日々スケ

こんにちは、日々スケです!日常生活の中で感じた小さな気づきや、趣味、そして心に残った出来事をシェア!何気ない日々の中にも、ふとした瞬間に発見や驚きが隠れていることに気づかされることが多く、その瞬間を皆さんと一緒に共有できればと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします!

日々スケ

こんにちは、日々スケです!日常生活の中で感じた小さな気づきや、趣味、そして心に残った出来事をシェア!何気ない日々の中にも、ふとした瞬間に発見や驚きが隠れていることに気づかされることが多く、その瞬間を皆さんと一緒に共有できればと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします!

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 ❝ 日々スケ ❞ です。

はじめまして、日々スケです! この名前は「日々のスケッチ」を略したもので、日々の生活に見つけた小さな喜びや気づきを、皆さんと共有していきたいという思いからつけました。 フォロワー200人に感謝!これからも共に歩む日々スケ おかげさまで、このブログもフォロワーが200人を超えました。いつも読んでくださる皆さんに感謝しています。私が日常で感じたこと、心に残る瞬間をシェアし続けられるのも、皆さんのおかげです。これからも「日々のスケッチ」を皆さんと一緒に描いていければ嬉しいです!

    • 家族とともに紡ぐ日々:平凡な暮らしが育む絆と成長

      はじめに:平凡な家庭の特別な物語 「我が家は平凡な家庭です」と言うと、肩の力が抜けたような感覚になります。誇れる特別な子育て方法もなければ、自慢話もありません。ただ、私たち家族が歩んできた道には確かに温かさや幸せがありました。この記事では、その足跡を振り返りながら、子育てについて改めて考えてみたいと思います。 私たち夫婦は、結婚後すぐに長男を授かりました。それは人生が大きく変わる瞬間でした。新しい命に向き合う喜びと同時に、親としての責任感がじわじわと胸に広がったことを覚え

      ¥100
      • 個人懇談会を成功へ導く:家庭と学校の連携を深める実践ヒント

        12月は、学校行事の中でも特に保護者とのコミュニケーションが重要となる時期です。個人懇談会は、子どもを中心に家庭と学校が連携を深める絶好の機会ですが、短時間の中で何を話すべきか、どのように進めるべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。 保護者にとっては、先生にどんな質問をすればよいのか、家庭での様子をどう伝えればよいのか考え込む場面もあるでしょう。一方、先生側も、限られた時間で子どもの学校での様子や課題を共有し、保護者の声を丁寧に聞く準備を進めています。 このような中で

        • 大谷翔平、MVP受賞! 私たちの日常にもMVPを見つけよう

          2024年、MLB(メジャーリーグベースボール)のMVPに大谷翔平選手が輝きました。今年は怪我の影響で投手としての登板はありませんでしたが、打者として驚異的な成績を残しました。リーグ最多本塁打に加え、安打や打点でも上位に入り、彼の存在感がチームとファンを支えました。 このニュースに歓喜したのは、野球ファンだけではないでしょう。「どんな状況でも最善を尽くす」彼の姿勢は、多くの人々に勇気と希望を与えました。MVPという称号は、まさに彼の影響力そのものを象徴しています。 MVP

        • 固定された記事

        自己紹介 ❝ 日々スケ ❞ です。

          年末、家族と食卓を囲む幸せな時間

          今年も気がつけば年の瀬が近づいてきました。一年を振り返り、家族みんなで「何を食べようか」と話し合うのが、この時期の我が家の恒例行事。家族の笑顔を思い浮かべながら、食卓を想像するだけでなんだか心が温かくなります。 ダントツトップはやっぱりお寿司 年末年始のご馳走といえば、我が家では何といってもお寿司がダントツ人気。家族全員が大好きな食べ物で、今年も宅配寿司を予約済みです。少しお値段は張りますが、年末のお祝いには欠かせない存在。 大きなお刺身がのったネタや、子どもたちが喜ぶ玉

