#キャリア
変なプライドの高さは働きたくなさに繋がるから危険
「働きたくない人間による働き方研究」をテーマにnoteを書いています。2日目です。
働きたくなさをようやく克服しつつあるのだが、今までプライドが無駄に高かったせいで働きたくない気持ちが増幅していたように思う。
というのも学生時代はそれなりには勉強ができる方だった(はず)。でも勉強以外は特に何もできず、部活動で特別な成績を収めたこともなければ、バンド活動をしたこともなく、ピアノで受賞したこともな
初めて「お金がほしい」以外の前向きな理由で案件探しをしている
社会人5年目。今、初めて「お金がほしい」以外の前向きな気持ちで案件探しを始めている。
ライターとして仕事を始めた5年前、ただただお金がないから営業をしていた。
○○なことからお役に立てると思い、ぜひお仕事したいです。(お金がほしいです)
全部これだった。嘘をついてるわけではないのに嘘をついてる気分で、居心地が悪かった。
2019年以降は継続案件や紹介案件で物理的にも心理的にもリソースが埋ま
仕事を楽しむための階段の、踊り場までは到達した快挙
仕事が好き(楽しい)人と、仕事が好きじゃない(楽しくない)人の間には明確な境界線が存在すると信じていたけど、今ちょうど中間まで来たかもしれない。境界線が揺らいでいるかもしれない。
もともとSNSなどを見て「仕事が楽しいわけがない、ふざけたことを言うんじゃないわよ」「そんなの限られた天才的インフルエンサーやめっちゃ稼ぐ人だけだろうよ」という揺るぎない気持ちがあったので、仕事を楽しむことにタッチして
ワークキャリアの事業と自分のやりたいことが重なる部分には何がある?
「会社の事業と、個人でやりたいことの、両方に一致するものは何だろう?」
これをまとめる必要があるので、じわじわと考えている。
会社の事業というのは、ワークキャリア (旧 #いなフリ )というサービス。Webスキルを足がかりにしながら、キャリアを考え直しながら、新しい仕事獲得までを体験する1ヶ月間の合宿型スクール。
わたし自身が卒業生ということもあり、堅苦しい面接や筆記の試験を経ることなく、ナ
キャリアって何なんだろう?
27歳のわたし。新卒でフリーランスになってからもうすぐ丸4年。ずっとWebの仕事をしてきた。記事を書いたり、SNSをやったり、アフィリエイトサイトを運用してみたり、マーケティングにかかわる業務をやったり。Webの仕事をちょこまかやってきた。
で、これからどうするのか?今のところ、Webの中のどの辺を専門にしていくのかあまりイメージはできない。というか、Webという移り変わりの激しい場所で、「これ