佐東雅之

初めまして 大学を卒業後、大手の外資系メーカーを3社経験しました。 人と同じことをするのが嫌いで、従来と違うやり方を模索しながら、 それぞれの業界で活躍してきました。 その経験によって得たビジネスエッセンスを、これから活躍される人たちにシェアしたいと思います。

佐東雅之

初めまして 大学を卒業後、大手の外資系メーカーを3社経験しました。 人と同じことをするのが嫌いで、従来と違うやり方を模索しながら、 それぞれの業界で活躍してきました。 その経験によって得たビジネスエッセンスを、これから活躍される人たちにシェアしたいと思います。

マガジン

  • 【第2弾】ビジネスマインドシリーズを25巻分をまとめました。

    ビジネスシリーズ25巻分を1つにまとめました。(おまけあり)44年のビジネスマン人生の経験を、全てのビジネスパーソンにシェアし応援したくて仕事術をnoteに書いています。

  • ビジネスマインドシリーズを25巻分をまとめました。

    ビジネスシリーズ25巻分を1つにまとめました。44年のビジネスマン人生の経験を、若きビジネスパーソンにシェアし応援したくてnoteを書いています。 少しでも参考になればと思います。

最近の記事

東野圭吾の「架空犯」を読んで

今回はビジネスの話ではありませんが、東野圭吾の最新刊 「架空犯」の小説を読んで感動したことを書いてみます。 東野圭吾は前からのファンで、かなりの本を実際に購入して 読んでいます。 母親も最近ファンになり、私が読み終えた本を何10冊かまとめ、 箱詰めして郵送で実家へ送ったりして楽しんでいます。 「架空犯」のネタバレをするつもりはありませんが、東野圭吾の 優しさに触れたような文章のくだりがあったので、紹介してみたく なったのです。 何ページかは記憶にありませんが、主人公の刑

    • 部下には4種類ある!

      前回は上司の「4点セット」について書いてみました。 今回は「部下には4種類ある」を書いてみます。 これも、元上司の新将命さんから、在職中に得た訓示と特訓を もとに書きました。 よい部下というのは、上司にとってよい部下ばかりとは限りません。 よい部下とは、会社の方針や大目標の実現に貢献する部下であって、 上司との相性で、よい部下、悪い部下が決まるわけではありません。 上司と相性のよくない部下であっても、会社と上司にとって必要な 部下はよい部下となります。 気に入らないと

      • 部下の心を高めるために上司が用意すべき4点セット

        いまの時代、若いビジネスパーソンは、会社不信、上司不信に陥っています。 おそらくは、「時代のスピードの変化についていけない」会社や上司がどう振る舞うべきか分からず、その結果将来が見えない若い(人に関わらず)ビジネスパーソンが、会社が嫌になり、仕事のやる気をなくし、あげくのはてに転職し、成功すればまだいいが、または転職に失敗し続け、途方に暮れるという構図が見えてきています。 そんな時でも、またどんな時でも、ビジネスの「原理原則」を忘れずに仕事をすれば、失敗をする可能性は減る

        • 人生で一番大切な仕事は?

          このところ、「何をしている時が一番有益で幸せなんだろうか?」 と言うことを考えていました。 たまたま、先週の金曜日に仲間と飲んだ時に、「DIE WITH ZERO」 という本が面白いというので、早速購入して読み始めました。 そもそものことの始めは、日常的にやっている本を読んだり、 JAZZやJ-POPなど音楽を聴いたり、ギターを弾いたり、買い物に 行って何かを買ったりしても、またGWに行ったクルーズの旅や、 地方への旅行などへ行っても、これが一番幸せなことなんだろうか? も

        マガジン

        • 【第2弾】ビジネスマインドシリーズを25巻分をまとめました。
          26本
          ¥500
        • ビジネスマインドシリーズを25巻分をまとめました。
          25本
          ¥500

        記事

          最大の年金は、仕事だ!

