マガジンのカバー画像

朝の雑談2日遅配

764
運営しているクリエイター

#リモートワーク

2月7日 リモートワークはドキュメントを作り運用しないと難しい

2月7日 リモートワークはドキュメントを作り運用しないと難しい

2月7日ですね。

昨日も終日事務所にいました。
リアル事務所ならではの打ち合わせなどをこなしながら。

その一方で、リモートワークを続ける会社、辞める会社などさまざまなです。アメリカの世界的なIT企業のいくつかでも、リアル出社に戻す動きがありました。
また、その状況でもリモート出社を続ける会社もあります。
昨日見かけたさくらインターネットの田中社長のXでも、リアル出社とリモートでフォローの差を作

もっとみる
11月20日 時差や環境の違いを体感する

11月20日 時差や環境の違いを体感する

11月20日ですね。

20日と言っていますが、実は今、私のいる場所では19日の13時です。

そう、私は今ハワイにいます。

20年ぶりです。前回はまだ私がITで身を立てるなど思いもよらなかった頃です。
個人事業主にもなっていなかった頃ですから。

ハワイでもITが幅をきかせているのかと思いましたが、案外そうでもなさそうです。
私が思ってる以上に何でもかんでもITというわけではなく、変わっていな

もっとみる
9月30日 公私混同という言葉をポジティブに

9月30日 公私混同という言葉をポジティブに

9月30日ですね。

この週末も経営についていろいろと考えをめぐらせていました。

公私混同という言葉があります。
ネガティブワードですよね。

私はこの言葉をポジティブワードとして使う会社を知っています。

全国の自治体支援を行っているあわえという会社の代表の方がおっしゃっている言葉です。二年前のCLS高知で知って印象に残りました。https://www.awae.co.jp/post/2023

もっとみる
9月19日 リモートワークにはある程度のスキルが必要

9月19日 リモートワークにはある程度のスキルが必要

9月19日ですね。

ようやく少し暑さも和らいで来ましたね。

昨夜はクーラーをつけずに寝たら、良い感じに寝られたのか、今朝は7時前に勝手に目が覚めました。そこで、二つ三つタスクを終わらせることができました。

早起きは三文の得というやつです。

早起きが苦手な私にとっては、夜型の生活が当たり前でした。ですが、最近は夜も寝落ちしてしまいます。なので、もう夜型とはいえなくなっている気がします。

もっとみる
9月12日 山梨に着実に二拠点目が

9月12日 山梨に着実に二拠点目が

9月12日ですね。

昨夜、山梨県活性化フォーラムに参加してきました。
今回は役員のあづささんが司会進行を担うことになりました。

昨年の春ごろから山梨に拠点を、と考え始め、今に至っています。
今回の件によって先日のちいクラの成功に続いて今後に展望が拓けました。着実に前に進んでいます。

実は近日中にもう二つばかり発表できることがあります。
それによってさらに山梨との結びつきが強化されるでしょう。

もっとみる
8月22日 CASOというイベントを開催します。

8月22日 CASOというイベントを開催します。

8月22日ですね。

いよいよ今週末にCASOミーティング@真鶴が開催されます。

CASOとは、仮想空間の意味と過疎地をかけています。
過疎地の課題を解決するため、皆で集まる。集まるだけでなく、仮想空間による空間の省略の可能性も踏まえて考える。
その意図を踏まえ、Chaos, Adaptability, Sustainability, Organicsの頭文字をCASOとしています。

