
3月15日 売り上げは上がっても、利益体質はこれから。
3月15日ですね。
今期ももう少しで終わりですね。
今期の売上は昨年を超えて過去最高になりました。まだ決算処理がこの後ありますので、売上もこれから確定させていくでしょうけれど。
ただ、利益の面では苦しいだろうなと思っています。
経営を行うってこんなに大変か、と思いながらの毎日です。
今週初めの弊社の定例会議の中でも役員からコミュニケーションをリアルにした方が良い、という話がありました。
全くそのとおりだと思います。実際、定例会議の中でも役員の話を受けて、私もそう話しました。
今のメンバーに加えて今後、新規で雇う際に、必ずコミュニケーションの問題が出てくるはずです。特に今のリモート体制のままでは。
事務所開設の方向で来季以降、準備を進めたいと考えています。
まずはこの春から定期に集まる会を復活させる予定です。
ただ、事務所をこの先構えたとしても、おそらく私がいる頻度は相当低いことでしょう。
4月以降の案件もたくさん始まりますし、その多くは伴走案件です。
私がお客様のもとに伺う事が増えますし、必然的にわたしは留守がちになります。
そうなると、私を頼りにして事務所に集まるやり方は意味をなしません。私以外のメンバーのスキルを底上げし、その中で皆で協力しあっていく体制にしなければと思っています。
ありがたいことに、kintoneのアプリ間連携の実装については、弊社メンバーでもだいぶできるようになってきています。
また、うちの全くITをやったことがなかったメンバーも、週一で他の会社にお手伝いに行くことで、会社や社会のルール、ITの知識をどんどん貯めていってくれています。それがとても頼もしい。
オン・ザ・ジョブトレーニングが有効に機能しているかは微妙だとしても、メンバーのメンタリティによっては成長してもらえる場は用意できていると思います。
懇切丁寧に手取り足取りやり方を教えるには、時間もないし、予算もない。弊社はまだまだ脆弱です。
でも、少しずつ形になっているし、私も少しずつ経験をためている実感があります。
何よりも売り上げが伸びていることに実感があります。
経営していると色々なことがあります。
昨日書いたような問題も起こり得ます。
が、それでも経営に手を染めてみて良かったと言うのが偽らざる今の気持ちです。
残り二週間、頑張って実装していこうと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