          これは尊敬する上司の新将命さんの言葉です。 詳細は「40歳からの選択であなたの人生は激変する」 (2015年 新将命著、ダイヤモンド社)を参考にしてください。 (もう売っていないかもしれませんが・・・) 最近は100年時代だとか、老後は2000万円必要だとかいろいろ 驚かされることがたくさんあります。 それはそれで信じてもいいのかも知れませんし、65歳で年金を もらい悠々自適の生活をするのも、悪くないかも知れません。 が、新将命さんは、上記のような言い方をしています。 6

          最大の年金は、仕事だ!

          1on1ミーティングの趣旨を世の会社員の人たちは、勘違いしています。その2です。

          1on1ミーティングの記事が毎日のようにネットのCMやYahooなどで 取り上げられています。 1on1ミーティングという言い方はアメリカかぶれの人たちが、それを ビジネスにしようとネットCMなどで、むりやり方法論をコジツケて いるだけなのです、個人的な意見としては、あまりそれに振り回され ない方がいいと思います。(ここは個人の自由ですが・・・) ここからは個人面談と替えて書き込みます。 個人面談は、前提としてまず上司がまともで、ちゃんとしていないと 成り立ちません。上司の

          1on1ミーティングの趣旨を世の会社員の人たちは、勘違いしています。その2です。

          1on1ミーティングの趣旨を世の会社員の人たちは、勘違いしています。

          1on1は、もともとはシリコンバレーで人材育成を目的にして、 2020年頃からマネジメントの一つの手法として、多くの企業が 導入(マネ)をして始めたようです。 このような書き方をしたら、鋭い人は感じているかも知れません。 そうなんです、言葉からしてこれはアメリカのマネなんです。 日本という国は、なんでもアメリカのマネをして流行らして、 アメリカの手法に当てはめようとするのです。 そんなやり方でうまくいくはずはありません。 私が、1995年から始めたのは、1on1ではなくて

          1on1ミーティングの趣旨を世の会社員の人たちは、勘違いしています。

          下っぱ根性はやめ、やりたいことがあるんなら、違くなれ!

          部下の中には文句ばかりいっている人が、一定数いました。 それでいて改善策も提案もしてこない。完全なフォロワー の人種です。 こちからが文句に反論すると、「給料は安いし、教育訓練も十分じゃない のにいったいこれ以上どうしろというんですか?やってられませんよ」と 居直ることがあります。 挙げ句の果てに、本社工場や海外の人たちから何か強く言われると、 「どうせこっちは日本支店ですから、本社の言いなりになるしか ないんですよね」というので、こちらもわざと切れてこういいます。 「そ

          下っぱ根性はやめ、やりたいことがあるんなら、違くなれ!

          社員を「この子」という会社、なんか変です。

          「この子」という言い方は、一般的には親が自分の子供に言う時に 使われます。 最近は、TVの朝の番組なんかでも、割と偉そうな人が社員を指して、 「この子」「この子達」という言い方をしています。 非常に違和感を感じます。 私が「この子」という言い方で、最初に違和感を感じたのは、港区に ある盆栽屋さんでした。もう10年以上も前のことです。 海外から来た人が盆栽が好きで、空いた時間で盆栽やさんに行きたいというので行きました。 いろいろ見ていましたら、店員さんが「この子はもう3

          社員を「この子」という会社、なんか変です。

          部下はどうして離職するのか?ー若い人は残業と休日出勤を嫌うー

          「部下は、どうして離職するのか」前回の続きです。 ダメな上司がやることは・・・ 退社直前の5時頃に残業ができないか部下に聞いて きたり、残業を命令として発令します。 そんなのは、やりたくないに決まっています。 あるダメ上司は、部下たちの飲み会の計画を察すると、 ワザと嫌がらせで残業命令を5時頃に出したりします。 そんなことをしたら、部下に嫌がられるに決まっています。 自分は誰からも誘われない、不人気上司だとわかっている んでしょうね。 では、ダメ上司にならない(と呼ば

          部下はどうして離職するのか?ー若い人は残業と休日出勤を嫌うー

          部下は、どうして離職するのか?

