マガジンのカバー画像

「日常」に関する図解

145
身近な日常ネタの図解です
運営しているクリエイター

#学び

【図解1946,1947】勝手に他人を記録しない

【図解1946,1947】勝手に他人を記録しない

【ツリー型】他人の悪い言動を見聞きした時、まずは「自分も同じことをしない」という直接的な学びを得る。

そこから一歩踏み込んでそのエピソードの学びを抽象化すると、構造が似た事例へも応用して拡大した教訓を得ることができる。

「反面教師 × 抽象化」で学びを拡げよう。

【ツリー型】たとえば「他人が目の前で突然スマホを出し、自分の方向に向けて撮影をして不快な気分になった」という反面教師エピソードがあ

もっとみる
【図解1911,1912】「反面教師 × 抽象化」で学びを拡げる(12/18図解差し替え)

【図解1911,1912】「反面教師 × 抽象化」で学びを拡げる(12/18図解差し替え)

【ツリー型】他人の悪い言動を見聞きした時、まずは反面教師的なエピソードとしてそれと同じ行動をしないように直接的な学びを得る。

そこから一歩踏み込んでその反面教師エピソードの学びを抽象化し、それを似た事例へ拡大することで、さらに多くの学びを得ることができる。

「反面教師 × 抽象化」で学びを拡げよう。

【ツリー型】たとえば駅のホームでよく聞く「駆け込み乗車はおやめ下さい」のアナウンスなら、まず

もっとみる
【図解1873】学習した最適解が「見えない足かせ」になる

【図解1873】学習した最適解が「見えない足かせ」になる

【特殊型】ある状況で学習した最適解(ベストの行動)も、状況が変化すると最適解ではなくなることがある。

更に困るのは、状況変化後も学習した最適解自体が見えない足かせとなり、状況の変化自体に目を向けにくくなること。

最適解はあくまでもその時々の状況とセットのもの。状況の変化がないか定期的に意識しよう。

ある昼ごはんの一コマをきっかけに生まれた図解です(詳細は図解こぼれ話で)。

時間と労力をかけ

もっとみる
【図解1854~1858】「心で描く図解」と「頭で描く図解」、他4枚(日常の図解メモ)

【図解1854~1858】「心で描く図解」と「頭で描く図解」、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「心で描く図解」と「頭で描く図解」(2枚)図解を描くときの心と頭の状態について図解したもの。

私は基本的には心が動いて、頭を使う(構造を把握できる)ものを図解しています(右上のたのしいゾーン)。

ただ、試験勉強などでは実用重視で心はあまり動かなくても整理のために図解することもあり(右下の「勉強ゾーン」)、また心は動いても今の自分の表現力が追いつ

もっとみる
【図解1829~1832】マーキングはまず「一区切り」まで読んでから、他3枚(日常の図解メモ)

【図解1829~1832】マーキングはまず「一区切り」まで読んでから、他3枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

マーキングはまず「一区切り」まで読んでから本を読む時のマーキング(ポイントをマーカーペンや下線で強調すること)について感じたことの図解。

私は最近までリアルタイムでマーキングしていたのですが、これだと「個々の文章の意味把握」と「マーキングするべきか否かの重要性判断+手を動かしてマーキングするという動作」の頭や体の切り替えが頻繁に起こっていました。

もっとみる
【図解1735~1739】浴室乾燥機の活用法の図解、他4枚(日常の図解メモ)

【図解1735~1739】浴室乾燥機の活用法の図解、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「浴室乾燥機の活用法」の図解最近の電気代値上がりに伴い、浴室乾燥機の活用法について検討して描いた図解。

今まで漫然と最後まで浴室乾燥機を使っていましたが、ふり返ってみると最初の2時間で乾きにくい部分以外はほぼ乾き、それ以降はポケットや脇の下などごく一部分のために乾燥機を使っていました。

今後はバランスを見て2時間だけ浴室乾燥機を使おうと思ってい

もっとみる
【毎日図解1679~1683】「学びはじめ」は特に言語化の量が多い、他4枚(日常の図解メモ)

【毎日図解1679~1683】「学びはじめ」は特に言語化の量が多い、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「やさしい人」には3種類ある「やさしい人」について日ごろ感じていることを図解にしたもの。

「やさしい人」という言葉には、プラスの感情や行動が多い「親切な人」と、元々感情の起伏が少ない「淡白型の怒らない人」、そして本当はマイナスの感情を感じているけどそれを表には出さない「我慢型の怒らない人」の3タイプが含まれるように思いました。

「学びはじめ」は

もっとみる
【図解1564~1569】日常の図解メモ 6枚

【図解1564~1569】日常の図解メモ 6枚

たまには気軽に、ということで、日々考えていることや日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

日常での「構造」の見つけ方日常の中で様々な構造を探す時、「目に見えるか」「目の前にあるか」の2つがポイントになると感じ、それを図解にしたもの。

特に2段目の「目の前にはあるが物理的には見えない構造」も意識できるようになると、様々な発見があり面白いでしょう。

「ストレス = それ自体がイヤ」とは

もっとみる
【図解1540,1541】現在と過去が溶け合い、アウトプットが生まれる

【図解1540,1541】現在と過去が溶け合い、アウトプットが生まれる

【特殊型】最近行ったインプットと、過去の知識や経験が溶け合い、発言や行動などのアウトプットが生まれる。

アウトプットの一部は経験としてインプットとなる。この割合を増やすには振り返りとそれを活かした工夫が重要。

また蓄積された知識や経験の一部は結晶化し、自分の中で長く残る。

現在と過去が溶け合いアウトプットが生まれる。

【特殊型】アウトプットは過去だけでなく現在のインプットの影響も受けるため

もっとみる
【図解1444】学びは「自分」に向けるもの

【図解1444】学びは「自分」に向けるもの

【特殊型】本などからの学びはあくまでも「自分自身」に向けるもので、自分以外の人にぶつけるものではない。

他の人の言動に引っかかるものがあっても、周りの迷惑になっていない限りは「正論の押し売り」をしないようにしよう。

自分の話の聴き方の反省点について図解したものです。

私は基本的には「手を貸すのは相手に頼まれてから」というスタンスで、人との距離はやや遠めに取るタイプなのですが、家では家族の気安

もっとみる
【図解1389】「もう知ってる」は実践し直すチャンス

【図解1389】「もう知ってる」は実践し直すチャンス



【グラフ型】本を読んで「これはもう知っているな」と思っても、よくよく振り返って見ると実践までできていることは意外と少ないもの。

「もう知ってる」と思ったら、もう一度実践するチャンスだと考えよう。

先日ある本を読んでいて

なんだ、名前のつけ方が違うだけで今まで学んでいたこととほとんど同じじゃないか
→でも、知ってはいたけど最近はあまり実践できてないな
→実践しなおすきっかけをもらったと思お

もっとみる
【図解1329】読書スケジュールを図解する

【図解1329】読書スケジュールを図解する

昨日投稿した通り、私は「本棚には『読み返したい本』を厳選して残す」という方針です。

上記note作成時にそれぞれの本の再読回数も一通り確認したのですが、本棚にある(=読み返したいと思っている)のにも関わらず、実際には一度も読み返していない本が意外と多いことに気づきました。

私は基本、趣味の読書は「気楽に、その時読みたいものを読む」というスタイルですが、再読をもっと行いたいこと、また読んだ本がい

もっとみる