マガジンのカバー画像

朝の雑談2日遅配

764
運営しているクリエイター

#弊社

1月24日 自社でセミナーを開くにあたって

1月24日 自社でセミナーを開くにあたって

1月24日ですね。

今年はセミナーにも力を入れようと思います。

kintoneを専業にしてからの弊社は、案件がとぎれておらず、セミナーを開かなくても経営が成り立っていました。

ですが、複数人を雇うようになった今、私がいなくなった後のことも考えねばなりません。
他のシステム会社であればとっくにやっていること、つまりセミナー開催にも知見を貯めようと考えました。

では、セミナーの中身はどうすべき

もっとみる
1月21日 環境保護への意識は持ち続けたい

1月21日 環境保護への意識は持ち続けたい

1月21日ですね。

今日からアメリカのトランプ大統領が就任し、さっそく多数の施策を打ち出しているようです。
WHOに対してもコロナ禍の対応を批判して脱退し、パリ協定からも離脱する方向です。

あからさまに米国の国益を国際協調よりも優先する姿勢を見せています。

リーダーシップの発揮については学ぶべきところも多いトランプ大統領ですが、私はトランプ大統領が主張する地球温暖化問題への意見には反対です。

もっとみる
12月25日 案件をこなせる体制にします。

12月25日 案件をこなせる体制にします。

12月25日ですね。

昨日はクリスマスイブだからか、いろんな吉報が舞い込んだ1日でした。
ノーコード推進協会に弊社が正会員加入し、ウェブサイトに載ったのも昨日。
サイボウズ社のチーム応援サポーターに弊社が載ったのも昨日。
ありがたいことです。

こういうところに弊社の名前が載るたびに案件になって返って来ます。
あとはそこで増えた案件の処理の仕方です。

もう、私自身の体力も落ちていくばかりの中、

もっとみる
9月3日 今年もCybozu Days 2024に出展します。

9月3日 今年もCybozu Days 2024に出展します。

9月3日ですね。

昨日、Cybozu Days 2024のサイトがオープンしました。
https://days.cybozu.co.jp

今年も弊社は出展します。
もう5年連続ですね。

昨年から今年にかけ、弊社にお引き合いをいただける企業さんの規模も大きくなりました。受注する企業の規模も大きくなっています。一部上場企業も含めて。

なので、人によっては、Cybozu Daysに出展しなくても

もっとみる
6月24日 地域クラウド交流会(ちいクラ)まであと数日

6月24日 地域クラウド交流会(ちいクラ)まであと数日

6月24日ですね。

今週末の6/29には、地域クラウド交流会、ちいクラが控えています。

弊社主催のイベントとして、チャレンジしたこちらですが、1年間の準備がようやく実ろうとしています。今の時点で参加表明してくださっている方は109名。Facebook上の参加表明なので、さらに増えるかもです。
弊社にとって初の100名越えの主催イベントとなりそうです。