          年末、家族と食卓を囲む幸せな時間

          お子さんが学校のことを話す家庭環境をつくるために

          この記事はこんな方におすすめです 「うちの子、学校のことを全然話さない」と感じている保護者の方 話してくれるけど、聞きたい内容が引き出せないと悩む方 子どもとのコミュニケーションをもっと深めたいと思っている方 この記事を読むことで、 子どもが学校のことを自然に話したくなる家庭環境づくりのポイントを学べます。 毎日の会話を通じて、子どもの気持ちや学校での様子を理解するヒントが得られます。 親子関係がより良いものになり、安心感や信頼感が深まります。 子どもが話さな

          お子さんが学校のことを話す家庭環境をつくるために

          夫婦間の会話で戸惑う瞬間:答えに困る妻の質問10選と正解を導くヒント

          「夫婦の会話がきっかけでつい喧嘩になってしまう」――そんな経験をしたことがある夫は少なくないでしょう。特に、妻からの質問にどう答えていいのかわからず、気まずい雰囲気になったり、意図せず彼女を怒らせてしまったりすることも。 実は、妻の質問には「感情」や「期待」が込められていることが多いのです。ただ答えるだけでは不十分で、相手の気持ちをくみ取る姿勢が必要になります。この記事では、妻からの「答えに困る質問」とその向き合い方について考えます。 なぜ妻の質問は「難問」に感じるのか?

          夫婦間の会話で戸惑う瞬間:答えに困る妻の質問10選と正解を導くヒント

          風邪知らずの冬を迎える、はちみつの秘密

          寒い冬がやってくると、「今年こそ風邪をひかずに過ごしたい」と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、現実にはのどの痛みや鼻づまりに悩まされ、家族全員が健康でいることの難しさを感じることもあります。そんな冬の健康管理に役立つのが、古くから「自然の万能薬」として親しまれてきたはちみつです。 この記事では、はちみつの健康効果をわかりやすく解説し、忙しい毎日でも手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。家族や自分の健康を守るヒントが見つかるかもしれません。 はちみつが持つ3つの

          風邪知らずの冬を迎える、はちみつの秘密

          仲間にするなら誰?ドラクエ3のキャラクターで組む理想のパーティ

          本日もまた、ドラクエの世界にどっぷり浸かっている私。幼いころ、夢中でドラクエ3をプレイし、自分だけの冒険を作り上げる楽しさに心躍らせていました。あの自由なパーティ編成こそが、ゲーム体験をさらに特別なものにしてくれた要素の一つでした。そしてふと思ったのです。「もし、現実の人間関係をもとにドラクエ3のパーティを組むとしたらどうなるのだろう?」と。今回はそんなテーマで、ゲームの楽しさと現実をリンクさせた「理想のパーティ編成」について考えてみます。 ドラクエ3の職業紹介:どの職業が

          仲間にするなら誰?ドラクエ3のキャラクターで組む理想のパーティ

          もしも現実にダーマ神殿があったら?私たちに必要な転職の理由

          本日は、待ちに待ったドラクエ3のリバイバル版の発売日です。小さいころ、夢中で冒険にのめり込んだドラクエ3。あの広大な世界を駆け巡り、強敵に挑み、仲間と共に成長していくワクワク感が今でも鮮明に思い出されます。当時は画面の中だけの冒険でしたが、今やゲームの世界と現実が不思議と重なるような気持ちになることもあります。そんなドラクエ3の象徴とも言える「ダーマ神殿」が、もしも現実に存在したらどうでしょうか? ドラクエシリーズの中でも、「ダーマ神殿」といえばファンにとっては馴染みのある

