マガジンのカバー画像

新規就農準備&北海道移住日記

1,758
2022年就農に向けて北海道に移住し、農業の研修を受けたり、地方都市での暮らしのいろいろについての日記を書いています。
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

今年も日本最東端の田んぼの学校で、子どもと一緒に稲刈り

今年も日本最東端の田んぼの学校で、子どもと一緒に稲刈り

今年も田んぼの学校の稲刈りに参加。

つむぎはなんだかやる気いっぱい。
鎌を受けると、せっせ、せっせと稲を刈りまくり。

一心不乱に鎌を振り、畑を横断する通路を作る。

「貫通したよ!」

なんだか、マイクラをリアルでやっているみたいだ。

一方、櫂は畑の周りをあっちへ行ったりこっちへ行ったり。
自由だ。

参加者みんなでせっせと刈って、あっという間に稲刈り終了。
お次はじゃがいも掘り。

こちら

もっとみる
40歳、マッサージと中古車屋めぐりというコマンドを習得する

40歳、マッサージと中古車屋めぐりというコマンドを習得する

ぼくもいつの間にやら40歳になっていた。

歳のせいなのか、単純にじゃがいもが重すぎるせいなのか、それとも知識不足からやらなくても大丈夫なボテトデガーの土送りという仕事をしていたせいなのか。

なんだかちょっと体が重い気がする。
首から肩、肩甲骨のあたりにかけてなんだか疲れが溜まっている。

これが「こる」というものなのか?

ぼくの人生の中で肩が凝った記憶は一度だけ、中学の柔道部の試合で鎖骨を骨

もっとみる
網走の呼人にできたラーメン屋『こーるまん Ramen call man』に行ってきた!

網走の呼人にできたラーメン屋『こーるまん Ramen call man』に行ってきた!

さいこうファームスタッフと2人、デガーで掘り上げたじゃがいもを拾い上げている。

「そうそう、たくみさん、新しくできたラーメン屋さん知ってます?」
「え、どこにできたんですか?」
「えーと、網走に行く途中の……」
「あ、呼人?確かになんか建ててた」
「そうです。なんだか移住者がはじめたらしいですよ」
「へー、そうなんだ」

と、言うことで、さっそくいってみました、呼人のラーメン屋「こーるまん」。

もっとみる
9月27日の北海道新聞コラムのテーマは『ウェルファーミング』

9月27日の北海道新聞コラムのテーマは『ウェルファーミング』

9月27日の北海道新聞の『朝の食卓』で2カ月に一度のお楽しみ、ぼくのコラムが掲載されます。

今年の1月に掲載が始まって以来、毎回、あまり聞き慣れない言葉やオリジナルの言葉をテーマに書いています。

1月は『強くてニューゲーム』。

3月は『冬コミット』。

5月は『さいこうファーム』。

7月は『農業ベスト・キッド』。

そして、今回は『ウェルファーミング』です。
聞き慣れない言葉ですよね。

もっとみる
息子がただサッカーを楽しめる日はいつまで続くのか

息子がただサッカーを楽しめる日はいつまで続くのか

年少さんからサッカーを始めたつむぎ。
いつも楽しそうに参加している。

子どもがサッカーを楽しめるように、コーチたちはいつもおおらかに練習をさせてくれている。
それがきっといいのだろう。

つむぎにとってサッカーの日は、お迎えが早くて、友達と外で走り回れて、何ならちょっと活躍できる、本当に楽しい日のようだ。

いいことだ。

実際、練習の最後の試合では毎回、得点を決めているし、積極的に取り組めてい

もっとみる
イアンくん、ふたたび!

イアンくん、ふたたび!

9月初旬に、美幌を離れ、一年間の日本滞在の最後に北海道を巡る旅に出たイアンくんが、旅の途中で立ち寄ってくれた!

一緒に北海道旅行するため台湾から来た彼女も一緒だ。

相変わらず飄々としていながら、とても元気そうなイアンくん。
仲が良さそうな可愛らしい彼女。

あれから2週間、北海道のいろんなところを見て回ってきたらしい。
もうぼくらよりよっぽど北海道に詳しくなっている。

イアンくんとまた会うこ

もっとみる
今年も美幌のぽっぽ屋の収穫感謝祭に出店しました!

今年も美幌のぽっぽ屋の収穫感謝祭に出店しました!