ちいクラはサイボウズさんがもともとイベン

もっとみる
6月20日 コミュニティで宣伝効果を求めることについて

6月20日 コミュニティで宣伝効果を求めることについて

6月20日ですね。

昨日、kintoneエバンジェリストの活動報告会がありました。
そこで私も自らの半年の活動を振り返って報告しました。

また、昨日の日中には、とある方のXのポストに対して、某コミュニティの内輪が少しざわつきました。

それらの出来事が問うているのは、kintoneコミュニティの活動で、どこまで自社や個人の宣伝やアピールが許されるのか、という問題です。

昨日の二つの出来事をき

もっとみる
3月15日 売り上げは上がっても、利益体質はこれから。

3月15日 売り上げは上がっても、利益体質はこれから。

3月15日ですね。

今期ももう少しで終わりですね。

今期の売上は昨年を超えて過去最高になりました。まだ決算処理がこの後ありますので、売上もこれから確定させていくでしょうけれど。

ただ、利益の面では苦しいだろうなと思っています。
経営を行うってこんなに大変か、と思いながらの毎日です。

今週初めの弊社の定例会議の中でも役員からコミュニケーションをリアルにした方が良い、という話がありました。

もっとみる
12月5日 後継者選びも考えなければ

12月5日 後継者選びも考えなければ

12月5日ですね。

このような記事を見かけました。

サイバーエージェント社の藤田社長が今後のことを考え、後継者作りに着手するという内容です。

これを見て、私もそういう視点を持たねばならないと思いました。

もちろん後継者を育てる概念や考え方は持っていたし、そのつもりで人材育成を進めていたつもりです。

ですが、今の弊社はそのレベルに達していません。私自身がまだ経営のノウハウを一から学んでいる

もっとみる
11月2日 自社のサービスを出します

11月2日 自社のサービスを出します

11月2日ですね。

11月に入り、Cybozu Daysに向けて弊社ブースの準備もたけなわです。

各社さんからも次々と新サービスの発表がなされており、ますますCybozu Daysに向けて気持ちは盛り上がります。

弊社もこの波を逃すまいと、今、サービスのリリースを準備しています。

ただし、ブースの出展内容は既に決めています。
そのため、サービスの告知はチラシも作らず、SNSとWebサイトだ

もっとみる
10月24日 釧路で感じた集まる力と

10月24日 釧路で感じた集まる力と

10月24日ですね。

昨晩、日の変わる直前に帰宅しました。

道東でも仕事が続いていて、その合間ではありましたが、道東の可能性とすばらしさを体験した旅でした。

特に、人が集まる事で得られる力については格別です。

この充実感や満足感は出たことのない方には決して理解してもらえないと思います。

多分、学生時代の感覚でこういう集まりをだるいなあと考えていると、思わぬ損失につながります。

今回の地

もっとみる
9月27日 インボイス制への私的意見

9月27日 インボイス制への私的意見

9月27日ですね。

あと数日でインボイス制度が始まります。

弊社でも数ヶ月前に準備を終え、ほとんどのお客様のシステムもインボイス対応を済ませています。

ただし、今もまだインボイス制度に対する反対の声は多いようです。デモやSNSでもたまに見かけます。

では私はどうか、と言われると賛成の立場です。

インボイスとは一言で乱暴に言うと消費税の増税です。

もちろん、実際には増税ではなく、例えば弊

もっとみる
9月25日 店舗に学ぶ疲弊しない運用

9月25日 店舗に学ぶ疲弊しない運用

9月25日ですね。

昨日甲府に行った帰り、20号線のロードサイドにあるかつ玄というお店に行ってきました。

広めの店内には、ひっきりなしにお客様が出入りし、席も埋まっていました。

料理もとても美味しく、キャベツはおかわりし放題。よくあるとんかつの店ですが、支持されるだけの事はあると思いました。

特に好きなだけキャベツがおかわりできると言うのは、嬉しいことです。

このお店のように払った金額以

もっとみる
8月28日 回る仕組み構築が必要です

8月28日 回る仕組み構築が必要です

8月28日ですね。

一昨日は天王寺で。
昨日は高砂で。

kintone界隈で活躍される方々と酒席を共にしていました。

昨日の高砂では酒席を含めると10時間、仕事のことや経営のことやkintoneのことやkintoneエコシステムのことを話題も尽きないままに話していました。

特に経営に関しては、私も学びながら、うなづきながら。難しさを心の底から感じながら。

有益な時間でした。

おそらく経

もっとみる
8月3日 引き合いを頂ける間は大丈夫

8月3日 引き合いを頂ける間は大丈夫

8月3日ですね。

先月末からいろいろと自分の経営者として無能ぶりを突き付けられて、意気消沈していました。

ですが、そんな中でも引き合いはいただけています。

多分、今までにいろんなところで営業活動をしてきた成果が現れているのでしょう。

そして、そもそもITへの需要がいよいよ増してきたことも、弊社にとっての追い風です。

kintoneがこれだけ世に広まり、わが国の企業経営者もシステムへの投資

もっとみる