          特に若い部下は、どうして離職するのか? こんなことが今盛んに言われています。会社も上司も困って いるようです。 Yahooニュースで、毎日のようにそんな記事が取り上げられています。 藤田耕司氏の『離職防止の教科書』(東洋経済新報社)から トピックスを参考にし、私の思うところを話させていただきます。 藤田氏が本の中で取り上げられている内容とは、部分的に異なる ことがありますので、あらかじめご注意ください。 (1)部下の離職は給料のせい? バカな上司は、離職は給料が安いから

          部下は、どうして離職するのか?

          誰かが、あなたを見ている。

          これは街中によく貼られている防犯ポスターの文句です。 誰かが見ていると、悪いことができなくなるということを 逆手に取ったものです。 会社では、 ・誰も自分を見てくれないのではない ・誰もちゃんと評価していないのではない ・見てくれないなら、ぐれてやろうか なんて事を考える人がいるかもしれません。 でも、会社はちゃんとあなたを見ています。 上司もちゃんとあなたをみています。 誰も見ていないなんてことは、あり得ません。 私の上司は、しょっちゅう自分のデスクから立ちあがり

          誰かが、あなたを見ている。

          コミュニケーションは発信より受信が肝心

          私は、コミュニケーションはプレゼンテーションと同じと考えます。 話し手が何を話したか、何を伝えたかではなく、相手の頭に何が 残ったかということが重要です。 どんな綺麗なスライドを作成しても、音を出したり、画面を振るわせても 相手の頭に何も残らなければ、そのプレゼンテーションは何の意味も 持ちません。 上司部下との関係において、コミユニケーションで一番重要なことは、 上司が何を言ったかではなく、実際に部下に何が伝わったか、部下の 頭の中に何が残ったかということです。 つま

          コミュニケーションは発信より受信が肝心

          まともなトップにはついていきたい。

          オランダ系の会社に勤めていた時のことです。 年1回海外で開催されるグローバル会議で各国の工場と 営業部隊が、次年度の売り上げ(どこの工場からどの製品を どれだけ買うか)について交渉をする場がありました。 フランスのシャトル工場との交渉になった時に、私はその工場長に サンプル品の件でさんざん文句を言っていました。 サンプル品は、基本的にチャンピオン品質でなければお客様は 検討してくれませんし、いい結果は出ません。 それが話にならないほどデタラメな品質のものだったのです。 私

          まともなトップにはついていきたい。

          「Z世代というけれど・・・」

          近頃よく「Z世代は扱いにくい」とか、「下手なことを言うと録音されて いて訴えられてしまう」など危険な存在扱いされています。 そもそもZ世代という言い方は、いつから始まったのでしょう。 写真家で有名なロバート・キャパが自身のエッセイの中で、戦後誕生し 成長した世代を「未知の世代」という意味を含めて、Generation X (X世代)と言ったのが始まりのようです。 近年では、マッキンゼーがZ世代を「1990年代半ばから2010年代前半に生まれた、現在は14歳~34歳前後の若

          「Z世代というけれど・・・」

          「誰も管理職になろうとしない…。」

          2024年9月29日(日)Yahooニュースで「誰も管理職になろうとしない…。」という題名で書かれていた『あまねキャリア株式会社』の沢渡あまね氏の 記事を紹介しつつ、私の感じていることを書いてみます。 「だれも管理職になろうとしない・・・」は、今に始まったこと ではありません。 15年ほど前にある自動車メーカーであるH社のCE(チーフエンジニア) のH氏と仕事の話も終わり雑談をしていました。 このH氏とは、仕事半分、雑談半分がいつもの常ので、たまに会食を する間柄でした。

          「誰も管理職になろうとしない…。」