わたあめ屋さん【おうちで作っちゃお!】コツ紹介、節約レシピで縁日気分
こんにちは!今回はおうちで作っちゃおシリーズの「わたあめ屋さん」を使って綿あめを作りました!市販の綿あめと比べると材料費はとっても安く済むので、節約しながら子供たちと一緒に縁日気分を楽しめます。日々のおやつとしても作り置き可能(翌日すべてなくなりましたが、、)!それでは、必要な材料と道具、そして作り方のコツをご紹介します!
必要なもの
作り方とコツ
実際に作った際の手順と知って置いたら良いと思うコツをご紹介します。
1.わたあめ屋さんの固定
わたあめを作る際、わたあめが舞うので、作る場所は換気扇の下がおすすめです。
またわたあめ屋さんは中心部が回転するので、動かないようにわたあめ屋さんを乗せる板の下に濡れ布巾などを敷くことをおすすめします!
2.本体を予熱する
本体を予熱しておくと実際の作業がスムーズのように感じます!私は本体を5分くらい余熱しておきました。
3.ざらめの準備
わたあめ屋さん推奨のザラメを使います。一度飴を使ってチャレンジしましたがうまく溶けずわたあめというよりも繊維状のキャラメルという感じになりました。あと、不慣れだったこともあり、わたあめが舞い散りました(汗)初めて使う場合はザラメが使いやすいと感じています!
3.綿あめを巻き取る
ザラメを投入したらいよいよ電源オン!ザラメが入った回転皿が勢いよく回り始めます!
4.完成
回転皿のざらめがなくなったら巻き取り完了です!ザラメがなくなってくると綿あめの出る量が少なくなります。それが合図ですね!
5.作り置き
子供のおやつに作り置きしてみました。
最大のコツ
何回も作って作り慣れる事。。。!
綿あめは縁日やお祭りなどで実際に作っている光景を目にします。ただ、綿あめ屋さんは家庭用の調理器具となるので商業用のものと比べると大きさもパワーも小さくなります。ですので、縁日のイメージで作ろうとするのではなく、わたあめ屋さんのわたあめを作ることにチャレンジするイメージを持ち、何回か作って、作り方を覚えていくと良いと感じました。
Q&A
Q1:わたあめを作っている時に加熱された金属部分についたわたあめが気になるけど終わったらきれいに洗える?
A:作業が完了し、金属部分の粗熱が取れた際、濡れ布巾で拭くと簡単に落ちますよ!
Q2:回転皿は洗える?
A:私は完全に熱を取ってから水洗いをしています。洗剤は使った事はありません!
Q3:大きなわたあめを作ることができる?
A:縁日やお祭りで目にするような大きさはテクニックが必要な気がします(汗)大きいわたあめをご家庭で作るには、ご家庭にあるわたあめ機のクセやわたあめを巻き取る技術などを習得するなど、チャレンジが必要だと思います!
まとめ
わたあめ機はアマゾンでも5千円前後で販売されています。わたあめはお好きな子供も多いと思いますので、お友達を招いた際やちょっとしたご家庭のイベントの際にとても楽しいアクセントになってくれると感じています!
また業務スーパーで販売されているザラメを使うと一つ当たり3円程度で済むので節約おやつになりますね!
いろいろとコツは必要ですが、ぜひチャレンジしてみたい方のご参考になれば幸いです!
参考動画
作る作業を動画にしてみました。ご参考まで。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓大きい綿あめを作っている動画があった機種です!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑大きい綿あめを作っている動画があった機種です!↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓我が家と同じタイプのものです!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑我が家と同じタイプのものです!↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
金融教育サービスGAZKID$を
ローンチしました!
新規登録、絶賛受け付け中!
筆者のYouTubeチャンネル
内容を気に入っていただけた方はぜひ
「フォロー」、「スキ」、「コメント」
をお願いします!