マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー利用してくれた方のまとめ

1,964
みんなのフォトギャラリー利用してくれた方の記事をまとめています
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

【先生におすすめ!】心も身体もリフレッシュ!冬休みの過ごし方5選

まとまった休みを取りやすい冬休みこそ、心も身体もリフレッシュしよう!と前向きな気持ちでいる先生方も多いはず。 でも、  「休みが始まったけど、忙しくて何も計画を立ててないよ…。」  「せっかくの休みだから、充実させたいけど、何をしたらいいかな…。」と悩んでいませんか。 実は、そのような先生方におすすめの冬休みを充実させる方法があります。 私は、教員生活20年を過ぎたベテランの枠に入る小学校先生です。こんな私も若い頃は、「長期休みバンザーイ!」と無駄に過ごしていましたが、

「習慣を辞めてみると、本当に必要かどうかがわかる。」

今年も早いことにあと1週間もすれば、2022年が終わる。あなたにとって2022年はどんな1年だっただろうか。どんな年だったと捉えているだろうか。 私にとって、2022年は変化の年であった。たくさんの変化が一度に集中されたことにより、どんな生活をすれば自分にとって心地が良いのかを再確認することが出来た。 2022年がどんな年だったかと言われても、いろんな出来事があり、一言では表せられない。 それだけ充実していたということだろう。変化があれば、今までやってきた習慣も変わって

直観・夢・潜在意識・心眼 分析 「茶色」のメッセージ

直観・夢・潜在意識・心眼 分析  「茶色」のメッセージ ・土台 ・基礎固めの必要性 ・土に関するもの  

母の日徒然 2008年5月12日

 おはようございます。  自称「娘でもあり、母でもある女」神垣です。  昨日は母の日でしたね。  嫁ぎ先と実家の母に  日ごろの感謝を込めて・・・  ちらし寿司を作って持って行きました。  しかし、実家の母には  「酢が遠い!」  と言われました。  つまり、酢が足りない、ってことらしいです。  はりきって作った割には、見事に撃沈。  ま、こんなもんかと、次回に賭けることに。  わが娘たちは  次女からはクローバーを集めた緑のブーケを。  長女からは、おやつに食

ジャーナリングをみんなでやると気付きが増幅する

こんにちは、最近さらにジャーナリングが大好きなしゅうともです。 今回は同じテーマについて5人でジャーナリングした時のことをシェアします。 同じテーマでもそれぞれ想いや考えがあって書いているので、書いた人同士でシェアできると良い刺激や気づきを受け取ることができますよ! ジャーナリングテーマは「自分の強み」自分の強みと聞いてみなさんは何を思い浮かべますか? うーんと悩んでしまう方や複数ポンポン出てくる方などいらっしゃるかな?と思います。一度書いたことがある方はスムーズに出て

「食べない心」と「親の心」を読んで(読書感想文#1)

初の読書感想文。ヘビーな題材。 読書感想文の最初の1冊目から、摂食障害というヘビーな本を選択してしまいました…。たまたま現在、読んでいたためにしても、ですね。私は対人支援職の初学者のため、心理関係について勉強を始めたところなのです。 本書では、摂食障害の方の心理・回復の様子が描かれています。 摂食障害の原因 その原因をものすごくざっくり纏めると、以下のような内容です。 医学的根拠が分からなかったので、実際にこの仕組みなのか正直不明ですが(私の勉強不足もあります)、著

やっぱり教えるって難しい✨

毎日note投稿712日目。 今日は教えるってことについて発信します。 今日はまたまた初夜勤のスタッフとの夜勤でした。 仕事に向かう車の中でシミュレーションをしながら行きました。 どんな風に進めたらスムーズにいくのか。 教えることは何があるのか。 実際にスタートしたらいつものようにドタバタでした。 予定していた時間よりも押してしまったのでそれを挽回しようと自分が動くことを優先してしまいました。 すると看護師の先輩から「フロアの見守りだけじゃなくて実際に動いてみることもして

人と会う事をタスク化しない

2022年11月英語学習記録

秋冬の服をたくさん買いほぼ一新しました。 気持ちも新たに寒さに備えます。 それでは、11月の学習を振り返ります。 <学習割合> L:0%、S:73%、R:0%、W:0%、IELTS:0%、中国語:27% 11月の勉強時間:約27時間 <LISTENING> Youtube vlogとか好きなものをたくさん見ています。 go with the flow 好きな表現です。 <SPEAKING> NHKラジオ英会話 NHKラジオビジネス英語 NHK英会話タイム