今年もぽっぽ屋の収穫感謝祭に出店しました!
去年に引き続き、ぼくは子どもたち担当、幸枝さんが販売担当です。

今回は、インカのめざめ、インカのひとみ、キタアカリ、きたかむいの4種じゃがいも詰め放題とブロッコリーの販売です。
昨年やっていたポップコーンについては、今年は作っていなかったのでお休みでした。

ポップコーンの花粉はスイートコーンに受粉することができて、そうなってしまうとキセニアといって甘

もっとみる
道東で馬と一緒にお昼寝できるHeart Ranch

道東で馬と一緒にお昼寝できるHeart Ranch

標茶で新しくできた馬牧場Heart Ranchの管理棟兼カフェの建物がお披露目されるということで、早速家族で行ってきた。

塘路駅を超えてしばらく走ると道路から少し離れたところに白い柵で囲われた牧草地が見えてきた。
10頭近い馬がのんびりと草を食んでいる。

Heart Ranchだ。

Heart Ranchさんとの出会いは昨年の7月。
育てているものは違うけれど、ぼくらと同じ道東で新規就農した

もっとみる
雑草だらけのじゃがいも畑でプロフェッショナル

雑草だらけのじゃがいも畑でプロフェッショナル

革命が起きた。

雑草の根がひどくて、デガーを使った掘り上げが困難を極めたじゃがいも畑。
ぼくも幸枝さんも、これからしばらく続くであろう苦行に気が重くなっていた。

そんな中にもらった、お隣の農家さんのアドバイス。

「草がひどいときはデガーを思い切り深く入れるといいんだよ」

トゥーン

革命の始まりだった。

土が詰まって前方に押し出してしまうデガーを見て、ぼくと幸枝さんは、より浅くより浅くデ

もっとみる
やっぱり頼るべきは先輩農家の知恵かもしれない

やっぱり頼るべきは先輩農家の知恵かもしれない

じゃがいもを掘っている。
いや、もしかしたら雑草を掘っているのかもしれない。
もう、疲れ果てて、どちらでも良くなってくる。

2年連続草だらけで、収穫に四苦八苦するじゃがいも。
来年はもうやめてしまおうか……。

大規模農家さんとは比べるべくもない30aほどの小さな畑。
そこに、2畝堀のデガーをトラクターで引っ張って掘っている。
ただ、デガーが土を押して行ってしまい、うまく掘れない。

溜まった土

もっとみる
三連休最終日は鍾乳洞と昆虫博物館

三連休最終日は鍾乳洞と昆虫博物館

三連休の月曜日。
ぼくらにとってはいわゆる鬼門の月曜日だ。

野菜の収穫が始まってからは、月、水、金が収穫日。
火、木、土が出荷調整日。
日は子どもたちと一緒に過ごす日というリズムで暮らしている。

収穫を中2日以上開けてしまうと収穫タイミングを逃してしまうため、休日の月曜日も収穫をやる必要がある。
しかし、三連休の月曜日。
ママ友主体のさいこうファームスタッフに集まってもらうことはなかなか厳しく

もっとみる
日曜日は美幌町のボードゲームカフェへ

日曜日は美幌町のボードゲームカフェへ

住み込みボランティアの子たちがいない日曜日。
1カ月半ぶりの4人+1ニャンの日曜日だ。

とは言え、ぼくも幸枝さんもなんだかお疲れ気味。
なるべくダラダラと過ごしたいところだ。

しかし、そうは問屋がおろさないのが我が家のちびっこたち。

「今日はどこ行くの?」とつむぎが聞いてくれば、元気いっぱいの櫂怪獣は家の中を走り回る。

「うーん、そうだ、ボードゲームカフェに行こう!」

ということで美幌町

もっとみる
土曜の午後はお休みにしようか?と相談してから4カ月

土曜の午後はお休みにしようか?と相談してから4カ月

5月のある土曜日、「土曜の午後は農業をお休みにしようか?」と幸枝さんと合意した。

あれから、あっという間に4カ月。
快適な土曜日リフレッシュタイムを過ごしていたかと言うと、全くそんなことなく。
バッチリ忙しく働いていた。

今年は、去年と違ってブロッコリーが順調だから、トウモロコシと並行しての作業はなかなかの忙しさだった。

しかし、トウモロコシの収穫は終わった。
これからじゃがいもとさつまいも

もっとみる
今年もじゃがいも掘り始めました!

今年もじゃがいも掘り始めました!

トウモロコシの収穫がほぼ終わり、ほっと一息ついた隙を縫って、今年もじゃがいも掘り始めました!

昨年の反省を生かして、今年は除草用の土壌処理剤をある程度土が湿っているタイミングに散布。
「今年こそ、脱雑草畑だ!」と、意気込んでいました。

実際に序盤は草をなんとか抑えることができて、じゃがいもの葉っぱがふさふさ。

しかぁし、じゃがいもの葉っぱの元気がなくなってくると同時に、猛烈に元気になってくる

もっとみる