マガジンのカバー画像

子育てについての賢明なご意見や、私の考え等

25
最近…大人もただ大きくなった子供という感じで他人に対して思いやる基本的な事が分からない人が増えている気がするのです。 そういう人達が子育てをするとどうなるか? 道路族に苦しん…
運営しているクリエイター

#子供

海のはじまり 改訂∶子供を可愛がるのと、面倒をずっと見るの違い

海のはじまり 改訂∶子供を可愛がるのと、面倒をずっと見るの違い

海のはじまり
というのは間違い無く海と名付けられた女の子のはじまり
という事になる。
では、どこからはじまったのかと言うと産まれて名付けられた所からだろう。

だが夏から見れば
水希が産んだと言っていないので存在は全く知らず
彼の人生に海の存在ははじまっていなかった。

ふたりが出会ってからだ。

最近の海の言動は
「いる。いなかった。もういない。」
という事にこだわっている。
母親がいなくなった

もっとみる

事件を起こしてしまう子の親

ある中学校で傷害事件が起き、先生たちでは手に負えないので警察に届け出がされました。

関係者はだいぶ複数だったので、一週間くらいかけて一人一人と話し、係全体で事件の状況を組み立てていきました。

その時に、当然その当事者の親も呼び出すわけで、警察官は健全育成の面からも考え、親と話をします。

そこでわかったのは、そういった親たちにはある共通点があること。

それは、
「この子が勝手にやったことなん

もっとみる
未成熟な母は、子供をアダルトチルドレンにしてしまう。

未成熟な母は、子供をアダルトチルドレンにしてしまう。

親子関係、とりわけ母子関係についてお話しさせて頂くことが多くあります。

生きづらさ、について考えるとき、辿れば余程のレアケースを除いては、母子関係に行き着くからです。

例として取り上げる母子関係は、支配的な母親や、過保護・過干渉な母親をピックアップしていますが、

母と子が十組いれば十通り、百組ならば百通りの母子関係があります。

記事内で挙げるのは、子供が生きづらさを抱えるに至る母子関係の、

もっとみる
自分に相応しい環境を選びたい

自分に相応しい環境を選びたい

静かで、仕事の合間などに一息つく人が多い、お気に入りのカフェに入る。大多数のお客さんは一人で来ているが、友人同士で楽しむ人もちらほら見える。だから、私も友人を誘った。
「居心地の良い、よく行くカフェがあるから、一緒に行こう」
と。5歳の息子の手を引く友人は、
「りりい、何言っているの?ダメだよ。」
と呆気にとられた顔で私を見る。
「周りの人、子供泣かないかな?とか席を譲らなきゃいけないかな?とか気

もっとみる

子供に目線を合わせて話す?

って、大人が決めたルールだけど

子供って
本当にそうして欲しいんですか?

私は文章を書いてる時に対等な感じで書いておりました。
最近は、穏やかに書くようにしています。

それは、屈したからかもしれない。

子供からというよりも

子供には子供に話しかけるように話せ。
対等に話すなという大人の圧力に。

ペットに赤ちゃん言葉を使うように。

あ、赤ちゃんにはそれで良いのかもしれないですけど。

もっとみる