見出し画像

部下には4種類ある!

前回は上司の「4点セット」について書いてみました。
今回は「部下には4種類ある」を書いてみます。

これも、元上司の新将命さんから、在職中に得た訓示と特訓を
もとに書きました。

よい部下というのは、上司にとってよい部下ばかりとは限りません。

よい部下とは、会社の方針や大目標の実現に貢献する部下であって、
上司との相性で、よい部下、悪い部下が決まるわけではありません。
上司と相性のよくない部下であっても、会社と上司にとって必要な
部下はよい部下となります。

気に入らないところもあるが、自分の部や課、さらには会社にとって
必要な部下というのは私の下にも何人かいました。
私の上司からすれば、私もそういう部下のひとりだった時代が当然
あります。
ちなみに私はあまり上司の言うことは聞きませんでしたので、
よい部下ではなかったかもしれません。

部下道(という言葉があるかどうかはわかりませんが・・・)とは、
会社と上司にとって必要な部下となる道といってよいでしょう。

およそ部下には次の4種類があります。

(1)言われたことができない部下(落第型)

人事評価のランクからいえばC評価の部下となります。
上司の指導の仕方や育て方にも問題はあるかもしれませんが、
落第型に陥っては部下として失格です。

上司から言われたことができないという原因は、①上司の言うことを
正しく理解していない、②言われたことをやるだけのスキル(仕事力)
がない、③言われたことをやろうとする意欲がない、のいずれか。
または、これらの複合的組み合わせ型となります。

私の部下にもいました。いわゆる頭が悪い人です。
勉強の出来不出来とか学歴以前の問題です。
なんでこの人がこの会社に入社できたのだろうと思ったほどです。

このうち③は部下道の風上にも置けない部下失格者ですが、上司との
人間関係が悪く、意欲を失っているケースもあります。
後述する上司との人間関係のつくり方や、上司マネジメントを参考に
落第型から這い上がってほしいものです。

①上司の言うことを正しく理解していないに心当たりのある人は、
上司から会社の方針、戦略、部や課の目標を再度説明してもらい、
その上で個人目標を再確認してみたほうがいいでしょう。

②に該当する人の解決策は、経験を積むと同時に、スキルトレーニング
に打ち込み、腕を磨くことである。

(2)言われたことはやれる部下(受け身型)

上司から言われたことは一応できる。しかし、上司から言われるまで動き出さない、言葉を換えれば、上司に仕えているだけでこと足れりとしている
部下でもある。

いわば下請け的な仕事しかしない、指示待ち族の部類です。

上司からすればCランク評価の困った部下ではないが、Aランク評価は
つけられない物足りなさが残る、Bランク評価の部下となります。

(3)言われたことにプラスアルファを付ける部下(付加価値提供型)

上司から言われたことに、ひと手間、ひと工夫を加え、仕事の品質を
ワンランク上げることのできる部下は、付加価値提供型の部下といえる。
人事評価のランクとしてはAランクをつけられる部下になります。

付加価値提供型の部下は、上司にとっては安心して仕事を任せられる
ありがたい存在であるとともに、会社にとっても貢献度が高い人と
いうことになります。

受け身型の部下が「受動型の下請けタイプ」とすれば、付加価値提供型
の部下は「能動型の提供タイプ」ということができょう。

(4)自ら仕事を創ることができる部下(率先垂範型)

部下にもリーダーシップが必要です。
会社の戦略、部署の目標の意味をよく理解し、そのためにどうしなければ
ならないかを考え、みずから実行できるタイプの部下。

単に上司から言われたことをやるだけでなく、必要とあれば、上司が気づかない点を補い、必要な仕事を提案できる部下が率先垂範型の部下と
いえます。

自分の頭で考え、問題は何かを考え、自ら仕事を創造して、それに
取り組むことが、いうならば仕事の醍醐味であり、受け身ではなく
主体的な仕事をしてこそ、ビジネスパーソンとしてやりがいを
覚えることができるものです。

仕事を通じて人生が広がり、自分も成長するというのは、こういう創造的な仕事をすることが条件となります。

本人が、目標や戦略をよく理解しているのみならず、チーム全体の目標達成意欲を高め、広げ、周囲を鼓舞してチームを前進させる力も率先垂範型に必要な能力です。

率先垂範というのは、リーダーシップに求められる要素。
つまり、率先垂範型の部下というのは、言葉を換えれば「リーダー型の部下」ということです。

部下にもリーダーの能力が必要かといえば、もちろん「Yes!」です。

ひとつの仕事を担当すれば、外部の仕入れ先や社内の調整、生産計画から
マーケティングまで主体的に取り組まなければいけません。

たとえ部下のいない立場であったとしても、仕事にかかわる人々に
対してはリーダーシップを発揮しなければよい仕事はできません。

リーダーシップは上司、部下に限らず、たとえ新入社員といえども求められる、ビジネスパーソンに必須の能力であり、自ら仕事を創造しチームを
牽引し、上司を補佐することのできる部下が、部下道が目指すところの
最高の部下像といえます。

ここまででわかるように、上司とうまく行かなくてストレスを感じて
体調を崩したり、会社を休んでしまうような人、また上司からパワハラを
受けたと言って必要以上に騒ぐような人は、少し上司との付き合い方を考え直した方が、いいかも知れません。

上司だって付き合い方によっては、味方になることだってあるのですから。




いいなと思ったら応援しよう!