マガジンのカバー画像

「日常」に関する図解

145
身近な日常ネタの図解です
運営しているクリエイター

記事一覧

【図解2157,2158】70点台の時は「悪くない」でいこう

【図解2157,2158】70点台の時は「悪くない」でいこう

【グラフ型】私は朝起きた時に「その日の調子(体調・気分)」をフィーリングで点数化し、その日の行動の参考にしている。

そしてその点数は、ほとんどの日が"寝覚めスッキリではないが体が重いわけでもない"70点台。

【表型×グラフ型】この「70点台」は「悪くない」と呼ぶとその日をいい感じに過ごせる。

「悪くない」は一見ネガティブに見えるが、実際に口に出したり頭で思ったりすると意外と「良い寄り」のイメ

もっとみる
【図解2146】冬は「ルイボスティー」がおすすめ

【図解2146】冬は「ルイボスティー」がおすすめ

【ベン図型】ルイボスティーはノーカロリー、ノーカフェインに加え、小さなティーバッグでホットで作ることもでき、冬の飲み物としておすすめ。

冬に我が家でよく飲んでいるルイボスティーについての図解です。

我が家ではノーカロリー、ノーカフェインでゴクゴク飲める麦茶が1年を通じて定番の飲み物ですが、冬はこれに加えて「コップで作れるしっかり温かい飲み物」が欲しくなります。

麦茶と同じノーカロリー、ノーカ

もっとみる
【図解2143~2145】「何も持たず生まれ、すべてを手放して去る」他2枚(日常の図解メモ)

【図解2143~2145】「何も持たず生まれ、すべてを手放して去る」他2枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

何も持たず生まれ、すべてを手放して去る

「本来無一物」という言葉にヒントを得て描いた図解。

本来無一物とは「事物はすべて本来空 (くう) であるから、執着すべきものは何一つないということ」という意味です(goo辞書より)。

途中経過はそれぞれでも、最初と最後はみな同じ。そういう意味では人生というのは平等なものなのかもしれませんね。

問題なの

もっとみる
【図解2131,2132】「晴雨兼用日傘」ならさしっぱなしでOK

【図解2131,2132】「晴雨兼用日傘」ならさしっぱなしでOK

【線表型】雨傘は雨がやんだら閉じるが、晴雨兼用日傘なら雨が止んだ後もそのまま日傘として使うので、差しっぱなしでOK。

散歩中に思いついた図解です。

先日、小雨が止みそうな空がほぼ晴れている状態で散歩に出かけた時がありました。

最初は小雨が降っていたので雨に濡れないように晴雨兼用日傘をさしていました。

その後雨がやんだので傘を閉じようとしましたが「あ、これは晴雨兼用日傘だからそのまま日傘とし

もっとみる
【図解2121】「強くなると影響は小さくなる」こともある

【図解2121】「強くなると影響は小さくなる」こともある

【グラフ型】夏は自然の日差しは強いが、最近は猛暑のため室内にいる時はカーテンを締め切っていることもよくある。

そうすると、自然の日差しは強いのに、室内にいる人が浴びる日光はかえって他の季節より弱くなるという逆転現象が起こる。

強くなることで、かえってその影響が小さくなることもある。

最近の暑さで部屋のカーテンを閉めていて感じたことの図解です。

日中(特に午前中)に日光を浴びた量は夜の睡眠に

もっとみる
【図解2117~2120】いい判断には「いい体調」が必要、他3枚(日常の図解メモ)

【図解2117~2120】いい判断には「いい体調」が必要、他3枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