          もしも現実にダーマ神殿があったら?私たちに必要な転職の理由

          優しさの限界ラインとは?現代の子どもたちに寄り添う教師のあり方

          教育の現場では、教師として「優しさ」と「厳しさ」を適切に使い分けることが求められます。 子どもたちに愛情を持って接する一方で、ルールを守ることの大切さや、他者への配慮を促すために厳しさを示す場面も必要です。 この記事では、教師である私が、子どもたちに伝えたいメッセージを効果的に伝えられる具体的な声掛けの例を紹介します。 本記事は、子どもたちへの接し方に悩む教師や教育関係者、あるいは保護者の方に向けて書きました。優しさと厳しさのバランスを取ることは、多くの先生や保護者が抱

          優しさの限界ラインとは?現代の子どもたちに寄り添う教師のあり方

          出世と向き合う時:私たちはどんなマインドで仕事をすべきか

          最近、第103代総理大臣が誕生し、国のトップに立つ人の責任やその重みについて考えさせられました。総理大臣はもちろんのこと、社会でリーダーの役割を果たす多くの方々が、私たちが想像する以上の責任を抱え、多大なストレスを抱えながら職務に臨んでいることでしょう。そのような人々の精神的な強さには驚くばかりです。しかし、その姿を見て私たちも必ずしも出世を望むとは限りません。「出世なんてしたくない」と考える人が増えている昨今、なぜ出世に対するネガティブな意識が広がっているのでしょうか。そし

          出世と向き合う時:私たちはどんなマインドで仕事をすべきか

          率先して行う「食器洗い」という日常の小さな習慣

          家事の一つ、食器洗い。決して自慢ではないのですが、私は家で食器洗いを率先して行っている夫です。もう5年ほどこの「担当」を続けています。私が食器洗いをする理由はシンプルで、「家内が少しでも楽になるように」という気持ちからです。毎日の家事は、どれも当たり前に見えるものですが、続けることで意外なほど心が整ってくるものです。そして、きれいな流し台を見ると、それだけで心が晴れる。そんな「食器洗い」という小さな習慣について、少しでも共感を得られればと思い、今回はその話をしてみたいと思いま

          率先して行う「食器洗い」という日常の小さな習慣

          五感で感じる時間の流れ—忘れられない記憶と愛の声

          私たちが日々感じている世界は、五感によって成り立っています。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚 これらは私たちが周囲の環境と関わるための大切な手段です。しかし、時が流れる中で、これらの感覚は加齢と共に少しずつ衰えていくことがあります。 その中でも特に聴覚や視覚の衰えは、私たちがこれまで当たり前に感じてきた世界の一部を失うような感覚を伴います。 そして、そのことが引き起こす切なさや懐かしさ、恋愛や子ども時代の思い出に対する振り返りに深くつながっていきます。 1.五感と加齢

          五感で感じる時間の流れ—忘れられない記憶と愛の声

          意外と知らない!日常生活に潜む環境への小さな貢献

          はじめに:地球のためにできる、ささやかな一歩 環境問題が叫ばれる昨今、「自分には何ができるだろう」と考えたことはありませんか?ただ、日々の忙しさや自分の生活が環境に与える影響の実感がわかず、取り組むきっかけを見つけられない方も多いでしょう。でも、地球のための行動は、決して大きな努力が必要なものばかりではありません。むしろ、私たちの身近な生活の中に、地球環境を守るための「小さな貢献」がたくさん隠れているのです。 この記事では、日常生活に簡単に取り入れられるエコな習慣をご紹介

          意外と知らない!日常生活に潜む環境への小さな貢献

          親として、子供のストレスを見逃さないために

          現代の社会は、どこを見てもストレスが蔓延しています。大人はもちろん、子供たちにもその影響が及んでいることを、私たちはしっかりと認識しなければなりません。 子供たちも、学校での人間関係、成績へのプレッシャー、家庭内でのさまざまな期待など、知らず知らずのうちにストレスを感じています。 しかし、私たち親が気づかないうちに、そのストレスが積み重なり、子供に深刻な影響を与えることがあるのです。 私たち親は、どのようにして子供のストレスに気づき、どんなアプローチを取るべきなのでしょ

          親として、子供のストレスを見逃さないために