたいことを我慢していると咳が止まらなくなったりする。


▼ドライアイにはきのこもどうぞ。



ビタミンCも豊富で、シミ・そばかす対策にも!女性に嬉しい食材だ。販売されているものは、ほとんどが乾燥したもの。これを水か何かで戻して食べると、さらに潤い力がUPする。面倒な場合は、お茶を注いで飲むのがお手軽で簡単。



▼こちらも、シミ・そばかす対策


1分で作れるシリーズ!注いで待つだけ



クコを瓶にいれたら、お好みで昆布を入れる。昆布を入れると、カルシウム吸収率が上がる。そして、美味しくなる。


▼吸収率などの話し。


酢を使っているから常温でOK



お好みで、蜂蜜大さじ1くらいをいれて、お酢を注ぐ。蜂蜜でさらに潤い効果が上がります。ハチミツは、非加熱でオーガニックのものがおすすめ!


▼非加熱で無濾過。発酵促進剤も使っていない!



クコは、たくさんのミネラルがバランス良く含まれている。マグネシウム・銅・カリウム・鉄・マンガン・亜鉛はドライフルーツの中でもトップクラス☆


こんな使い方



写真は、赤玉ねぎの酢漬け。赤玉をスライスしたら、ザルで1日干す。瓶にいれたら、蜂蜜と酢をいれておくというもの。出来立ては、本当に色がキレイでシャキシャキ。時間がたつと、しっとりしてくる。


ある日、お酢の買い忘れに氣づいたので、クコ酢をいれてみた。さっぱりとして、酸味があって美味しい。そのまま食べるのもいいけど、サラダにまぜたり、とろろに入れたりしている。

▼切干大根の漬物にも。


とろろが大好物♪


山芋も薬膳食材。『氣』を増やす薬効がある。干した山芋は、山薬と呼ばれ、治療に使われる。昔から、疲れた時にとろろを飲みたくなるのは、そのせいかもしれない。


わたしは、自家製ラーメンに入れたり、お刺身などを食べる時も付け合わせにしている。まろやかになったクコ酢が少しあるだけで、さっぱりと美味しく食べられる。


▼砂糖不使用のすし飯


重曹クエン酸炭酸水に入れると美味しい~



時間が立つほどに、昆布とクコの甘味が出てくる。スプーンで混ぜるだけでクコが潰れるくらいになってくる。昆布は、柔らかくなっているのでサラダに入れて食べたりする。



お手軽に美味しく取り入れて、いつも、うるうるな瞳で!(と言いつつ、昨日も漫画を読みながら寝落ちしてしまった、、!なんて幸せなんだ、、笑)


▼事故にあってから、美人に変わってしまった?!めっちゃ好きな漫画。


▼かなり似ている映画。これも好き。頭を打ってから美人になってしまう!



作ってみてね♥


☆1分で注ぐだけシリーズ☆



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集