いい判断には「いい体調」が必要体調と判断について自分の経験を元に図解にしたもの。

「体が資本」とよく言いますが、いわゆる「正解のない話」ほど良好な体調を土台にした判断が重要だと常々感じています。

多少体調が悪くてもパターンに当てはめるような比較的簡単な判断なら「いつも通りのやり方」で何とかなるものです。

しかし、条件が複雑に絡み合った難しい判

もっとみる
【図解2108~2110】「風にそよぐ葉っぱ」の図解

【図解2108~2110】「風にそよぐ葉っぱ」の図解

【プロセス型】風が吹くとそれが葉っぱに当たり、葉っぱがそよぐ。

【ベン図型】「風が吹いている」、「そこに葉っぱがある」両方が揃っているから、「風にそよぐ葉っぱ」を見ることができる。

言い換えれば風と葉っぱ、どちらが欠けても、風にそよぐ葉っぱは見られない。

【2軸マップ】風がなくても緑を見ればちょっとは涼しい気分になる。緑はなくても通り抜ける風を感じればまあまあ涼しい。

そして、風にそよぐ葉

もっとみる
【図2054】社員食堂は「できたて、安い、健康的」の三拍子

【図2054】社員食堂は「できたて、安い、健康的」の三拍子

【ベン図型】社員食堂はできたてで温かい食事が食べられ、安く、しかも野菜も比較的多く健康的でもある。

社員食堂はできたて、安い、健康的の三拍子がそろっていてありがたい。

先日、社員食堂で昼ご飯を食べている時に思いついた図解です。

3つの要素のうち、「温かい」は外食などでも比較的かんたんにクリアできますが、「安い」と「健康的」の両立は外食だとかなり難しいものです。

次の職場には社員食堂がないの

もっとみる
【図解2038】一緒に食べて「ハーモニーを楽しむ」ラーメン

【図解2038】一緒に食べて「ハーモニーを楽しむ」ラーメン

【ベン図型】先日あるお店で食べたラーメン。主張がやや弱めの麺と、味が濃いめのチャーシュー。それぞれ単体で食べたら正直イマイチだったが、一緒に口に入れるとバランスよくハーモニーを奏で、おいしいラーメンになった。

世の中には一緒に食べてハーモニーを楽しむラーメンもある。

日常の食事の一コマを元にした図解です(味についてはあくまで私個人の感想です)。

料理マンガで「最高級の食材をただ使っただけでで

もっとみる
【図解2034~2037】食べ物は事故に備えて「やさしくかむ」

【図解2034~2037】食べ物は事故に備えて「やさしくかむ」

【グラフ型】私は食事やガムをかむ時、しばしば舌をかんで痛い思いをする。このようなときの舌をかむ総合リスクは「総合リスク = 舌をかむ確率 ×舌をかんだ時のダメージ」で表現できる。

【グラフ型】ここで、対策をしないと舌をかむ確率、舌をかんだときのダメージ共に大きく総合リスクが非常に大きくなる。

対策として食べ物を優しくかむようにすれば、舌をかむ確率は変わらないが舌をかんだときのダメージを軽減でき

もっとみる
【図解2025~2029】「勉強会+懇親会参加」は楽しいが悩ましい、他2枚(日常の図解メモ)

【図解2025~2029】「勉強会+懇親会参加」は楽しいが悩ましい、他2枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「勉強会+懇親会参加」は楽しいが悩ましい(2枚)勉強会とその後にある懇親会の参加について感じたことの図解。

以前も下のような図解を投稿していますが、さらにさまざまなパターンを検討し自分にとってのメリットと参加コストを比較したものです(勉強会は夜に開催されているものを想定)。

懇親会に参加すると、帰宅時間がどうしても22時近くなることが多いです。

もっとみる
【図解2001~2003】「考えごとをしながらガムをかむ」と舌をかむ、他2枚(日常の図解メモ)

【図解2001~2003】「考えごとをしながらガムをかむ」と舌をかむ、他2枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「ガムをかみながら考え事をする」と舌をかむ先日、舌をかんでしまった時に思いついた図解。

私は舌をよくかんでしまうのですが、ガムをかみながら考え事をしているときに特に多いことに気づきました。

私は元々舌の動きが不器用なのですが、考えごとをしてそちらに気を取られるとなおさら舌をかみやすくなるようです。

みなさんもお気をつけください。

「新しいバ

もっとみる
【図解1998】「値段は上がるが品質も上がる」なら納得しやすい

【図解1998】「値段は上がるが品質も上がる」なら納得しやすい

【グラフ型】値上げになる時、仮にコストパフォーマンスが同じでも「品質は変わらず値段だけ上がる」より「値段は大きく上がるが品質も上がる」方が納得しやすいように感じる。

「値段は上がるが品質も上がる」なら納得しやすい。

あるハンバーガーを食べて感じたことの図解です。

昨日、ひさしぶりに某ハンバーガーチェーンのビッグ◯ックを食べました。

昔食べた時は、失礼ながら名前の割にチープな印象だったので敬

もっとみる
【図解1994】「おおみそか×40%オフ」で人だかり

【図解1994】「おおみそか×40%オフ」で人だかり

【ベン図型】おおみそかの買い物中、アイス売り場に人だかりができていた。近づいてみたら、お高くて美味しいハーゲンダッツが40%オフになっていた。

どうやら「おおみそかの特別感×40%オフのお得感」が人だかりの原因だった様子。

昨年のおおみそかの一コマを図解にしたものです。

そのスーパーでは割と「ハーゲンダッツ30%オフ」は結構やっているのですが、40%オフは今まで4年間で初めて見ました(見落と

もっとみる