過疎地と

もっとみる
8月16日 天災に備えて自由な出勤体系を

8月16日 天災に備えて自由な出勤体系を

8月16日ですね。

強力な台風が来ましたが、首都圏をかすめるようなコースをとってくれたので、何事もなさそうでよかったです。

ただ、首都圏に最接近するのはこの後ということもあり、まだ予断は禁物です。

さまざまな企業では、台風に備えて出勤自粛の話もあったようで、仕事よりも命が大事という姿勢は歓迎すべきでしょうね。

こういう天災の時、そもそも出勤が必須かどうかは、普段の業務のスタイルによって対応

もっとみる
8月1日 リアルの商談はなるべく続けていきます。

8月1日 リアルの商談はなるべく続けていきます。

8月1日ですね。

昨晩遅くに成田経由で帰ってきました。
今回は、月火水と3日連続で札幌、倶知安、札幌で商談してきました。おかげさまで首尾よく行きそうです。

出張をしながら旅をしながら、仕事にもつなげる私の中の理想の形ができそうです。

特に今回の商談は、今後の弊社にとってとても良い影響がありそうな話です。
私自身、今の流れにはとても手ごたえを感じています。この流れを続けたいなと思っています。

もっとみる
6月6日 出生率がまた一つ減った今、歳を重ねた私が考えたこと。

6月6日 出生率がまた一つ減った今、歳を重ねた私が考えたこと。

6月6日ですね。

昨日、2023年度の合計特殊出生率が発表されたようです。
国全体で1.20。
東京都だけなら0.99と、1を割り込んでいます。

人口維持のためには、少なくとも2.07が必要であると言われているにも関わらず、まずい状況になっています。

私はかつて常駐作業に勤しんでいる頃、子育てどころではない状態でした。毎晩、終電で帰り、朝も早くから出勤していました。

まだギリギリ体力があっ

もっとみる
6月4日 リモートワークは社風や意向の取りまとめがしにくい

6月4日 リモートワークは社風や意向の取りまとめがしにくい

6月4日ですね。

昨日は実家に来て、弊社内の定例会議を含めたオンラインの打ち合わせ4件をこなしていました。
夜には、日を跨いで弊社役員と打ち合わせをしていました。

サイボウズ社の値上げ発表とその影響を見定めつつ、これからどの方向に会社を導いていくか。
昨日もその話を長めにしました。夜の役員との話もその点にフォーカスしていました。

どこにいても仕事ができる今の現状は、本当にありがたいと思います

もっとみる
5月20日 リアル交流の場に参加する技術者の増加

5月20日 リアル交流の場に参加する技術者の増加

5月20日ですね。

木曜日の千葉ちいクラ、金曜日のスナックジョイゾー、そして土曜日のkintone Café 神奈川 Vol.17とイベントに出てきました。

最近、コミュニティに参加するたびに、技術者であっても新たに参加する人が増えてきているように思います。

もうだいぶ前からリモートワークが進み、人々は逆に、リアルのつながりを求め始めています。
最もリモートワークが進む技術者界隈もそうです。

もっとみる
3月15日 売り上げは上がっても、利益体質はこれから。

3月15日 売り上げは上がっても、利益体質はこれから。

3月15日ですね。

今期ももう少しで終わりですね。

今期の売上は昨年を超えて過去最高になりました。まだ決算処理がこの後ありますので、売上もこれから確定させていくでしょうけれど。

ただ、利益の面では苦しいだろうなと思っています。
経営を行うってこんなに大変か、と思いながらの毎日です。

今週初めの弊社の定例会議の中でも役員からコミュニケーションをリアルにした方が良い、という話がありました。

もっとみる
3月4日 品質追求の醸造所でもできるところはIT化。

3月4日 品質追求の醸造所でもできるところはIT化。

3月4日ですね。

やまなしワーケーションで得た様々な手ごたえを、形にするためにどうすれば良いか。

訪問させていただいたMGVsワイナリーさんや、FAR YEAST BREWINGさんの醸造所の中はとても清潔で、品質を重視しておられました。また、人の手がかかる大変な作業は全てITの力を借りていました。一方で、まだ手書きのチェック表が残されていたりなど、工場ならではの事情も垣間見れて、参考になるこ

もっとみる
3月1日 地方に行くとニーズが見える

3月1日 地方に行くとニーズが見える

3月1日ですね。

一昨日から参加しているやまなしワーケーションも二泊目の朝。

皆さんとお話しすることで、さまざまなご縁がつながっています。
こうして地方に来ることで、皆さんのニーズや我々に期待することも見えてきました。

一つは地方への工場誘致などの雇用機会の創出です。
もう一つは、リモートワークを活かし、地元にいながらにして安定した仕事の供給です。

昨日もそうしたご要望をいただきました。

もっとみる